1,800円以上の注文で送料無料

うさぎのみみはなぜながい の商品レビュー

3.7

16件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2025/01/25

ちょっとこわかった。でも、うさぎがかしこかった。ー息子5歳10ヶ月 パパは、かみさまはちょっとひどいとおもった。だって、トラたちをころしたらねがいをかなえるなんていったし、うさぎがやくそくをまもっても、みみだけしかおおきくしてくれなかったから。 でも、かみさまは、うさぎをため...

ちょっとこわかった。でも、うさぎがかしこかった。ー息子5歳10ヶ月 パパは、かみさまはちょっとひどいとおもった。だって、トラたちをころしたらねがいをかなえるなんていったし、うさぎがやくそくをまもっても、みみだけしかおおきくしてくれなかったから。 でも、かみさまは、うさぎをためしたのかもしれない。ほかのどうぶつをころしてまで、じぶんのねがいをかなえようとするうさぎのねがいは、かなえてあげられないとおもったのかもしれない。

Posted byブクログ

2024/11/13

生誕130年記念 北川民次展―メキシコから日本へ 世田谷美術館 2024.9.21~11.17 展覧会きっかけで読んでみた。 神様、それはないよ~ 足るを知るってことか…

Posted byブクログ

2024/09/11

むごい!! メキシコの昔話 なるほど、現実をみせること、力を手に入れると危ないということ。 いろいろ読み解けますね。

Posted byブクログ

2024/06/05

メキシコがナオワの国と呼ばれ、アステカ文化が栄えたころの物語。神様に願いを聞いてもらうために、知恵を絞って、とらとわにとさるを倒したうさぎだが、神様は素直に約束は守らんねえ。北川民次の絵は、さすがというほかない。素朴な味わいが素晴らしい。

Posted byブクログ

2023/09/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

ちっぽけなうさぎは、大きくなりたくて神様のところにお願いに行き、ある課題を出されます。 うさぎは知恵を働かせてその課題を見事クリアするのですが… うさぎの耳がなぜ長いのかが分かるお話です。 うさぎや他の動物たちの動きや表情がコミカルに描かれ、森の植物などもダイナミックにデザイン化され、タペストリーのような魅力を感じます。

Posted byブクログ

2023/01/09
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

厚生省中央児童福祉審議会推薦 全国学校図書館協議会選定 大阪市立中央図書館選定 小さな体のウサギだけれど、すばしっこくて賢いからこそ3匹の優れた獣に勝てたという事実。 だから今のままの大きさでじゅうぶんなんだよ、というのはわかるけど、願いを叶えると約束したのに大きくしたのは耳だけというのは納得できない(笑) 賢さで3匹の獣を騙したけど、あまりに都合のよい展開に賢いというより運がいいだけのような、、、。 猿に至っては、知恵比べ対決を期待したのですが、森で一番知恵があるとされているのにその賢さは特に書かれていない。 ありがちな昔話でしたが、ハードなミッションのわりに見返りが少なくてウサギが不憫でした。

Posted byブクログ

2022/06/01

ダチョウのくびはなぜながい? と言う本があった。 本書は うさぎのみみはなぜながい だ。 かみさまが 何故 うさぎに残虐なことをさせるのか? そこがよく理解できない。 テウアンテペックの昔ばなし と巻頭にある。 テウアンテペックって何? メキシコの地峡。つまりメキシコ...

ダチョウのくびはなぜながい? と言う本があった。 本書は うさぎのみみはなぜながい だ。 かみさまが 何故 うさぎに残虐なことをさせるのか? そこがよく理解できない。 テウアンテペックの昔ばなし と巻頭にある。 テウアンテペックって何? メキシコの地峡。つまりメキシコの南部の幅の狭い 地域だ。 メキシコは南側のTijuanaにしか行ったことがない。 色んな人種の人たちがいて興味深かったことを覚えている。 メキシコがナオワの国と言った時代のおおむかしの物語でその頃のメキシコ人はみなわたしたち日本人そっくりの人たちで、アステカ文化という、たいそう高い文化を持っていました。 北川民次は巻頭にそう書いている。 この人たちはどこに行ったんだ? 齋藤孝は、 なぜ日本語はなくなってはいけないのか の最初の方に書いている。 スペイン人が中南米の土着の人たちを大量虐殺したからだ。 アステカ文化も滅んでしまった。 つまりアステカ文化を支えた言葉も無くなってしまった ということになる。 少し風変わりなお話しだが、北川民次はアステカ文化の伝承をしたかったのだろう。 ウクライナの文化も無くしてはいけない。 本書は、絵本で世界を旅しよう  でも 13番目に紹介されている本です。 こちらの方も全紹介絵本に挑戦中です。

Posted byブクログ

2015/04/23
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

『改訂新版 私たちの選んだ子どもの本』で知り、図書館で借りた。 山のうさぎが、神様にもっと体を大きくしてほしいと願い出た。 神様は、虎とわにと猿を自分の手で殺して、その皮を持ってくれば、願いを叶えてくれるという。 ふうん、そうなんだ、という感じ。 確かに、飼育小屋で触れ合ったうさぎは、けっこうすばしっこかった。 耳は音をきく、大事な器官だものね。 内容とはあまり関係ないけれど、標題紙にあった、メキシコ人は日本人に似ていたというのを、初めて知った。

Posted byブクログ

2014/12/26

ウサギって、実は凶暴? 大きくしてもらうために、 神様に言われたとおり、トラとワニとサルの皮を持ってきたウサギ。 でも、ウサギが大きくなったら、力を持ちすぎると、 大きくしてもらえませんでした。 変わりに耳だけ大きくしてもらったのですが、 神様、約束は守らないと、苦労したウサギが...

ウサギって、実は凶暴? 大きくしてもらうために、 神様に言われたとおり、トラとワニとサルの皮を持ってきたウサギ。 でも、ウサギが大きくなったら、力を持ちすぎると、 大きくしてもらえませんでした。 変わりに耳だけ大きくしてもらったのですが、 神様、約束は守らないと、苦労したウサギがかわいそう。

Posted byブクログ

2012/07/25

メキシコの民話だそうです。 色みの少ない、版画や切り絵を思わせる素朴な絵。 10分くらいのお話です。 うさぎの耳はなぜ長いのか? その理由と経過が語られていきます。 動物と神様が出てくるので 子ども達も物語に入りやすいかなぁと思います。 1年生から3年生までの集団に読み聞かせ...

メキシコの民話だそうです。 色みの少ない、版画や切り絵を思わせる素朴な絵。 10分くらいのお話です。 うさぎの耳はなぜ長いのか? その理由と経過が語られていきます。 動物と神様が出てくるので 子ども達も物語に入りやすいかなぁと思います。 1年生から3年生までの集団に読み聞かせしました。 終わった後1年生がわらわらと寄って来て 再度絵本をめくって読んでいました。 少し残酷な表現がありますが、昔話と一緒で子ども達はお話として聞き流すようです。

Posted byブクログ