これだけは知っておきたい「プレゼンテーション」の基本と常識 の商品レビュー
「プレゼンテーション」の基本と常識がコンパクトにまとめられている。 「ホールパート法」「PREP法」「時系列法」など、私にとっては初めての用語だったが、わかりやすく解説してあり、一応わかったつもりにはなれる。見開きで図式が載っているのもよい。いずれにしても実践してみなくては…。
Posted by
基本的な知識をおさえることができた。プレゼンを経験して感じたことだが、まずプレゼンを実施して悪い点を見つけて、こういった参考書を見てより良いものにするという形式が良いと感じた。
Posted by
プレゼンテーションに関する基本的な考え方や、細かなテクニックまでわかりやすく紹介されています。 とても読みやすく、プレゼンテーションというものをざっくり理解したい方にはぴったりだと思います。
Posted by
当たり前な事ばかりで少し物足りない部分はあったものの、知らない知識もあったので、この評価に。あまり今までプレゼンをする機会もなかったんですが、営業もプレゼンの一つなんだなぁーと思い、多人数相手と個人相手の違いなど思ったより少ない事も実感。これからの営業にも役立てていこうと思った。
Posted by
プレゼンテーション全般に関するスキル・テクニックを 網羅的に紹介・説明している。 資料の作り方というよりは、話し方や臨む心構え、 押さえる必要のあるポイントを紹介している。 とは言え、「ホールパート法」や「PREP法」等の フレームワークも紹介されており、資料作りにも活か...
プレゼンテーション全般に関するスキル・テクニックを 網羅的に紹介・説明している。 資料の作り方というよりは、話し方や臨む心構え、 押さえる必要のあるポイントを紹介している。 とは言え、「ホールパート法」や「PREP法」等の フレームワークも紹介されており、資料作りにも活かせる。 書かれていることは、極めて基本的な事項が多いが、 自分の振り返りを行うのにも向いており、 自分自身、新たな気づきも多く得られた。 「プレゼンテーションはコミュニケーションである」 ここの基本を踏まえて、効率的・効果的なプレゼンを 行うために辞書的な使い方もできると感じる。
Posted by
この本から、プレゼンのノウハウを教えて頂きました!がっ、なかなか披露する機会はありません。まっ、そんな機会はない方がいいですけどね!
Posted by
- 1