1,800円以上の注文で送料無料

十角館の殺人 新装改訂版 の商品レビュー

4.2

2302件のお客様レビュー

  1. 5つ

    914

  2. 4つ

    853

  3. 3つ

    356

  4. 2つ

    50

  5. 1つ

    6

レビューを投稿

2009/10/04

孤島の連続殺人。本格の馨り高い名作です。浸れます。それにしてもこのあだ名、思い出しちまったぜ・・・コナンのカバー裏をな!(名探偵コナンの倒置法)

Posted byブクログ

2009/10/07

新装改訂版。近所の古本屋で新品同様が350円で叩き売られていたので、保護。 線を引いた箇所を中心に旧版と照らし合わせたが、細部の表現が少しずつ、全体的に調整されている。漢字で書いてあった部分がひらがなになっていたり、誰の台詞か判りにくい部分を補ってあったり・・・。 機を見て読み...

新装改訂版。近所の古本屋で新品同様が350円で叩き売られていたので、保護。 線を引いた箇所を中心に旧版と照らし合わせたが、細部の表現が少しずつ、全体的に調整されている。漢字で書いてあった部分がひらがなになっていたり、誰の台詞か判りにくい部分を補ってあったり・・・。 機を見て読み直したい。 現在は、「読みたい」という生徒に貸し出し中。

Posted byブクログ

2009/10/04

読み終わるのが勿体無いと思う世界でした 途中犯人はバレバレだけどラストの儚い感じがたまらなかった

Posted byブクログ

2009/10/04

綾辻氏のデビュー作品にして、新本格派のムーブメントを巻き起こした、日本ミステリー界でも衝撃的な作品です。 もちろん、私自身にとっても衝撃的な作品で、すぐに他の作品も読み漁り、他の新本格の作家も読み漁り・・・この作品に出合わなければ私は日本の新本格ミステリーを読むことはなかったかも...

綾辻氏のデビュー作品にして、新本格派のムーブメントを巻き起こした、日本ミステリー界でも衝撃的な作品です。 もちろん、私自身にとっても衝撃的な作品で、すぐに他の作品も読み漁り、他の新本格の作家も読み漁り・・・この作品に出合わなければ私は日本の新本格ミステリーを読むことはなかったかもしれません。 そのくらい、「日本ミステリーって面白いかも」と思わせてくれた話です。 ストーリーは・・・ 著名建築家にまつわる凄惨な事件のあった、九州にある小さな島。 そこに、大学のミステリ研究会のメンバーが訪れる。 「事件のあった島で合宿をする」という、お遊び気分で訪れた彼らを待ち受けていたものとは・・・ 孤島での連続殺人、一人また一人と殺されていく中で、親しいはずの仲間達の誰が犯人なのか? 前回紹介した『そして誰もいなくなった』のモチーフが使われています。 が、そのネタを知っている人も騙され、古典ミステリ派もうならせます。 もっとも、デビュー作ということもあり、作者自身は作品の粗さが気になるようで、そんなことをあとがき(新装改訂版のほうかな?)にも書いています。 でも、私自身はその荒っぽさというか勢いみたいなところというかシンプルなところが好きなんです。 この作品は、その後『館』シリーズとして続いていきます。 まだ、この館シリーズは完結していない・・・はずで、これからも次作品がでるのをファンは気長に待っています。 そして、私がこの本を読むきっかけになったのは、旧文庫版の表紙。 その頃は特に「新本格」の騒ぎだとかは全く知らず、本屋にヒラ積みされていた本を見て「お家の絵がカワイイ♪」という、そんな軽い気分で暇つぶしに買った本でした。 この表紙でなければ、綾辻作品に触れることはなかったかもしれません。 この表紙を書いたのは辰巳四郎氏で、残念ながら2003年に鬼籍に入っています。 その為、それ以後の作品は別の方の装丁になっています。 (暗黒館からかな?うろ覚えですが、京極夏彦氏がハードカバーの表紙を手がけていたと思います) それから、今回写真掲載した「新装改訂版」ですが、加筆修正が特に違和感なかったので、旧文庫ファンも再度楽しめると思います。 字が大きくて読みやすく、装丁も新たになり(これはしょうがないけどチョッピリ残念)、あとがきと解説(戸川安宣氏)も新たに追加されています。解説は、旧文庫収録の鮎川哲也氏のものも残されています。 が、なんといっても一番の変更点は、「あの一行」を活かす体裁になっていること! この部分の修正のために「新装改訂版」を買ってしまった私ですが、きっと同じようなことを思っているファンはたくさんいると思います。

Posted byブクログ

2009/10/04

なんてワクワクするミステリーなんだ。 わたしの中でいいミステリーとは、「推理させるミステリー」であり「あらゆる可能性を考えさせるミステリ(=トリックが練りこまれている)」ものなのです。 そんなわたしがときめかないはずがなかった。 十角館という舞台装置もうまく利用しつつ、ミスリード...

