1,800円以上の注文で送料無料

青い麦 の商品レビュー

3.6

19件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    9

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/05/14

10代の、恋に目覚め始めてきた頃の子供達のお話です。 正直言って、今の私には昔のこと過ぎて共感できないけど、初々しさを感じることができます。

Posted byブクログ

2011/03/13

話は青春恋愛小説の王道・・・といったところでしょうか。 思春期らしい葛藤と成長していく過程は読んでいてとても共感できました。 しかし、どうにも訳が苦手です。正直言って読みづらい・・・ 言い回しも古い印象で、読点の使い方等に違和感を感じました。 内容自体はよかったと思うので...

話は青春恋愛小説の王道・・・といったところでしょうか。 思春期らしい葛藤と成長していく過程は読んでいてとても共感できました。 しかし、どうにも訳が苦手です。正直言って読みづらい・・・ 言い回しも古い印象で、読点の使い方等に違和感を感じました。 内容自体はよかったと思うのですが、それらの点で星3つの評価にしました。 他の翻訳者の「青い麦」も読んでみたいと思いました。

Posted byブクログ

2010/09/25

体と心の歩みに揺れる青春期の恋を詩的に描いた小説。 幼馴染が日々加える美しさと変わらぬ健やかな振る舞いに、驚きとやさしさと意地悪な気持ちが錯綜する16歳の少年が主人公。 彼女は僕のものだ。と高まるばかりの所有欲と年齢との隔たりにもどかしさを覚える一方で、彼女は無垢であって欲しい...

体と心の歩みに揺れる青春期の恋を詩的に描いた小説。 幼馴染が日々加える美しさと変わらぬ健やかな振る舞いに、驚きとやさしさと意地悪な気持ちが錯綜する16歳の少年が主人公。 彼女は僕のものだ。と高まるばかりの所有欲と年齢との隔たりにもどかしさを覚える一方で、彼女は無垢であって欲しいと願う矛盾を抱える点に懐かしさを感じました。恋人を頭の中で神格化してしまいがちな。 物語は、心のスキマお埋めしますとばかりにマダムが快楽へと導き、恋人との関係が変化していきます。 思うよりずっと女性は現実的で逞しいですね。

Posted byブクログ

2010/08/06

何をどうしようとも思ってなんかいないよ!とりわけ僕はあんたに理解されようとは思ってないね。 死んでみたところで、何になるんだろうか?まだ早すぎる。せっかく僕のために生まれてきたのに、真に小夕することもなく、あの世へ旅立っていいものだろうか? 悲しんだりしてはだめよ。

Posted byブクログ

2010/01/29

中学生のときTVの映画で[青い麦」をみて、主人公の男の子に 一目惚れ、年上の女性に憧れる彼、おない年の女の子に自分を 投影して、密かに苦しんだ。おませな女の子でしたね。 後本も読み、主人公の男の子にそっくりな彼に一目惚れして 二十歳で結婚しました。堀口大学の訳の素晴らしさなど 全...

中学生のときTVの映画で[青い麦」をみて、主人公の男の子に 一目惚れ、年上の女性に憧れる彼、おない年の女の子に自分を 投影して、密かに苦しんだ。おませな女の子でしたね。 後本も読み、主人公の男の子にそっくりな彼に一目惚れして 二十歳で結婚しました。堀口大学の訳の素晴らしさなど 全く分かっていない私でした。

Posted byブクログ

2009/12/23

人生において誰もが通らなければならない思春期。16歳の若者の切ないアバンチュールが、抒情詩のように美しく描かれます。

Posted byブクログ

2009/10/07

ブルターニュの海辺の避暑地で何度目かの夏の休暇をともに過ごす十六歳のフィリップと一つ下のヴァンカ。輝く陽光、きらめく海、とりどりの花々と木々と鳥、渡る風……網をもって一緒に海の獲物をあさる嬉々とした遊びのなかにも、二人ははっきりと異性を意識する。二人の揺れ動く心のひだのあいだに、...

ブルターニュの海辺の避暑地で何度目かの夏の休暇をともに過ごす十六歳のフィリップと一つ下のヴァンカ。輝く陽光、きらめく海、とりどりの花々と木々と鳥、渡る風……網をもって一緒に海の獲物をあさる嬉々とした遊びのなかにも、二人ははっきりと異性を意識する。二人の揺れ動く心のひだのあいだに、「白服の夫人」ダルレー夫人が登場する。フィリップはその怪しい魅力のとりことなる

Posted byブクログ

2009/10/04

ジッドを読んでいたとき、コレットの話か何かが出てきて、読んだんだと思います。堀口大学の訳でさ……ラストがどうなったのか中学の私の幼い頭にはどうにも理解できずに、その時、消化不良で終わってしまったのを覚えています。コレットの作品は他にも読みましたがどことなく婀娜っぽく俗っぽくどこか...

ジッドを読んでいたとき、コレットの話か何かが出てきて、読んだんだと思います。堀口大学の訳でさ……ラストがどうなったのか中学の私の幼い頭にはどうにも理解できずに、その時、消化不良で終わってしまったのを覚えています。コレットの作品は他にも読みましたがどことなく婀娜っぽく俗っぽくどこか品がある絶妙さが好きです。青い麦に関しては、青春色って感じですが。

Posted byブクログ

2009/10/04

幼い頃に感じた、あの言葉にできないもどかしい、そして人に知られてはならないような想いが綴られています。

Posted byブクログ