麻雀放浪記(1) の商品レビュー
面白かった。特に序盤、エンタメのお手本のような展開で震えるぐらい面白かった。ただ後半になるにつれて、いまひとつノリきれなかったなあ。というのが正直なところでそれは多分、自分がそこまで麻雀の知識に明るくないのがひとつ、あとは博打うちとして覚悟のキマっている登場人物たちに魅力を感じつ...
面白かった。特に序盤、エンタメのお手本のような展開で震えるぐらい面白かった。ただ後半になるにつれて、いまひとつノリきれなかったなあ。というのが正直なところでそれは多分、自分がそこまで麻雀の知識に明るくないのがひとつ、あとは博打うちとして覚悟のキマっている登場人物たちに魅力を感じつつも芯の部分では共感できなかったのが理由かもしれません。 印象に残った台詞 この世界の人間関係は、ボスと、奴隷と、敵と、この三つしか無いのよ。
Posted by
ギャンブル、特に麻雀に関しての小説作品。 漫画「哲也-雀聖と呼ばれた男」の原作にもなっている。 個人的にその作品がとても好きで、未だにコミックスを所有している数少ない作品のひとつ。 さすがに麻雀のルールを少しは知っていないと十分に楽しめないようにも思うが、手に汗握るギャンブル的...
ギャンブル、特に麻雀に関しての小説作品。 漫画「哲也-雀聖と呼ばれた男」の原作にもなっている。 個人的にその作品がとても好きで、未だにコミックスを所有している数少ない作品のひとつ。 さすがに麻雀のルールを少しは知っていないと十分に楽しめないようにも思うが、手に汗握るギャンブル的展開は、それなしでもとても面白い。 この手の小説における最高傑作というのも頷ける。 また、小説の中に牌の表現があるとは思わず、これにはとても驚いた。 個人的には、漫画版に思い入れがあり、それを踏襲するかのような展開かつ、登場人物たちもなんとなく思い描けるような感覚が、とても楽しめている。 房州さんの最期は、漫画版ではめちゃくちゃ美談になったんだな…とか。 全4巻で残り3巻あるが、今後、また知った登場人物たちが登場するのか、楽しみ。 必ず読みたいと思う。
Posted by
これ、どうも読んでないな、内容は無理でも手牌の絵だけでも覚えてそうなものだから。 どうして読まなかったのかな、麻雀をやってた頃、不思議。 で今更ながら読みましたが、やっぱり今更感もあり。続きを読むと変わってくるかもですが、ストーリーとしては今のところそれほどの面白さはないなぁ。 ...
これ、どうも読んでないな、内容は無理でも手牌の絵だけでも覚えてそうなものだから。 どうして読まなかったのかな、麻雀をやってた頃、不思議。 で今更ながら読みましたが、やっぱり今更感もあり。続きを読むと変わってくるかもですが、ストーリーとしては今のところそれほどの面白さはないなぁ。 どうしようかな、続きも読んだ方が良いのだろうけれども。
Posted by
普段は小説は読まないが、なんか一気に読めた。 一番は戦後の時代背景の描写がリアルで、それをもっと知るために続きを読みたくなる。 また、麻雀小説で実際の牌の詳細を書いてるのがすごい。
Posted by
最近、麻雀にハマってしまい今更ながら読んでみました。 博打ってのは、深いなぁ。 続けて2巻風雲編行ってみます!
Posted by
人間椅子のメンバーおススメだったので、前から気になっていた本書を読んでみた。 麻雀はほとんど分からないので、牌の話は斜め読みしたが、とにかくストーリーに引き込まれてしまった。 戦後がどうにかイメージできる世代なので、当時の雰囲気や一癖も二癖もある登場人物たちの生き方が面白い。...
人間椅子のメンバーおススメだったので、前から気になっていた本書を読んでみた。 麻雀はほとんど分からないので、牌の話は斜め読みしたが、とにかくストーリーに引き込まれてしまった。 戦後がどうにかイメージできる世代なので、当時の雰囲気や一癖も二癖もある登場人物たちの生き方が面白い。 では麻雀を覚えたくなるかというと、こんな人たちのいる世界には怖くて入っていけないなぁと思う。 (90)
Posted by
麻雀が分からなくても面白い。それは只の麻雀小説じゃないから。人間の本能に呼びかけるなにかがあるから。 実際、麻雀あんまやってない。いかさまばかりやってる。だから麻雀のルールがあんまわからなくても面白い。 とはいえ、この賭博というくだらないことに命を懸けてる男たちの生き生き...
麻雀が分からなくても面白い。それは只の麻雀小説じゃないから。人間の本能に呼びかけるなにかがあるから。 実際、麻雀あんまやってない。いかさまばかりやってる。だから麻雀のルールがあんまわからなくても面白い。 とはいえ、この賭博というくだらないことに命を懸けてる男たちの生き生きとしている姿はなんだろう。どうしてこれだけ魅力的なんだろう。 それだけ博打・ギャンブルというものが人間の本能に響くものだからだろう。ルールがわからなくても面白いと思っちゃうところ、人間はギャンブルに本質的に魅了されているのである。 IR法案でもいいじゃない。
Posted by
久々に読みましたが、何度読んでも面白い。 登場人物はみんな、まともじゃない状況に追い込まれるんじゃなくて、まともじゃない状況に自ら飛び込んでいく。そういう意味で、全員が破綻している。 でもドサ健は、頭一つ抜けて破綻してるな〜。
Posted by
図書館で。 私が子供の頃はそういえば駅前に雀荘、結構あったなあ… 今もあるのかもしれませんがパチンコとかしか目立たなくなったな。 賭け事、賭博は麻薬的魅力があると思ってます。自分は意志が弱いのでそう言う方面には極力関わらないようにしているのですが…ハマったら本当にすごそうですね...
図書館で。 私が子供の頃はそういえば駅前に雀荘、結構あったなあ… 今もあるのかもしれませんがパチンコとかしか目立たなくなったな。 賭け事、賭博は麻薬的魅力があると思ってます。自分は意志が弱いのでそう言う方面には極力関わらないようにしているのですが…ハマったら本当にすごそうですね。下手な倫理観とか吹っ飛んじゃいそう。というわけでどうなのかなぁとは思うけどまあこういう生き方もアリなんだろうなあなんて思いながら読みました。ただ麻雀打てないので続きを読むかは微妙な所です。
Posted by
映画を久しぶりに見て、面白かったので原作を紐解く。映像そのままの展開で、麻雀好きにはたまらないストーリーだね。
Posted by