なんてワクワクするミステリーなんだ。 わたしの中でいいミステリーとは、「推理させるミステリー」であり「あらゆる可能性を考えさせるミステリ(=トリックが練りこまれている)」ものなのです。 そんなわたしがときめかないはずがなかった。 十角館という舞台装置もうまく利用しつつ、ミスリードを織り交ぜつつ、あっと言わせる展開が最後には続く。 ミステリ研究会の学生たちは過去に四重殺人のあった十角館に足を運ぶ。エラリイ、ルルウ、ヴァン、ポウ、アガサ、オルツィ、カー。 「被害者」「探偵」「犯人」を示す悪趣味なプレートまで登場し、彼らは猜疑心に苛まれながら、一人また一人と殺されていく。 このプレートがあることで逆に外部犯なんじゃないのかと信じたかったわたしはエラリイと同種。ていうか彼が大好きでした。 国外のそうそうたるミステリ作家の名がニックネームとして使われているほか、「島田潔」なる人物も登場するのはニヤリとするところ。 島田荘司さんの探偵である御手洗潔への敬意だろうな。 まあ冷静に考えてみると、このトリックどうなの?とか、過去の事件がいまいちしっくりこなくない?(奥さんの左手の件とか)とか、そもそも殺人動機ってただの逆恨みじゃねえ?とか。 重箱の隅をつつくことはできるんだけど、でも何より読んでる時に楽しかった!ので☆五つ。

Posted byブクログ

2009/10/04

読み終えた後、ほとんどの人が張り巡らされていた伏線を確認すべく、再読したくなる本じゃないでしょうか。とても面白かったです。新装改訂版は文字が大きくなってより一層読みやすくなりました。

Posted byブクログ

2009/10/04

作者:綾辻 行人のデビュー作であり「館」シリーズの第1話目。 トリック自体は単純だが伏線の張り方が秀逸。 映像化は絶対に無理w ラストのたった一言が全てを結びつける。 この単純な言葉が持つ意味と重要性は計り知れない。 言葉の持つ力を思い知らされた・・・。 全てはこの言葉の為...

作者:綾辻 行人のデビュー作であり「館」シリーズの第1話目。 トリック自体は単純だが伏線の張り方が秀逸。 映像化は絶対に無理w ラストのたった一言が全てを結びつける。 この単純な言葉が持つ意味と重要性は計り知れない。 言葉の持つ力を思い知らされた・・・。 全てはこの言葉の為にあるw

Posted byブクログ

2009/10/04

綾辻行人の作品も好き。小野不由美、綾辻行人……この夫婦の作品は文句なく好きです。 新装改訂版が出たというので、早速一読。 いわゆる本格といわれるミステリーの代表作のような作品です。 江戸川乱歩、横溝正史、コナンドイル…小学生のころから、愛読していただけに、やはり、こういう系統の作...

綾辻行人の作品も好き。小野不由美、綾辻行人……この夫婦の作品は文句なく好きです。 新装改訂版が出たというので、早速一読。 いわゆる本格といわれるミステリーの代表作のような作品です。 江戸川乱歩、横溝正史、コナンドイル…小学生のころから、愛読していただけに、やはり、こういう系統の作品というのは心が躍ります。 かならずや、結末よりも先に謎を解いてやる、と毎度意気込んで読んでしまいます。 やっぱり、面白いんですよね。

Posted byブクログ

2009/10/04

前装丁のやつ持ってるけど、買っちゃいました。 より不気味さが出てきていいですね。かっこいい! 内容は犯人は覚えてたんだけど、殺されてく順番や殺され方とかは忘れてました!えへへ。 最初に起きた十角館の事件の真相も忘れてた! やっぱり面白かったデス! これなくしては語れませんね〜

Posted byブクログ

2011/11/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

1987年刊行作者デビュー作の新装改訂版。「新本格」の記念碑的作品のみがき直し。 「新本格」が自分の感性に合わないのではと模索中の私は、新装改訂版の本書をみて、これは読んでみなければと、ついに手に取った。 悪くなかった。しかし、私にはやはり何かが足りない。人間の描写、心理描写か。 巻末には作者の新装改訂版あとがき、鮎川哲也氏の旧版解説、戸川安宣氏解説があり、文庫でありながらも豪華で、「新本格」事情に疎い初心者の私には嬉しかった。 そして、ここに私が「新本格」に馴染めない理由がみえた。 作中で、 エラリイが云った。 「僕にとって推理小説とは、あくまでも知的な遊びの一つなんだ。小説という形式を使った読者対名探偵の、あるいは読者対作者の、刺激的な論理の遊び。それ以上でも以下でもない。だから、一時期日本でもてはやされた「社会派」式のリアリズム云々は、もうまっぴらなわけさ。1DKのマンションでOLが殺されて、靴底をすりへらした刑事が苦心の末、愛人だった上司を捕まえる。― やめてほしいね。汚職だの政界の内幕だの、現代社会のひずみが産んだ悲劇だの、その辺も願い下げだ。ミステリにふさわしいのは、時代遅れと云われようが何だろうがやっぱりね、名探偵、大邸宅、怪しげな住人たち、血みどろの惨劇、不可能犯罪、破天荒な大トリック……絵空事で大いにけっこう。要はその世界の中で楽しめればいいのさ。ただし、あくまで知的に、ね」 この台詞は綾辻さんの考えとイコールではないが、当時の想いに重なるところはあると書かれている。 私は「社会派」作品が好きだった。だから「新本格」に違和感があるのだろう。 簡単にいうと、私は「本格」と「社会派」が合わさって進化したものが「新本格」かと考えていたふしがある。一概に間違いとはいえないが、正解ではなかった。 綾辻さんが平成14年の『贈る物語Mystery』で、 「謎とその論理的解明を主軸とした物語」― これを「本格ミステリー」として他と差別化して捉え、確認するというスタンスは、「ミステリー」が巨大ジャンル化して「謎」も「論理」もないがしろにされたものが多くなった現在だからこそ、よりいっそう必要とされる、と語っている。 「本格」も「社会派」もどちらも好きだ、島田荘司も松本清張もどちらも好きだという私は、綾辻さんがいう「謎と論理的解明」にさらに加えて、生き生きとした人間像や感情の動き、読者の心を抉るものもほしいと、わがままにも願う。

Posted byブクログ