1,800円以上の注文で送料無料

車輪の下に の商品レビュー

3.7

20件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

「学ぶこと」と「学ば…

「学ぶこと」と「学ばせること」そしてその先にあるものについて考えさせられる。教育問題が騒がれる昨今だが、いったい何のための誰のための教育なのか。非常に考えさせられる一書だった。

文庫OFF

地元では出来る学生で…

地元では出来る学生でも、秀才の集まりの中ではそうでもない。青春の葛藤の中で少年が選んだ道とは・・・

文庫OFF

2024/09/02

子育て中の方に読んで欲しい。 主人公は、世界に対する評価軸を自己で認識する段階において、学業が優秀であったが為に、周りの大人が悪意なく進むべき道を勝手に決定付けてしまった。それが故に、周りの大人や同級生との軋轢により、心を擦り減らしてゆき、結末を迎える物語である。 子供に対して...

子育て中の方に読んで欲しい。 主人公は、世界に対する評価軸を自己で認識する段階において、学業が優秀であったが為に、周りの大人が悪意なく進むべき道を勝手に決定付けてしまった。それが故に、周りの大人や同級生との軋轢により、心を擦り減らしてゆき、結末を迎える物語である。 子供に対して、自分の願望や欲望を子供に投影し、本来の子供のもつ、そのものの姿を見失わないように自戒を込めて感想を書く。 また、美しい描写で、主人公が見ている美しい風景や建物が眼前に広がっているように感じられる、見事な文体である。

Posted byブクログ

2023/09/02

文章読むのがすごく楽しかった 久しぶりの読書だったし内容は別に面白いわけではないけどとにかく文がめちゃくちゃ面白くてヘッセの他のも読んでみたいと思った

Posted byブクログ

2023/04/30
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読んでいて不思議でせつない気持ちになる本。現在自分が抱く不安と似たものが繊細な描写で書き表されている。 作者の体験を元にして書かれているらしい。最後溺死した理由はなんだろうか。

Posted byブクログ

2018/11/12

結末がね… あまりにも哀しい。 大人たちはそんなつもりはない言動も思春期の多感な少年たちのとっては大きなプレッシャーになるんだなと。

Posted byブクログ

2018/10/10

読書傾向が支離滅裂と気づいてはいるのですが こころのおもむくまま、気の向くまま それで心地よいのだから仕方ありません でも、そんな気の向くままに読み継いでいると 不思議と今の自分に何かしら関連してくるから面白いのです まあ、凡人の思考なんて年経てもそんなに複雑化するわけ...

読書傾向が支離滅裂と気づいてはいるのですが こころのおもむくまま、気の向くまま それで心地よいのだから仕方ありません でも、そんな気の向くままに読み継いでいると 不思議と今の自分に何かしら関連してくるから面白いのです まあ、凡人の思考なんて年経てもそんなに複雑化するわけないから 何につけても自分に問いかけるしかないのでもあります というわけで、まえに高橋健二さん訳で読んだ『車輪の下』の時よりも ああ、そういうことだったのか!、という感想になりましたが 訳が問題なのではなく、理解できた時がわかったときということです 「青春は年齢を言うのではない、勇気を持って挑むことができる時が青春である」 という詩がありますが この秋山六兵衛氏訳の『車輪の下に』を読みまして 青春というその意味がわかったとき、それがまさに青春の意義だと思いました ***** 主人公の優秀で利発な少年ハンスが勉強ができる故、村の期待を背負って 好きな趣味もすっかりやめ頑張って、官費で神父になれる神学校にみごと入学しても まだまだその先があると、村の大人たちに叱咤され、 せっかくの夏休みも返上で勉学に励まざるを得ない 入学すれども状況は同じ 「そうしないと車輪の下じきになる」と神学校の校長先生 って、この状態が車輪の下でしょうに 唯一の理解者の友人ハイルナーも神学校を脱走してしまい 孤立無援のハンスはとうとう精神を病んでしまい 学校を辞め、村に帰ってきても立ち直れなかったハンス ​「とにかく、真に天才的な人間にあっては、傷はたいていよく癒着し、学校のことはおかまいなくりっぱな作品を書き、後々になって、彼ら​(型にはめようとした教師たち)​が死に、時代の距りという快い後光に包まれたとき、それらの作品が、学校の教師たちから、他の時代の人々にすばらしい作品として、また気高い範例として紹介されるような人物になるということは、せめてものわれわれの慰めである。」​ などと、ヘッセが何気なくこの小説に挟み込んだ文章は、 自身の青春を語ってやまないノーベル賞作家の言いたかったことと思いました

Posted byブクログ

2014/09/29
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ヘルマンヘッセ自身の少年時代の体験をもとに書かれた小説。翻訳なので少し硬いが、興味深い表現が詰まっている。 町で一番優秀だった少年が選抜されて名門神学校に入学するが、大人たちの期待のプレッシャーの元、他の学生達と共同生活をするうちに難しい学問への情熱が薄れ、昔は良かったと悩む。思春期の、くよくよと考えすぎてしまう傾向がよく描かれているが、この年代の少年はもっと単純なのではないかと思ったりもする。同級生の事故死の部分は胸が痛んだ。 テーマは郷愁。ドイツ語で書かれた本ならではの耽美な文体が続き、うっとりとさせてくれる。

Posted byブクログ

2013/04/23

読んだのは10年ぶりくらい。  繊細な少年が抑圧や環境によって押しつぶされてゆく様が 印象的。 実は、大学入試のときにテーマに挙げた小説だったので、 非常に思い入れがある。

Posted byブクログ

2013/03/13

ヘッセの本を読むのは授業で習った少年の日の思い出以来であった。ハンスが受験勉強し神学校で友と触れ合い様々な大人との関わりの中で堕ちていく姿は痛々しかった。学校での様子の描写が好きである。ヘッセはどちらかと言うとハイルナーなのではないか?と思った。大人になる前に読めて良かったと思っ...

ヘッセの本を読むのは授業で習った少年の日の思い出以来であった。ハンスが受験勉強し神学校で友と触れ合い様々な大人との関わりの中で堕ちていく姿は痛々しかった。学校での様子の描写が好きである。ヘッセはどちらかと言うとハイルナーなのではないか?と思った。大人になる前に読めて良かったと思った。

Posted byブクログ