1,800円以上の注文で送料無料

心が大きくなる坐禅のすすめ の商品レビュー

3.6

15件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    5

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/09/14

1日5分・心を大きく、強くする: まず坐る 心・脳・身体―坐禅のすごい効果 とらわれない・染まらない・持ちすぎない 無の境地 フレッシュな頭と生命力: 心の準備―まず「その気」になる 我慢と無茶の違い 姿勢・呼吸・心 いい姿勢―身体を調える 腹筋をゆるめる いい呼吸ー息を調える ...

1日5分・心を大きく、強くする: まず坐る 心・脳・身体―坐禅のすごい効果 とらわれない・染まらない・持ちすぎない 無の境地 フレッシュな頭と生命力: 心の準備―まず「その気」になる 我慢と無茶の違い 姿勢・呼吸・心 いい姿勢―身体を調える 腹筋をゆるめる いい呼吸ー息を調える 丹田呼吸 数を数えながら呼吸 いい瞑想ー心を調える 疲れない身体、ブレない心: 椅子坐禅 立禅 歩行禅 正坐坐禅 仰臥禅 一息禅 見る坐禅―新しい自分が見つかる十牛図: 探す→足跡を見つける→見つける→つかまえる→飼う→乗る→すべて忘れる→気づく→悟りにいたる 読む坐禅ー禅語

Posted byブクログ

2017/07/17

・考えても仕方のないことは考えない ・眠る前は嫌なことを考えない ・起こっていないことで悩まない ・人と比べない ・あるがままを見る ・一日一日を大事に生きる ・死にざまを考える

Posted byブクログ

2016/01/03
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

座禅の考え方・メリット・ハウツーについて、全てをシンプルにまとめて掲載した良著。 瞑想とともに習慣として取り組んでいきたい。 <メモ> ・無功徳とは、「無」という功徳、つまり「心が解放される」という功徳。健康になるとか金持ちになるとは違った種類で、日常の雑事から解放された、自由で清々として心の状態、禅的な味わいが得られるということ。 ・初発心時、便成正覚。ふと興味をもった時には、すでにそれは完成されているという意味。 ・坐禅によって悟りを開くのではなく、坐禅自体がそのまま悟りであると教えている。よい坐禅とは無心になること。頭に浮かんだことをそのままにして追いかけないこと。自分のいろんな思いが浮かんで消えていく様を、あたかも車窓から眺める景色のように受け流すこと。旅に出た時のように日常から離れることができれば、日常に戻ったときに気持ちが新しくなっているはずです。無心になることを楽しめれば、自然と心身がリフレッシュする。 ・無心になれる時間とは①起床後②朝食と昼食の間(10時ごろ)③昼食と夕食の間(午後四時)④夕食から就寝の間(午後八時)⑤深夜(午前二時)。これらの時間帯に行うのがよいとされている。空腹時、万福寺はさけること。先行本が燃える時間が坐禅を行う時間とされており40~50分程度。座る前に時間を決めておくことが鉄則。 ・坐禅のポイントは「調身・調息・調心」の三点。 調身とは正しい姿勢で座ること。足の組み方、背筋の伸ばし方、手の組み方、口の結び方、目の開き方など、正しい姿勢をマスターすること 調息とは呼吸を整えること。静かにゆっくり腹式呼吸で行うのが調息。呼吸を乱さずにゆっくりと座ることで無心に近づくことができる。 調心とは心を整えること。何も考えないこと、つまり無心。調身、調息を正しく行っていれば、自然に雑念が取り払われます。 ・足を組み際にはざぶの前半分だけにのせるのが基本。骨盤と大たい骨の角度は90度。お尻を座部の前半分にのせ、両膝とお尻でバランスをとる。 ・両膝が床について、お尻と両膝でバランスをとることが重要。 ・手の組み方①法界定印 手のひらを上に向け、組んだ足の上に右手を置く。右手の上に左手をのせる。両手の親指の先を軽くつける ②結び手 左手の四本の指を右手で握り、左手の親指で右手の親指を軽く押さえる。 ・左右揺振 手のひらを上にし、ひざの上にのせる。呼吸は鼻で行う。鉛筆のように上体をまっすぐにしたまま、ゆっくり左に倒す。これ以上倒れないというところで上体を元に戻し、今度は右に倒す。これを4~5回繰り返す。 ・坐禅の手順①壁に一礼する。②座る③足を組む。右手を両手で持ち、左の太股の付け根にのせる。同様に左足を右の太ももの付け根に乗せる。④手を組む ⑤視線の位置。目を軽く開き、視線を90センチくらい先に落とす。⑥祈りをする。ひじをはり、右手と左手を合わせる。⑦心の準備。手を法界定印に戻し、鼻から息を吸い込み、歯の間からゆっくりと吐きだす。⑧準備運動 左右揺振。⑨瞑想 腹式呼吸をしながら、心を落ち着ける。⑩感謝する 心の静寂を喜び、感謝の気持ちを込める ・壺中日月長 現実を忘れる場所が見つかる。  のぼせ気味の頭を静寂な壺の中で落ち着かせていたというエピソードより。 ・

Posted byブクログ

2015/01/15

イラストがわかりやすくて可愛い。 最後に少しだけある禅語のはなしがよかった 店先にある大きな壷の中に薬売りがいつも入っている。 役人が気になっていっしょに壷に入るはなし。 なんとそこは桃源郷だったのだ!

