1,800円以上の注文で送料無料

世界のインテリジェンス 21世紀の情報戦 の商品レビュー

4

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/11/23

冷戦が終わった時、各国ともに今後はインテリジェンス予算は大幅に削減すべきだという議論をしていたのに、実際は欧米諸国では9・11前からすでにインテリジェンス予算は大幅に増加していた。 イスラエルは最重要同盟国であるアメリカの動向にもあまり敏感ではない。イスラエルは飲酒主義国であり...

冷戦が終わった時、各国ともに今後はインテリジェンス予算は大幅に削減すべきだという議論をしていたのに、実際は欧米諸国では9・11前からすでにインテリジェンス予算は大幅に増加していた。 イスラエルは最重要同盟国であるアメリカの動向にもあまり敏感ではない。イスラエルは飲酒主義国でありながら、民主主義的原則よりも国家安全保障を優先してきた。

Posted byブクログ

2012/11/25

国家の知性 各国のインテリジェンス体制を、組織、歴史の面から紐解く。 それぞれに問題点はあるけれど、目的を大方果たせているのは日本としては羨ましい限り。 データブック的な側面もあるため、これだけ読むのは厳しいかも。 はじめに他書である程度の下地を入れておいて読んだ方がいいのかも...

国家の知性 各国のインテリジェンス体制を、組織、歴史の面から紐解く。 それぞれに問題点はあるけれど、目的を大方果たせているのは日本としては羨ましい限り。 データブック的な側面もあるため、これだけ読むのは厳しいかも。 はじめに他書である程度の下地を入れておいて読んだ方がいいのかも。 という訳で、また戻って読みたい一冊です。

Posted byブクログ

2010/09/20

20100512 世界の主要国+日本のインテリジェンス(諜報体制)の解説。 イスラエルとかすごく興味深い。

Posted byブクログ

2009/10/04

旧体制が崩壊するとき、情報組織の活動が活発になる。。。そんなこと関係ね〜などと寝ぼけている日本は亡国あるいは衰亡の危機でもある。諸外国の工作を防ぐ手立てがないのは、非常に馬鹿げている。

Posted byブクログ