1,800円以上の注文で送料無料

音律と音階の科学 の商品レビュー

3.9

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    9

  3. 3つ

    11

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/02/08

物性研の所内者、柏地区共通事務センター職員の方のみ借りることができます。 東大OPACには登録されていません。 貸出:物性研図書室にある借用証へ記入してください 返却:物性研図書室へ返却してください

Posted byブクログ

2022/03/27

音楽用語をひと通り身に付けられる。 大学の「音楽・音響情報処理」の参考書として購入。知識が無くても解説は丁寧でわかりやすい。特に和音のことは今までよくわかっていなかったのだが教養として理解することができた。 絶対音感というデジタル人間がいるのはなぜか、というのが以前から疑問だっ...

音楽用語をひと通り身に付けられる。 大学の「音楽・音響情報処理」の参考書として購入。知識が無くても解説は丁寧でわかりやすい。特に和音のことは今までよくわかっていなかったのだが教養として理解することができた。 絶対音感というデジタル人間がいるのはなぜか、というのが以前から疑問だった。アナログでも良さそうな音を、わざわざ細切れにしてなぜそんなに神経質なのか。本書で疑問の多くは解消された。絶対値がなぜ定められたかについて疑問は残るものの、音程を定める理由が解き明かされる。 数学者が音楽をデジタル化する試みに、何らかの規則性を持たせて体系化したに過ぎないことがよくわかった。それを示すように異なる規則で定めた様々な音律が紹介される。管・弦の振動モードに基づいた説明に加えて、板殻の曲げ振動ならどうかと基本に飽き足らず話題が豊富なところが良い。 目次 1.楽器にドレミ……を視る、ドレミ……に触れる 2.ドレミ……はピタゴラスから始まった 3.永久に閉じない環をめぐって 4.なぜドレミ……が好き? 5.「起立」「礼」のハーモニー 6.民族音楽に理屈を付ければ 7.打楽器が作る音律 8.音律の冒険

Posted byブクログ

2021/05/14

音楽やってる人は読んだ方がいいとの触れ込みに騙されました。音楽やってる人は読まなくていいです。これ読むなら沢山色々な音楽聴いた方がいい…。 音楽を数学的に解説した本です。数式が出まくるので数学好きの方向け。副題のドレミ…についてしっかり解説したかというと怪しい。

Posted byブクログ

2020/07/03

前半の音律と音階の成り立ちについては今までで一番合点が行った。後半はほかの本にも出てるコードの話とか。

Posted byブクログ

2018/07/18

ブルーバックス読むのひさびさ。 ドレミは誰がどうやって決めたのかとか、12音なら単純な白鍵と黒鍵の組み合わせでキーボードを構成できるんじゃない?(ミファ、シド、の白鍵続きをなくす) てのが気になり読了。 物理っ子としては、 単純にコード暗記するより理論とセットで覚えたほうが理解...

ブルーバックス読むのひさびさ。 ドレミは誰がどうやって決めたのかとか、12音なら単純な白鍵と黒鍵の組み合わせでキーボードを構成できるんじゃない?(ミファ、シド、の白鍵続きをなくす) てのが気になり読了。 物理っ子としては、 単純にコード暗記するより理論とセットで覚えたほうが理解しやすい。

Posted byブクログ

2018/06/28

南海… ピタゴラスのくだりだけ覚えておこう(笑) ガムランもジャズもポップスも好きだし、クラシックはやはり美しいと思うし、 ハーモニーの気持ちよさの基準って何だろう。 芸術の基準と同じく、時代や場所によって変わってくるものなんだなと。 自分が馴染んでいるかどうか、先の道筋が見え...

南海… ピタゴラスのくだりだけ覚えておこう(笑) ガムランもジャズもポップスも好きだし、クラシックはやはり美しいと思うし、 ハーモニーの気持ちよさの基準って何だろう。 芸術の基準と同じく、時代や場所によって変わってくるものなんだなと。 自分が馴染んでいるかどうか、先の道筋が見えているかどうか。 道筋が見えているかどうかの点は、演奏者として自分自身に常に問うていたいところです。

Posted byブクログ

2017/09/19

この本を読むと音痴の自分も、科学の力で、きっちりとハーモニーが奏でられるのではという気になりました。

Posted byブクログ

2017/05/27

物理学・心理学的知見と数学的な分析から,現在広く使われる「ドレミ…」の音階・音律がなぜ,広く使われるくらい,人間にとって魅力的であるのか,逆に「ドレミ…」以外の音階・音律というのがどのような特性を持っているかといったトピックを扱う内容. 必要になる知識自体は数学・物理とも高校レベ...

物理学・心理学的知見と数学的な分析から,現在広く使われる「ドレミ…」の音階・音律がなぜ,広く使われるくらい,人間にとって魅力的であるのか,逆に「ドレミ…」以外の音階・音律というのがどのような特性を持っているかといったトピックを扱う内容. 必要になる知識自体は数学・物理とも高校レベルでそれほど高度ではないが,音階の各音(ドレミ…なら12音)と,それに対応する周波数との関係,さらにそれ同士の量的な関係が,その数の多さゆえに複雑になるので,その種の数理的な操作に疎く,元となるような音楽的な経験もなかった私は,それを追いかけるのにやや骨を折った.ギターのような手っ取り早く調律ができる楽器ないし,パソコンで使える正弦波発生ソフトなどを使って,実際の音を確かめながら読めると理解が深まってよいと思う. 実験的に求められた,2音間の不協和度のデータから,古今東西の楽曲で広く用いられてきたメジャー・マイナーといった特定の和音が,実際に心地の良いものとして導かれるというのは驚きだった.

Posted byブクログ

2018/10/20

音楽と数学の関係の本は何冊か読んだが、本書ほどわかりにくいものはなかった。 もちろん自分の数学の知識が足りていないということが一番の理由であるが、 それにしても本書の不親切さといったらない。 一回解説すればもうわかったでしょの精神で、短3度や長6度、ディミニッシュやドリアンなど...

音楽と数学の関係の本は何冊か読んだが、本書ほどわかりにくいものはなかった。 もちろん自分の数学の知識が足りていないということが一番の理由であるが、 それにしても本書の不親切さといったらない。 一回解説すればもうわかったでしょの精神で、短3度や長6度、ディミニッシュやドリアンなどの用語が飛び交うのはまだしも、 同じ理屈なのか、一回見ればもう覚えたでしょの精神で、とにかく図の参照ページが飛び回る。 2ページ3ページは当たり前。時には70ページ以上さかのぼるし、 ページ指定もなく『図53を図45と見比べていただきたい」と平気で書かれる本は他にお目にかかったことがない。 同一の場面の繰り返しが許されるのは、音楽だけではない。 電子書籍でない本書であっても、読みやすさのためにできることは、数式を削除する以外にもあったはずだ。

Posted byブクログ

2016/06/03

読了。29冊目。 ドレミはどのようにして作られたのかを解説する本です。自分の知らないことが多く書かれていて勉強になった。同時に鳴らして心地よく聴こえる基音、倍音、3倍音の構成からピタゴラス音律を作り、転調しても響きがよくなるようにちょっとずつ改良されて現在の平均律になったんですね...

読了。29冊目。 ドレミはどのようにして作られたのかを解説する本です。自分の知らないことが多く書かれていて勉強になった。同時に鳴らして心地よく聴こえる基音、倍音、3倍音の構成からピタゴラス音律を作り、転調しても響きがよくなるようにちょっとずつ改良されて現在の平均律になったんですね。その数理にしばしば素数が現れて面白い。

Posted byブクログ