会計力と戦略思考力 の商品レビュー
ビジネスの現場では会計数値を読み解く力=会計力と、経営戦略を考察する力=戦略思考力の両立が必要だ。トヨタ、ファーストリテイリング(ユニクロ)、武田薬品などの事例をもとに、 Why?(なぜ、その数値なのか)、 So What?(その数値から何が言えるのか)を問い続けながら、「経営に...
ビジネスの現場では会計数値を読み解く力=会計力と、経営戦略を考察する力=戦略思考力の両立が必要だ。トヨタ、ファーストリテイリング(ユニクロ)、武田薬品などの事例をもとに、 Why?(なぜ、その数値なのか)、 So What?(その数値から何が言えるのか)を問い続けながら、「経営に使える会計」の本質を解説する。
Posted by
基礎とはいえ、こういう簡単な分析をスピーディにできるようになれば、それだけで十分実務で通用すると思う。実戦的な良書です
Posted by
損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)を読めるようになる本。 のつもりで読んでいたけど、タイトルにある「戦略思考力」にもあるように本文では徹底して「Why?」「So What?」が問われている。PLやBSはあくまで結果であって、この指標から企業がどのような状況に基づいて経営戦略を...
損益計算書(PL)と貸借対照表(BS)を読めるようになる本。 のつもりで読んでいたけど、タイトルにある「戦略思考力」にもあるように本文では徹底して「Why?」「So What?」が問われている。PLやBSはあくまで結果であって、この指標から企業がどのような状況に基づいて経営戦略を立てているのか、というところまでを読み解くための本である。 内容は会計の素人である私でも極めてわかりやすいように具体例を挙げて問題と解説が繰り返されているので、理解しやすい内容になっていると思う。 また、仮説を立ててそれを実証してフィードバックを繰り返す、という論理的思考を徹底しているところもポイントが高い。意外とこの考え方を徹底できないことが多いのだよね。 これを読めば株式投資に役立つと言っていた友人の言葉にも納得。 会計学なんて必要ない!と言っている人たちにもおすすめの一冊。
Posted by
企業の具体的事例から分かりやすく会計を説明。日常から会計のwhy so? so what?を問うことが重要。
Posted by
これは、分かりやすい! 研修を受けたような感覚で会計を身につける事ができる一冊。同じ著者の別の著作で更に勉強したくなった。
Posted by
経営活動と決算書の数字の関連性を紐解いていくための手法を紹介している本。早い話が経営分析の入門書 。決算書の構造の説明もわかりやすく、分析する際のフレームワークが充実している。 特に「why:何故そうした数値なのか?」→「so what:そこから何が言えるのか?」→「how:どう...
経営活動と決算書の数字の関連性を紐解いていくための手法を紹介している本。早い話が経営分析の入門書 。決算書の構造の説明もわかりやすく、分析する際のフレームワークが充実している。 特に「why:何故そうした数値なのか?」→「so what:そこから何が言えるのか?」→「how:どうやって解決していけばよいか?」という考え方の紹介で、会計が一層有益なツールとして使える事に実感。 他にもポーターの「5つの要因」や「バリューチェーン」など知っているだけでどう使えばいいかわからなかった概念の導入方法も記載。再読の価値あり
Posted by
会計上の数値がなぜそうなっているのか(Why)、そこから経営の何が言えるのか(So What)を通して、財務諸表を分析するための本。細かい用語や数値は無視し、各企業について既知の情報に基づき仮説を立て、大きな数値を固まりで捉えながら財務諸表を分析した本。 前半は、TOYOTAの...
会計上の数値がなぜそうなっているのか(Why)、そこから経営の何が言えるのか(So What)を通して、財務諸表を分析するための本。細かい用語や数値は無視し、各企業について既知の情報に基づき仮説を立て、大きな数値を固まりで捉えながら財務諸表を分析した本。 前半は、TOYOTAの財務諸表を仮説を立てながら見たり、財務諸表から業種、企業名を推測するという練習を対話形式で行なう。後半は、ポーターの競争戦略におけるFive Forcesを解説した上で、P/L上の数値の違いが、バリューチェーン上の各要素において、どう影響するのか、その考え方を展開する(例えば、企業AとBのP/Lを照らし、相対的に減価が高く、販管費が安いことは、その業種の<研究開発→製造→販促→販売チェンネル>の各価値連鎖においてどのような戦略上の違い、競争上の脅威が存在するのかを示す)。 細かいことは抜きに、財務諸表を読む際にどのようなポイントに注意を払って読むかが意識できるようになる。入門書という文庫の位置づけで、これ以上を望むのは難しい。
Posted by
P/Lはマトリクスで読む B/Sは仮説を立ててから読む 5要因、バリューチェーンのフレームワーク 会計力と戦略を結びつけるのは、あくまでロジカルな思考。数字から”なぜ?”と考える癖をつけ、深めていきたい。
Posted by
会計は企業活動の結果であり、会計を読み解くことで企業戦略が見えてくることは面白い。 斜め読みで深く考えながら読んでいないので、じっくり考えながら読みたい本である。
Posted by
とてもわかりやすい。具体的な企業の話を交えて、会計の数字の分析の仕方、経営戦略と数値の関係性について説明されていた。 勤め先の病院で同じように分析してみたいと思った。
Posted by