1,800円以上の注文で送料無料

力士の世界 の商品レビュー

3.3

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/10/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

 33代木村庄之助(1942.3.28~、81歳)「力士(ちからびと)の世界」、2007.11発行。13歳で高砂部屋に入門して52年。2007年の春場所を最後に行司職を引退。2006.4~2007.3、木村庄之助として在位。内容は: 相撲は神事、いつも厳しい勝負の世界、相撲部屋はひとつの家族 です。小学校入学前から相撲に馴染んでいた私は、ほぼ承知の内容でした。

Posted byブクログ

2011/04/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

[ 内容 ] 強くなければ力士にはなれない、美しくなければ相撲とは言えない。 相撲のしきたり、勝負の厳しさ、相撲協会という組織―江戸時代以来の文化がそのまま残る異空間を元・立行司が案内する。 [ 目次 ] 第1章 相撲は神事(番付の読み方 力士も行司も十両で一人前 関取だけに許されること ほか) 第2章 いつも厳しい勝負の世界(力士と同じ土俵に立つ怖さ 力士は立合いにすべてを賭ける 立合いは阿吽の呼吸 ほか) 第3章 相撲部屋はひとつの家族(最初の親方が自分のボス 力士以外の構成要員 部屋によって違うちゃんこの味 ほか) [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2009/11/28

2007年に引退した行司・33代木村庄之助が描く相撲の世界。 土俵の上だけではない相撲の魅力を語っています。

Posted byブクログ

2011/08/06

スポーツ新聞を毎日欠かさず読んでいると、場所中はもちろん、朝青龍バッシングやら貴乃花親方の出世やら、やたらとお相撲の記事が載っているような気がする。やっぱり国技だからですかね。この本は、昨年定年退職したばかりの33代木村庄之助が書いただけあって、相撲界のあんなことこんなことが実に...

スポーツ新聞を毎日欠かさず読んでいると、場所中はもちろん、朝青龍バッシングやら貴乃花親方の出世やら、やたらとお相撲の記事が載っているような気がする。やっぱり国技だからですかね。この本は、昨年定年退職したばかりの33代木村庄之助が書いただけあって、相撲界のあんなことこんなことが実に幅広くかつ具体的に書かれていてかなり楽しめます。力士が実名入りでたくさん登場しますが、基本的に相撲愛にあふれている本なのでゴシップとかはありません。いろいろトリビアはあったのですが、一番びっくりしたのが、「相撲に八百長はないが情け相撲はある」の一言。なるほど「情け相撲」ですか。きっかけ本:女はなぜ土俵にあがれないのか

Posted byブクログ

2009/10/04

2008年1月読了。 「巨人・大鵬・卵焼き」というが、少年時代は「巨人・若乃花・卵焼き」のファンだった。 若乃花は、もちろん先代のほうで、貴乃花の「お兄ちゃん」ではない。 あの頃と比べると、現在は外国人力士の時代である。 しかし、横綱の白鵬は入門したとき、身長175cm、...

2008年1月読了。 「巨人・大鵬・卵焼き」というが、少年時代は「巨人・若乃花・卵焼き」のファンだった。 若乃花は、もちろん先代のほうで、貴乃花の「お兄ちゃん」ではない。 あの頃と比べると、現在は外国人力士の時代である。 しかし、横綱の白鵬は入門したとき、身長175cm、体重68kgしかなかった。 そのため、どこの部屋からも声がかからず、明日は帰国というぎりぎりで、先代の宮城野親方から、やっと声がかかったそうだ。 モンゴルの人たちが特に多いが、彼らの日本語のうまさには驚かされる。 大相撲は神事との関わりが深く、古くからのしきたりや習慣が支配する特殊な世界である。 朝青龍のような事件があったものの、外国人力士はよく順応していると思う。 大相撲といえば、力士にばかり目がいくが、行司の世界も奥が深い。 行司の最高格は「立行司」といって、2人しかいない。 いわば行司の横綱である。 名前は「木村庄之助」と「式守伊之助」で、中でも木村庄之助は結びの一番だけを裁く最高位の行司である。 幕下までの行司は、土俵に上がるときには裸足だが、十両以上の行司になると白足袋・袴が許され、三役行司になってはじめて上草履をはいて土俵にあがることができる。 行司は、ただ相撲の勝敗を裁くだけでなく、土俵作り・番付書きから先輩行司の付け人の仕事まで、あらゆる雑用をこなさなければならない。 ちょうど相撲の力士と同じように、十枚目(十両)以上にならないと、一人前として認めてもらえないのである。 実は第33代木村庄之助さんが書いた『力士の世界』(ちからびとのせかい)を読んで、そうだったのかと初めて知ったこともいっぱいあった。 相撲に興味のあるお方、ぜひともご一読を。

Posted byブクログ

2009/10/04

角界のしきたりや伝統などを立行司までつとめた著者が書いた本。高砂部屋に所属していたこともあり、これが書かれた当時に問題となっていた朝青龍関連にはホトンド触れていない。 逆に、そういう俗っぽいネタよりも相撲ってこういうもんなんだよと教えなおしてくれる一冊。

Posted byブクログ