機械設計技術者試験準拠 機械設計技術者のための基礎知識 の商品レビュー
1/15に推進室(マネジメント)から各拠点に配布された。 営業には、仕事術の箇所のコピーを配布。 当たり前の事だが、再確認のため、ポイントのみ記録する。 全般的に、仕上がりをまずイメージして(見積もって)から、 効率的に作業を行い、結果につなげるという考え方が強調されていた。 ...
1/15に推進室(マネジメント)から各拠点に配布された。 営業には、仕事術の箇所のコピーを配布。 当たり前の事だが、再確認のため、ポイントのみ記録する。 全般的に、仕上がりをまずイメージして(見積もって)から、 効率的に作業を行い、結果につなげるという考え方が強調されていた。 ■時間管理論! 自分が行っている仕事があとどのくらいかかるかを見積もって進める。 上司に聞かれて、たくさんありすぎて分かりませんはNG ・ここまでには終わらせると、自分にプレッシャーをかけて集中してやり遂げれる。 ■優先順位論! それを放置しておいた場合のデメリット! を見積り、案件毎の優先順位を決定する。 ■大きなミスをしない方法 どの程度の数字・結果になるのかを予めイメージ(仮説を立てて) して、実際に数字をはじいてみる。トライを行ってみる。 実際の算出・トライでは答え合わせを行うような感じ! ■簡単な仕事でポカミスをしない方法 仕事の意味・目的を理解する。 →間違った際のデメリット・リスクを把握すればミスはできない。 他人の間違いに気づける、指摘できるように心がける。 →自分はチェックをしっかり行う。ように心懸ける。 ■仕事の目的と期限! 依頼を受けたら、必ず目的と期限を理解する。 期限を設定するには、その根拠がある。 それも確認する。 →仕上がりをイメージする。 →自分が依頼する時も同じ、作業の目的、意義、重要性を伝え、 作業者の意識レベルを上げることで、気持ち良く作業してもらう必要がある。 ■判断を仰ぐ際は、必ず自分の案を持って行く。(相談) 判断を決定する材料・情報を一通りそろえていく必要がある。 話を上げた後で、コレは?あれは?言われるようでは遅い。 判断材料さえ揃えば、判断自体は、自分の案との答え合わせ・確認みたいなモノ。
Posted by
- 1