論文の書き方 の商品レビュー
挙げられている「悪い例」が自分にあてはまりすぎて笑ってしまう。ふー。これが1977年に発行された本ということは、高校・大学教育が変わっていないということか
Posted by
学術論文においての必読書と言われています。 1991年に書かれているので文献検索や管理、データ分析の部分は、主旨は変わっていないのでICT活用に置き換えればいいです。 そのほかは、企業などの報告書の書き方にも有益な内容が論理的に書かれています。 まだ、読み始めたばかりですが...
学術論文においての必読書と言われています。 1991年に書かれているので文献検索や管理、データ分析の部分は、主旨は変わっていないのでICT活用に置き換えればいいです。 そのほかは、企業などの報告書の書き方にも有益な内容が論理的に書かれています。 まだ、読み始めたばかりですが、目次だけでも論文展開の充分参考になります。
Posted by
筆者の専攻は歴史だが、ここに書かれた事柄は自然科学など他分野でも同様。コンパクトにまとまった解説書。
Posted by
ゼミの教授が論文の書き方を何も教えてくれないので父からもらった。昔の本ながら大抵のことは網羅している。
Posted by
歴史学者による論文の書き方指南書。短文をよしとする、などのコンセンサスが取れているところから、参照文献からのメモはノートではなくカードに取れ、など、流派が分かれそうな記述まで。 一番参考になったところだけメモ: トピック確定の5条件 1)このトピックの研究に必要な資料がある...
歴史学者による論文の書き方指南書。短文をよしとする、などのコンセンサスが取れているところから、参照文献からのメモはノートではなくカードに取れ、など、流派が分かれそうな記述まで。 一番参考になったところだけメモ: トピック確定の5条件 1)このトピックの研究に必要な資料があるか 2)自分の力で扱いきれるか 3)新しい研究トピックであるか 4)自分はこのトピックに関心を持っているか 5)意義のある研究トピックか
Posted by
とりあえず、この本読んでも論文ができるわけではありません。論文の書き方や論理的な考え方を示した本です。
Posted by
大学の卒業論文を書くため、買った本。 読んでいくうちに、「ゼミの先生に言われたことじゃん!」と思い、何だか自分が情けなくなりました。 でも、読んで損はありません!
Posted by
論文が書けず、研究の仕方も知らないという人のための本。論文を書く上での物事の考え方表現の仕方などを身につけるうえでの必読書。
Posted by
「ものを合理的に考え、それを正確に、説得力あることばで表現する」方法論はほとんどこの本で習得。自分でぼんやり考えていたことを筋道たてて整理する醍醐味を知りました。
Posted by
- 1
- 2