峠(下) の商品レビュー
河井継之助は戊辰戦争…
河井継之助は戊辰戦争にあって、最新兵器を駆使して官軍に抵抗しますが、最後は勢い、数に勝る官軍に敗れてしまいます。彼が幕府の中核や、大藩の家老とかだったら歴史は変わっていたのではないかと思ってしまいます。
文庫OFF
歴史小説というのは、史実に作者の想像が補完されて紡がれる物語であるので、好き嫌いはあるけれど、この作品のいわゆる司馬史観は嫌いじゃない。 でも、、、「こまるな」という作中の福沢諭吉のセリフに、どう突き詰めても主人公の印象がなる。難しい。困る。 史実としては、長岡・見附にとって...
歴史小説というのは、史実に作者の想像が補完されて紡がれる物語であるので、好き嫌いはあるけれど、この作品のいわゆる司馬史観は嫌いじゃない。 でも、、、「こまるな」という作中の福沢諭吉のセリフに、どう突き詰めても主人公の印象がなる。難しい。困る。 史実としては、長岡・見附にとっては不幸でしかない。人間様式のひとつの結晶としての物語としては、とかく美しい。 先の時代を正確に見ていながらも、長岡藩士として長岡藩を最優先に考え実行した武装中立。小千谷で立ち尽くす河井継之助が哀しすぎる。。。
Posted by
歴史の妙、奇跡的な相互の関連性、特に時期、興味深く読んだ上下巻1000ページ超だった。どこかでなにか一つ違えば、全く違う歴史になったポイントがいくつもあったように感じた。
Posted by
『燃えよ剣』に匹敵するくらいのこの作家の代表作と言えるかも。滅びの美学とでも言うんでしょうか、何かこう日本人の心をくすぐるものが確かにここにはありますな。 ただ、この主人公にはなかなか入り込めない部分もあるかもしれない、土方のような劇画的爽快感がこの人物には無いからねぇ。地味に見...
『燃えよ剣』に匹敵するくらいのこの作家の代表作と言えるかも。滅びの美学とでも言うんでしょうか、何かこう日本人の心をくすぐるものが確かにここにはありますな。 ただ、この主人公にはなかなか入り込めない部分もあるかもしれない、土方のような劇画的爽快感がこの人物には無いからねぇ。地味に見えるのはそのせいだろうけれども、この作家特有の「お喋り」が抑制されていて、小説として十二分に楽しめる作品かと。
Posted by
幕末の頃の話は教科書レベルでしか知らなかったから、この本に書かれているような細かいところまでは全然知らなかったけど、北越戦争って相当激しかったんだな。長岡藩に河井継之介がいたからだろうけど。勝てるわけがないとわかっている戦でも立場上戦わなければならなかった河井継之介はすごいもどか...
幕末の頃の話は教科書レベルでしか知らなかったから、この本に書かれているような細かいところまでは全然知らなかったけど、北越戦争って相当激しかったんだな。長岡藩に河井継之介がいたからだろうけど。勝てるわけがないとわかっている戦でも立場上戦わなければならなかった河井継之介はすごいもどかしかったんだろうな。あくまで薩長と幕府の戦いの中で中立を願っていて、そのためにも武器など近代化していたのに、結果戦うことを余儀なくされ、長岡藩が譜代大名の立場だったゆえ、幕府側に仕えて戦わなければならなく、地元を焼野原にしてしまったのは本当かわいそう。中立の立場を維持するには長岡藩は小さすぎたか。河井継之介はそもそも国の首相にもなれるほどの器だと思うけど、この時代って本当に立場とか身分というものの影響がでかい。生まれたところが悪かったとしかいいようがない。関係ないけど、福沢諭吉と河井継之介のやり取りが好きで、福沢諭吉の軽さがすごいよかった(笑)てか福沢諭吉やっぱすごい人だな。薩長をイギリスが支援して、フランスは幕府側を支持して、アメリカは南北戦争の影響で出遅れたため奥羽越列藩同盟を支持せざるをえなかった的な内容が少し書かれていた気がするけど、そういう世界情勢の支持ってあったんだなって知った。 いずれにせよ革命っていうのはやっぱり大義名分がないと成立しねえんだよ!!笑
Posted by
峠 司馬遼太郎 雑記 ・河井継之助 ・陽明学 ・長岡藩 ・河井々々(可愛い可愛い)と 今朝までおもい いまは愛想も継之助 ・ものには時期がある。時期が来なければどんな名案でもものにならぬ。 ・江戸300年の間、同じ制度が続いていたことによる形骸化。石高制度など。 ・「人間のい...
峠 司馬遼太郎 雑記 ・河井継之助 ・陽明学 ・長岡藩 ・河井々々(可愛い可愛い)と 今朝までおもい いまは愛想も継之助 ・ものには時期がある。時期が来なければどんな名案でもものにならぬ。 ・江戸300年の間、同じ制度が続いていたことによる形骸化。石高制度など。 ・「人間のいのちなんざ、使うときに使わねば意味がない」 藩主牧野忠訓が病気を推して京都にのぼろうとする。それを止めようとする医者に対しての一言。 生は生そのもののためにあるのではない、生は事を行うための道具にすぎない。 ・福沢諭吉「人間の自由はその権理である。人間は生れながら独立して束縛される理由はなく、自由自在な存在である」 →西洋の文明が開花した根源にあるリバティとライトを日本人で初めて理解した点が鬼才。 ・日本の技術は玄人向け。剣術や槍術を身に付けねば使うことができず、そのことが武士と百姓・町人を分けている。 一方の西洋では道具や機械をすべて素人があつかえるように工夫し仕立てる。西洋人のあいだに道具や機械が発展したのは、ひとつにはそのようなことにもよるのだろう。
Posted by
自分の生まれ育った町でかつて起きていた北越戦争。 河井継之助の生き様に感動。 河井継之助記念館にも行ってこよう。
Posted by
下巻 急展開 彼なりの日本の(長岡藩の?)未来を考えての行動が、結果としては長岡を戦に巻き込んでしまう。 結果はどうあれ、彼の生き様には、日本人の心を激しく揺さぶるものがあると思う
Posted by
- 1