1,800円以上の注文で送料無料

駕篭 の商品レビュー

5

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2012/12/20
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

最近、アメリカのスミソニアン博物館に、篤姫の駕籠があることが確認されたとのこと。 急速に駕籠に対する着目が広がっています。 4ページに「輿は高く釣って運ぶため,担いでいる人が石につまずいて転んだ場合は,乗っている人がけがをすることがあった。「垂仁記」15年には「堕輿而死」とあり」 輿入れという結婚の儀式が、駕籠にまつわるものだということを、本書で初めて知りました。 「ゆすり」という語も、駕籠との関係をP140に書かれています。 駕籠が江戸時代に流行ったものであるため、江戸時代の調査資料にもなる。 著者が名古屋の方のためか、尾張での駕籠という節があり、尾張地方の文化調査の資料にもなる。 ps. p28の町田本が、1545-1531となっているが、これは1525-1531の誤植であろうか。 ps2. 櫻井さんの「輿」の本に「日本の乗用具の歴史をみると,各時代を代表するものは,奈良時代の輿,平安時代の牛車,鎌倉・室町時代の騎馬,江戸時代の駕籠,明治時代の人力車など」219 そうだったのか。それならこれらを勉強しよう。 ものと人間の文化史で,櫻井さんが輿,牛車,駕籠を書いている。

Posted byブクログ