1,800円以上の注文で送料無料

リストカット の商品レビュー

3.3

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    8

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/12/24

ページ数も少ないけど内容もかなりあっさり目。「耐える」ことを対処法に挙げているのは初めて見たかも?。自傷者も含めたそれぞれの責任範囲を明確することは確かに大事であろう。

Posted byブクログ

2019/05/10

彼女のほっそりとした前腕には、何十本もの傷がある。それは、彼女の中に棲んでいる右利きの少女と左利きの魔女が互いの利き腕を傷つけ合った結果だ。 でもそれは彼女が「生きたい」と願う印でもあるということを、改めてこの本を読んで強く思わされた。少女は自分を貶めようとする魔女と戦おうとし...

彼女のほっそりとした前腕には、何十本もの傷がある。それは、彼女の中に棲んでいる右利きの少女と左利きの魔女が互いの利き腕を傷つけ合った結果だ。 でもそれは彼女が「生きたい」と願う印でもあるということを、改めてこの本を読んで強く思わされた。少女は自分を貶めようとする魔女と戦おうとして、魔女は自分をいつまでも幼く未熟なままでいさせようという少女を消し去ろうとして、互いに傷をつけ合っているのだろう。 彼女が純粋な他者への適切な依存を学び、十分に節度を持った人間関係を築けるようになった時、少女も魔女も彼女の中のあるべき場所で眠りにつくのだろうと思う。 彼女は自分のその未熟な状況を、自分がそこから脱したいと思っていることを、うまく言葉にして私たちに伝えることができない。そしてそのことに誰よりも怒り、苛立っていることも。だから少女と魔女が代わりに傷をつける。それが私たちの目に見えるように。 本書はそんなふうに、実際に自傷行為者に接している人たちが、相手の状況を少しでも理解することを、わかりやすく助けてくれる。もちろんそれが簡単かつ単純なことではないことも、しっかりと記されている。 まず、相手を理解すること。そのために何が必要か、もう一段次のステップを考えるきっかけになる。とても良い入門書であります。

Posted byブクログ

2018/12/07

表題は「リストカット」ですが、中身はリストカット含む自傷行為のみならず、過量服薬や自殺未遂との関係にも触れています。 巷では自傷行為や過量服薬に及ぶ人を「メンヘラ」と呼んで避ける人がいたりしますが、メンヘラさん達も好きでメンヘラになったわけではないのでな。 「なぜ」人は自傷行為...

表題は「リストカット」ですが、中身はリストカット含む自傷行為のみならず、過量服薬や自殺未遂との関係にも触れています。 巷では自傷行為や過量服薬に及ぶ人を「メンヘラ」と呼んで避ける人がいたりしますが、メンヘラさん達も好きでメンヘラになったわけではないのでな。 「なぜ」人は自傷行為に及ぶのか、「なぜ」あなたの励ましは逆効果なのか、「なぜ」メンヘラは面倒くさいと蔑まれるのか……さまざまな「なぜ」への解答が本書にはあります。 ただし10年近く前のデータもあるので現在に活かすためにはさらに最新の精神医学の関連書籍を読む必要があります。

Posted byブクログ

2016/05/08

リストカットをはじめ自傷行為・自損行為について書かれた本。著者はリストカットは「他者へのアピールが濃い」という立場ですが、3つの症例とも隠れてリストカットをしており、家族にリストカットが発見されたときには今まで隠れて行ってきた数十もの傷があった等など、著者と症例(データ)に明らか...

リストカットをはじめ自傷行為・自損行為について書かれた本。著者はリストカットは「他者へのアピールが濃い」という立場ですが、3つの症例とも隠れてリストカットをしており、家族にリストカットが発見されたときには今まで隠れて行ってきた数十もの傷があった等など、著者と症例(データ)に明らかに矛盾があると思う。当初の思い込みがあると、データを目にしてもほかの視点が入れないのだなぁという実例を目の当たりにした。

Posted byブクログ

2015/07/01

 自傷行為について知りたかったのと、南条あやさんについて書いてあるということで読んだ本。  「リストカット」という題名ではあるが、内容はリストカットだけでなく自傷行為と過量服薬についてであった。自傷行為はそれ自体が問題として現れるというより、過度なストレスや抑うつ感といった問題か...

