効率が10倍アップする新・知的生産術 の商品レビュー
著者である勝間氏の精神性や問題解決能力などのベース自体の閾値がものすごく高過ぎです。が、しかし、自己変革となるキーは沢山ちりばめられています。その中から自分に合うものをチョイスして実行すれば、結果はおのずとついてくると思います。僕もまず実行! (2008/1/8読了)
Posted by
ここまで自分を制することが出来れば素晴らしいと思う。 現実的には、そこまで割り切ることは難しいのでは? 紹介文書等で参考になるところもある。
Posted by
いかに効率よくインプットとアウトプットをするか。勝間さんが日頃からいかに効率を考えて生きているかがわかる。おもしろかったのは「エコノミークラスとビジネスクラスの人間では時間の使い方が全然違う」というもの。当然、エコノミーの人たちが映画を見てゲームをして、寝ている一方でビジネスの人...
いかに効率よくインプットとアウトプットをするか。勝間さんが日頃からいかに効率を考えて生きているかがわかる。おもしろかったのは「エコノミークラスとビジネスクラスの人間では時間の使い方が全然違う」というもの。当然、エコノミーの人たちが映画を見てゲームをして、寝ている一方でビジネスの人たちは書類に目を通したり本を読んだりPCを開いたり時間の使い方がちがうわけです。正当な理由があって階級分けされてるってことですね。あと、健康と安定した精神状態は大切にしようと思いました。
Posted by
「情報が通貨になり、情報を上手にインプット・アウトプットできる人とできない人の収入格差が広がっていく」 という考え方のもと、 ・1%の本質の見極め方 ・インプット力の高め方 ・アウトプット力の高め方 ・生活習慣の改善法 ・人脈作りの技術 を披露してくれています。 イン...
「情報が通貨になり、情報を上手にインプット・アウトプットできる人とできない人の収入格差が広がっていく」 という考え方のもと、 ・1%の本質の見極め方 ・インプット力の高め方 ・アウトプット力の高め方 ・生活習慣の改善法 ・人脈作りの技術 を披露してくれています。 インプットは読書、アウトプットはブログがポイントなのは、勝間さんが他の著書で述べられているところと基本は同じ。 ではこれまでの著書との最大の違いは何かというと・・・“目次”だと思います。 今回の勝間さんはだいぶ「体系化」に力を入れられたようで、今までの著書以上に読みやすい章だて、項目だてになっているんです。これまでの勝間さんのいろいろな活動・主張を整理して理解したい方のための本、と言っていいかもしれません。 本筋と少し外れたところで興味深かったのが、勝間さんのサイトのアフィリエイト収入の話。 勝間さんの集客力をもってしても1ヶ月5万円程度だそうで、この本でも述べられているとおり、プロバイダ、サーバのホスティング代等々のコストを考えると、アフィリエイトは儲からないんだなぁと。
Posted by
勝間さんの10倍アップシリーズの集大成とも言えるべき本。これを読んだら、もう実行に移すしかない。2007/12/17
Posted by
ちょっとやりすぎ的なところがまたよい刺激になりアドレナリンが爆発する。だれている時に読むとよい。「情報こそ現代の通貨」「面白そうなことを言っているが情報として生かせない」等、事象を説明する表現力が豊かだと思う。
Posted by