私の看護ノート の商品レビュー
看護の意義
前半は看護師として意識障害患者とその家族に関わった個人的な体験が6話、後半は、ケアの考論が6つです。 意識障害患者の看護は、その意義に確信が持てなくなりやすく、それが退職を考えるきっかけとして少なくない。 でも、患者さんや家族の視点にたつと、看護師だからできる・すべきことがた...
前半は看護師として意識障害患者とその家族に関わった個人的な体験が6話、後半は、ケアの考論が6つです。 意識障害患者の看護は、その意義に確信が持てなくなりやすく、それが退職を考えるきっかけとして少なくない。 でも、患者さんや家族の視点にたつと、看護師だからできる・すべきことがたくさんあ り、それに向き合うことで看護の大切さを実感できる。 意識障害患者の看護を通して、看護に大切な視点の持ち方に気づかせてくれます。 もうこれ以上仲間を失いたくない、という願いをこめて著者から送られた名著です。
もんち
脳神経系の意識障害患者の看護を専門とする紙谷克子さんの著書。 主な内容は ●患者とのエピソード(コミュニケーション論) ●組織としての看護のあり方 ●清潔と褥瘡 ●寝たきり老人とリハビリテーション ●意識障害患者への看護 先日、講演会でお話を聴いたところなので早速読んでみました...
脳神経系の意識障害患者の看護を専門とする紙谷克子さんの著書。 主な内容は ●患者とのエピソード(コミュニケーション論) ●組織としての看護のあり方 ●清潔と褥瘡 ●寝たきり老人とリハビリテーション ●意識障害患者への看護 先日、講演会でお話を聴いたところなので早速読んでみました。 私の読みが甘いのか、ところどころ結論付けが唐突に感じた点もあったけど全体を通して読みやすい論文。 まだ意識障害の患者さんを受け持たせて頂いたことはないけれど、参考にしたい考え方、視点がたくさんあった。 紙谷さん曰く・・・いわゆる”植物人間”と言われる人達も本当はちゃんと周りの状況を感じ取っているのです。ただ、それを表現できないだけ。 患者さんのサインをキャッチして、積極的な刺激を与える看護を行うことで意識の回復を促すことができる、と。 実際、患者さんの写真を拝見させて頂いた時は、その表情の違い・差にびっくり。麻痺があったり動けないままでも目や顔つきが全然違ってみなさん凛々しい顔をしているのです。 医療ではなく看護でこんな変化を起こせることに感動しました。
Posted by
- 1