1,800円以上の注文で送料無料

もりたろうさんのじどうしゃ の商品レビュー

4.6

12件のお客様レビュー

  1. 5つ

    8

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/01/20

まずは、『もり たろうさん』なのか『もりたろうさん』なのか気になりました。 そんなこんなで始まる愉快な話はとても楽しく読み進めることができました。 筆者がみた、ある日の楽しそうに運転をするおじいさんを私も見てみたいなと思いました。 とにかく話も絵もgood!!

Posted byブクログ

2015/03/04

2歳 2歳10ヵ月 図書館で息子がちょくちょく持ってくる、、、 ものの、 どろぼうが恐いのか、借りる、とは言いません。 そして忘れたころにまた持ってくる。 もりたろうさんが1台目に こちらが思うほど執着がないのが 残念なような、おもしろいような・・・

Posted byブクログ

2016/08/21

3〜5歳児の前で読み聞かせ。一ページずつの文章は短いけれど、結構ページ数があったので、飽きてしまわないかな とちょっと不安でした。  読んでみたら、思いのほか子どもが食いつく(笑)一番最初に飽きちゃいそうだなぁと予想していた子が、「おじさん車壊れちゃって可哀相だね」「銀行の人直し...

3〜5歳児の前で読み聞かせ。一ページずつの文章は短いけれど、結構ページ数があったので、飽きてしまわないかな とちょっと不安でした。  読んでみたら、思いのほか子どもが食いつく(笑)一番最初に飽きちゃいそうだなぁと予想していた子が、「おじさん車壊れちゃって可哀相だね」「銀行の人直してくれないかな」などと話していて、興味深かったです。  話の展開はあっという間にいろんなことが、次々起こります。読んでてスピード感についていけなくなりそうでしたw

Posted byブクログ

2013/04/09

素朴でかわいいもりたろうおじいちゃんとおばあちゃん。 1969年に発行された絵本だなんてびっくり! もちろんワタシが持っているのは重版された 新しいものだけど、当時のまだ古くてのんびりとした 日本の生活が見えてくるような、素朴さがすごく魅力的。 でも、絵は1969年の日本では...

素朴でかわいいもりたろうおじいちゃんとおばあちゃん。 1969年に発行された絵本だなんてびっくり! もちろんワタシが持っているのは重版された 新しいものだけど、当時のまだ古くてのんびりとした 日本の生活が見えてくるような、素朴さがすごく魅力的。 でも、絵は1969年の日本ではとても前衛的というか、 当時ではすごく新しかったんじゃないかと 思われるタッチと表現方法もたくさんあったり、 今のイラストレーションのように、デザイン的。 日本のスキャリーおじさんのような印象で 親しみやすさと魅力がキラキラしている大切な1冊。

Posted byブクログ

2012/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

図書館で何気なく手にしたこの絵本。 借りるつもりで机に積んでいたら、向かいに座っていたおばさんに声をかけられた。 「この絵本、私、大好きなの。子どもが小さい頃、よく読んだわ」 1969年が初版の絵本だった。 絵も懐かしい雰囲気で、絵本らしい絵本だとおもう。 声をかけてくださった方は絵本の読み聞かせをされている方で、そんな方がお勧めの絵本なら、とても素敵な絵本だろうと、読んでみると・・・。 やっぱり素敵な絵本だった。 こんな絵本をたくさん読んであげたいと思う。 絵もとても素敵だし、お話もとてもやさしい。 最後に銀行強盗の悪者がでてきてびっくりしたけど、(この絵本にふさわしくなくて)銀行強盗もなんだか憎めない感じ。 R君も気に入ったようで、何度かリピートしております

Posted byブクログ

2012/03/01

おんぼろ自動車を買ったおじいさん とめておいたらどろぼうが乗りこんで犬にかまれて川におちて 警察からあたらしい車をかってもらってハッピーなはなし

Posted byブクログ

2011/06/10

北田卓史さんの味のある絵が良いです。 もりたろうさんが定年後に免許を取り、車を購入します。 その後の展開がレトロな感じを交えつつ、ほのぼのしていて楽しめます。

Posted byブクログ

2010/08/03

もりたろうさんは郵便屋さんを定年退職すると、夢だった運転免許証をとりに自動車学校に通います。 念願かなって、中古だけれど自動車を買い、悪いところは自分で直し、色も素敵な赤色にぬり直しました。 ある日車の調子が悪くなり、水をくみに車を離れたもりたろうさん。そこに銀行強盗をして逃げ...

もりたろうさんは郵便屋さんを定年退職すると、夢だった運転免許証をとりに自動車学校に通います。 念願かなって、中古だけれど自動車を買い、悪いところは自分で直し、色も素敵な赤色にぬり直しました。 ある日車の調子が悪くなり、水をくみに車を離れたもりたろうさん。そこに銀行強盗をして逃げてきた泥棒の2人組が! もりたろうさんの車に乗って逃げようとします。 車はどうなる? 銀行強盗は? 中に乗っていた犬は無事? 心優しいもりたろうさんのおかげで、みんながハッピーになる絵本です。 絵がカラフルで、話のテンポもよく、自動車好きでない子も楽しめると思います。

Posted byブクログ

2010/09/12

★★★ もりたろうさんは孫に会うために免許を取りました。買ったのはオンボロ自動車だけど、もりたろうさんには大切な自動車。だけど町へ行ったら銀行強盗事件に遭遇して…。 ★★★ 絵本というより童話なので、ある程度話を聞いたり想像できるようになってからがお勧めです。定年退職したもりた...

★★★ もりたろうさんは孫に会うために免許を取りました。買ったのはオンボロ自動車だけど、もりたろうさんには大切な自動車。だけど町へ行ったら銀行強盗事件に遭遇して…。 ★★★ 絵本というより童話なので、ある程度話を聞いたり想像できるようになってからがお勧めです。定年退職したもりたろうさんが自分の範囲で車を買って修理して、少し冒険するお話。続編でもりたろうさんは飛行機に載ったり潜水艦に乗ったりさらに大きな冒険を続けます。

Posted byブクログ

2009/10/16

こちらも幼き日に母親に読んでもらってました。なんだか大事なものを教えてくれたような記憶があります。犬も登場した記憶がある。その犬の記憶で動物好きになりました。

Posted byブクログ