京都を包む紙 の商品レビュー
京都のお店の包み紙や、結び紐、紙袋、箱に注目した本。 京都は、やはり奥が深い。 東京ではお目にかかれない、モダンなデザインの数々。 ほっこりする者達が、今に生きている街。 見ているだけで、ほっこりして、自然と笑みが溢れてしまう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
2007年初版、図書館で借りた本ですが、京都の風合いが色濃く、形よくまとまっています。百年のときを重ねてきた老舗も、既に閉店してしまった店舗もありますが、そのお店の顔としてあり続ける、凛とした風情に、確かな役目を感じます。
Posted by
キレイな包装紙に包まれたお菓子の箱をいただくと、そぉーっとセロハンテープを剥がして大切にとっておくくらい包装紙が好きな私にはたまらない一冊でした。 昔ながらの方法で刷られた味わい深い包装紙や和のデザインが満載です。
Posted by
三月書房の入り口の京都本コーナーにあったのを見つけた時は幸せな気分になりました。パッケージの美しさは亀末廣の京のよすがを包む紙(P138)を手にしたらまた買いにきたくなります。亀屋良永の「大原路」もよく買いました。所判(P146)まであつめれば紙マニアです。
Posted by
著者が京都で出会った包み紙を紹介してます。 わたしは手ぬぐいが好きで集めているんだけど その絵柄に似たものがあったりして 見ているだけで なんだかほっこりしちゃいました。
Posted by
筆者が8年間ためてきた京都のお店の包み紙。 何かを包んだしわだらけの紙を見ていると、 いとおしさが伝わってくる。 これも「始末がよい」というのかもしれない。 8年間もためてくれば包み紙の傾向が見える、 というか、 京都のお店は末端まで神経を配るのだなぁと感じる。
Posted by
この本はラッピングの本ではありませんが 京都のお菓子屋さんの包み紙やシール 紙袋など包む行為よりも 包むものに光を当てた本です。 昔ながらの京都のお菓子屋さんの包装紙や ラッピングは凛として上品でかわいい。 原点はきっとここかもしれません。 色んなラッピングができるようにな...
この本はラッピングの本ではありませんが 京都のお菓子屋さんの包み紙やシール 紙袋など包む行為よりも 包むものに光を当てた本です。 昔ながらの京都のお菓子屋さんの包装紙や ラッピングは凛として上品でかわいい。 原点はきっとここかもしれません。 色んなラッピングができるようになってもきっとまたここに帰ってくるんじゃないかなぁ。
Posted by
包装紙のコレクションに端を発して、京都文化の真髄に迫るおもしろい本です。 老舗の店主の言葉がいい。 「10年先に何が好まれるか、それは誰にもわからない。自分が好きやと思った菓子を、たとえ売れなくてもウィンドウの真ん中に置いとける根性があるかどうかだと思います。」 完璧に右脳思考の...
包装紙のコレクションに端を発して、京都文化の真髄に迫るおもしろい本です。 老舗の店主の言葉がいい。 「10年先に何が好まれるか、それは誰にもわからない。自分が好きやと思った菓子を、たとえ売れなくてもウィンドウの真ん中に置いとける根性があるかどうかだと思います。」 完璧に右脳思考の人ですね。
Posted by
京都の、主に和菓子屋さんの包み紙、ひも、栞、シールなどのコレクションをまとめたもの。馴染みのあるものやら、初めてみるものやら、有名な人のデザインのやら、店主自らデザインされたのやら、どれもこれも個性的で、印象的。ひとつひとつが立派なアートで、そのお店の歴史が詰まっている。このお店...
京都の、主に和菓子屋さんの包み紙、ひも、栞、シールなどのコレクションをまとめたもの。馴染みのあるものやら、初めてみるものやら、有名な人のデザインのやら、店主自らデザインされたのやら、どれもこれも個性的で、印象的。ひとつひとつが立派なアートで、そのお店の歴史が詰まっている。このお店いってみたいなぁ。このお菓子たべてみたいなぁ。って思わせる、包装紙って、すごいな。
Posted by
- 1