 自傷行為について知りたかったのと、南条あやさんについて書いてあるということで読んだ本。  「リストカット」という題名ではあるが、内容はリストカットだけでなく自傷行為と過量服薬についてであった。自傷行為はそれ自体が問題として現れるというより、過度なストレスや抑うつ感といった問題から逃れるための手段として使われる。そのもととなる問題は一人ひとり異なるため、治療・援助はきわめて難しいと思った。  リストカットを含む自傷行為は、思春期によく見られる行動である。初めは軽いものであってもどんどんエスカレートし、しまいには取り返しのつかないことになってしまう可能性もある。自傷行為を理解することは、思春期臨床において非常に大切なことだと思った。

Posted byブクログ

2015/01/17

どうしてこのような行動を取る事になってしまうのか。日々の生活の中で色んな経験から、生きやすい方向へと思考法を獲得して行くものだと思うけれど、何らかの原因でそれが出来ず逆の苦しむ方向へと思考が進み、抜け出せなくなる。

Posted byブクログ

2014/08/29

新書だが、悩んでいる渦中の人には決してたやすい記述や分量ではないかもしれない。問題に直面している人は,著者が冒頭に書いているように7~9章のみで十分に役立つ。 境界性パーソナリティ障害への対応と重なる部分が大きいのは、一つの現象を見る視点が違うからだろう。 ・死の願望はかなら...

新書だが、悩んでいる渦中の人には決してたやすい記述や分量ではないかもしれない。問題に直面している人は,著者が冒頭に書いているように7~9章のみで十分に役立つ。 境界性パーソナリティ障害への対応と重なる部分が大きいのは、一つの現象を見る視点が違うからだろう。 ・死の願望はかならずしみ危険なものと見る必要はない。その行為では自殺未遂の場合よりも自殺の意志が弱い。生きることを確認する試み、生きるための試みという意味が認められる。 ・援助のスタンスは節度。 ・援助者は「理想化」を意識すべき。 ・弁証法的行動療法:患者は状況と戦うのではなく、受け入れる。その状況をもたらした硬直した思考や行動を放棄する。

Posted byブクログ

2013/04/27
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

何気なく手に取って読み始めたら、どんどん頭に入ってきたので、全部読みました。自傷者・援助者それぞれに向けられた内容や、自傷行為に対する様々なアプローチが紹介されており、非常に読み応えのある1冊でした。対処法は、自傷者一人でできる対処法・援助者と協力して行う対処法・医療機関を利用した対処法の3つに分類できました。自傷行為について理解を深めることのできる1冊だと思います。

Posted byブクログ

2012/10/29

精神科医の立場から過去の有名人(ダイアナ妃、マリリン・モンンロー、南条あやなど)を例に、きっかけや回復過程や帰結を分析して、普遍的な部分を抽出して「自傷者」と「自傷者の回復を手伝う身近な人」、それぞれの立場や責任を明らかにして取り組もうという流れ。 自傷者特有の「あなたが○○し...

精神科医の立場から過去の有名人(ダイアナ妃、マリリン・モンンロー、南条あやなど)を例に、きっかけや回復過程や帰結を分析して、普遍的な部分を抽出して「自傷者」と「自傷者の回復を手伝う身近な人」、それぞれの立場や責任を明らかにして取り組もうという流れ。 自傷者特有の「あなたが○○してくれないのならまた自傷する」という脅しに対しての「あなた(自傷者)の行動の責任を私(回復を手伝う人)に転嫁する論理はおかしい」という切り返し方はなかなか。 あと、自傷行為は自傷者にとって「善い」(メリット)が生じているし、それ自体が問題を解消する一つの努力ととらえるという解釈は新鮮。 メリットが生じているというのはまあ理解できるし、一般的に間違った方向であれ当人になんのメリットもないのなら意図した行為として発生しないわけだし。 それが治すべきものなのか、主義とまでいかなくても利己主義的な考え方の一種として割り切って、最善ではないけれどというカッコつきの感じで自傷者本人が許容しているのなら周囲も問題とすべきではないのか。 そういう考え方自体が病的なのか。 私の中ではなかなか答えが出ない。

Posted byブクログ

2012/10/24

自傷行為というものを医学的、文化的要因から分析しています。 ダイアナ王妃、マリリン・モンロー、南条あやなどの様々な事例も取りあげられている。 また自傷行為への対応、いかなるスタンスで接するべきかなども書かれています。 自傷行為が流行する現代社会で、こういったことをしっかり知...

自傷行為というものを医学的、文化的要因から分析しています。 ダイアナ王妃、マリリン・モンロー、南条あやなどの様々な事例も取りあげられている。 また自傷行為への対応、いかなるスタンスで接するべきかなども書かれています。 自傷行為が流行する現代社会で、こういったことをしっかり知って、理解しようとすることは必要なことではないかと思います。

Posted byブクログ