1,800円以上の注文で送料無料

水妖日にご用心 の商品レビュー

3.2

27件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2013/05/11

【本日の薬師寺涼子】  「東京都民の血税で買いこんだ防弾ガラスとデスクを、よくもこわしてくれたな。この納税者の敵め。あたしが毎年いくら都民税を払っていると思うんだ!」

Posted byブクログ

2013/01/13

来日したメヴァト王国の王子カドガに対するいやがらせのためにサナドゥ・ランドを夜間貸し切った薬師寺涼子。涼子を説得に来た漫画好きの外務大臣。ザナドゥ・ランドを訪れたカドガと取材陣たち。カドガを襲う暗殺者。殺された影武者。メヴァド王国に起きたクーデターの秘密。メヴァド王国の伝わる人肉...

来日したメヴァト王国の王子カドガに対するいやがらせのためにサナドゥ・ランドを夜間貸し切った薬師寺涼子。涼子を説得に来た漫画好きの外務大臣。ザナドゥ・ランドを訪れたカドガと取材陣たち。カドガを襲う暗殺者。殺された影武者。メヴァド王国に起きたクーデターの秘密。メヴァド王国の伝わる人肉を食うゴユダの伝説。カドガを暗殺しようとしたサリー・ユカリ・トルシンガの正体。警視庁を襲うサリーと涼子の対決。サリーを助けようと戦いの中に乱入するカドガ。

Posted byブクログ

2012/12/11

南アジア某国の王子様が来日した。ハンサムでスポーツマン、資産はじつに三兆ドル。日本中の女性が大さわぎする中、マンガしか読まない外務大臣の頼みで、巨大テーマパークの貸し切り権を王子に譲った薬師寺涼子警視。そこで惨劇は起こった。人気キャラクター半魚姫に扮した美女に王子様がおそわれたの...

南アジア某国の王子様が来日した。ハンサムでスポーツマン、資産はじつに三兆ドル。日本中の女性が大さわぎする中、マンガしか読まない外務大臣の頼みで、巨大テーマパークの貸し切り権を王子に譲った薬師寺涼子警視。そこで惨劇は起こった。人気キャラクター半魚姫に扮した美女に王子様がおそわれたのだ。テロリストの動機は王位をめぐる暗闘か、膨大な地下資源にからむ争いか、それとも復讐か? 雷鳴とどろき、豪雨が東京を水没させる中、警視庁の破壊美神・涼子が忠臣・泉田準一郎を従えて暗殺者を追う。

Posted byブクログ

2012/09/13

政治批判も甚だしい。話のスパイス程度ならともかく、あまりにも前面に出すぎてしまっており、興ざめしてしまった。 あと、ディズニーランドが嫌いなのもよく分かった。

Posted byブクログ

2012/03/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

今まで以上に政治批判が強くて、それでいて内容は薄かったような気がする。…もっとも、このシリーズで内容が濃かったものなど存在するのか。

Posted byブクログ

2011/09/01

薬師寺涼子シリーズはかれこれ10年(正しいかは不明)くらい前から読んでいて、好きなシリーズ。 警察が妖怪を倒してめでたしめでたし、となるいつものパターン。容姿端麗のキャリア官僚とノンキャリア部下のちょこちょこ入る恋愛に繋がりそうで進まないのがマンガを読むわくわく感に近い。 頭を使...

薬師寺涼子シリーズはかれこれ10年(正しいかは不明)くらい前から読んでいて、好きなシリーズ。 警察が妖怪を倒してめでたしめでたし、となるいつものパターン。容姿端麗のキャリア官僚とノンキャリア部下のちょこちょこ入る恋愛に繋がりそうで進まないのがマンガを読むわくわく感に近い。 頭を使わずぐいっと読めます。 ただ、毎回表紙が恥ずかしい。電車で読むときはカバーをかけて挿し絵が見えないようこそこそ読む、いい大人な私。

Posted byブクログ

2011/02/24

読むのはシリーズ2作目。政治家を貶し落とす場面は失笑してしまう。怪物?にも苦笑してしまうが、痛快ではあるのでつい読んでしまう。 それにしても、銀河英雄伝説の世界は・・・どうなったのだろうか?!

Posted byブクログ

2010/06/08

お涼さまが警視庁で大暴れです。泉田警部との掛け合いもいつもながらとても楽しいですね。 こんな人が近くに居たら、絶対気を抜けないですね。気を抜いたら巻き込まれちゃいそうですもん。 文体が明るくて軽いので、とても楽しく読めました。

Posted byブクログ

2010/04/30

怪奇事件簿シリーズ第8弾。 今度は東南アジアの王様一家を巻き込んでの大騒動。 巨大テーマパークを舞台にお涼様が立ち上がる。

Posted byブクログ

2009/12/02

この巻まで持ってる。でもどれが最新刊か分からないの・・ちょう危険。田中先生はせめてシリーズごとに出版社を統一して欲しいー。

Posted byブクログ