Posted byブクログ

2015/01/09

 知的生き方文庫らしい、非常にお手軽な坐禅のススメ。少々物足りなさを感じるが、坐禅のノウハウが非常によくまとまっている。鈴木大拙先生のような大著に疲れたときに読むのに最適。さらに大森曹玄先生の参禅入門などで理解しにくかったようなメソッドも噛み砕いて説明されているので、難しいことは...

 知的生き方文庫らしい、非常にお手軽な坐禅のススメ。少々物足りなさを感じるが、坐禅のノウハウが非常によくまとまっている。鈴木大拙先生のような大著に疲れたときに読むのに最適。さらに大森曹玄先生の参禅入門などで理解しにくかったようなメソッドも噛み砕いて説明されているので、難しいことは考えずに実践しやすい。足の組み方、姿勢、意識の持ち方はもちろん、手や口の中での様子なども説明されており、今まで持っていた疑問が一気に氷解することも多い。一般的な座ることを中心とした「坐禅」に加えて椅子禅、立禅、歩行禅といった日常の隙間時間に取り組みやすいメソッドの解説も役に立つ。さらに「十牛図」や「禅語」といった思想についても触れており体系的に「禅」というものを概観できるのもうれしい。  精神的な悩みは、医師によるものやビジネス成功者によって書かれたものも参考になるが、速攻性を求めるのならば身体的なメソッドをとりあえず試してみることがもっとも有効なのではないか。坐禅は身体的方法のもっとも実践しやすいものの一つ。もちろん奥が深い分野なので、さらに詳しい著書に手を伸ばすことによってさらなる世界が広がる。

Posted byブクログ

2013/12/26

坐禅について知りたくて読書。 本書では座禅ではなく、坐禅を用いている。坐禅を日常生活の中で短時間で効果的に実践する方法を紹介している。 呼吸法と合わせてゆっくりと数を数えるのは、フォトリーディングの集中法に類似していて驚く。確かに生み出したポール・R・シーリィ氏が合気道かヨガ...

坐禅について知りたくて読書。 本書では座禅ではなく、坐禅を用いている。坐禅を日常生活の中で短時間で効果的に実践する方法を紹介している。 呼吸法と合わせてゆっくりと数を数えるのは、フォトリーディングの集中法に類似していて驚く。確かに生み出したポール・R・シーリィ氏が合気道かヨガに影響されたとの本の記載があったような。 曹洞宗の坐禅の流れは学生時代に曹洞宗の修行寺へ体験修行したときを思い出す。。もっと呼吸法を習慣化していこうと思う。 十牛図は初めて見たが、興味深い教え。 こうして禅について読んみると禅は、道教の影響を受けているのだと改めて感じる。 禅語は面白いので手元に置いてたまに眺めたいと思う。 読書時間:約35分

Posted byブクログ

2013/03/19

かれこれ坐禅をやるようになって1年近く経とうとしているのだが、「坐禅ってどうやればいいか分からない」というのが正直なところだったのですが、 この本は、「普通の人」向けに書かれており、とても分かりやすい本でした。 坐禅の組み方や、手を合わせることにはこういう意味があるんだ、と...

かれこれ坐禅をやるようになって1年近く経とうとしているのだが、「坐禅ってどうやればいいか分からない」というのが正直なところだったのですが、 この本は、「普通の人」向けに書かれており、とても分かりやすい本でした。 坐禅の組み方や、手を合わせることにはこういう意味があるんだ、と思いました。 「坐禅をしてみたい」なんて人がいたら、まずはこの本からおすすめします。

Posted byブクログ

2012/10/12

ずっと興味を持っていたのですが、これを機会にやってみようかと。 固く考えていたのですが、とりあえず座ることが禅の修行ってのがよかったです。 悟りとは「本当の自分」をみつけること、「何を学んだか」より「どう生きるか」が大切。

Posted byブクログ

2012/04/29

知り合いが泊まった時に置いていった本。いつでも坐禅ができるというのは良いけど、電車の中の、淀んだ空気の中でする気はしない...。お寺に行ってリフレッシュする気でやるのが好き。本が活かされていないですね、私。

Posted byブクログ

2011/09/24

座禅は家で簡単ににできる。始めれば日々の生活のストレスを洗い流してくれる。何かに執着していた心が解放され、本来の自分を思い出させてくれる。この瞬間をはっきりと感じ、あまり動揺しなくなった。禅に興味を持ちました。

Posted byブクログ