1,800円以上の注文で送料無料

判断力 の商品レビュー

3.7

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2014/04/04

良いこと書いてあるんだけどなんか自慢げで後半は流し読み。 責任とらんと判断力は付かんよ。ってのは 経済学者が具体的な話をしようとして、過去のことを振り返って、こいつらは判断力が無かったとか書いてあるんやけど、具体例は結構アレである。未来から見てコメントするのは判断じゃない。あと判...

良いこと書いてあるんだけどなんか自慢げで後半は流し読み。 責任とらんと判断力は付かんよ。ってのは 経済学者が具体的な話をしようとして、過去のことを振り返って、こいつらは判断力が無かったとか書いてあるんやけど、具体例は結構アレである。未来から見てコメントするのは判断じゃない。あと判断力を付けるには新聞をスクラップしろって。冒頭でマスコミも判断力が無いっつってたのに。

Posted byブクログ

2011/10/11

再読本。 経営者、政治家そして学者に対して責任観念が無いことを指摘の箇所。自分の間違いを認めること、その勇気を持つべきだと個人的には思うのだが、残念ながらその傾向はますます無くなる方向になってきている。 新聞の重要性を、ものすごく強調しているが私は同意する。 ただ、「朝日新聞には...

再読本。 経営者、政治家そして学者に対して責任観念が無いことを指摘の箇所。自分の間違いを認めること、その勇気を持つべきだと個人的には思うのだが、残念ながらその傾向はますます無くなる方向になってきている。 新聞の重要性を、ものすごく強調しているが私は同意する。 ただ、「朝日新聞には新聞記者はいなくなって、新聞社員ばかりになっているのではないか。みんな早くデスクになり、部長になり・・ということばかり考えているのではないか」という箇所に、朝日含めて今の新聞記者は何と答えるのか、良くも悪くも記者次第という不安は続くのだが・・。 2004年の発刊。インターネットの切り取り記事だけを読む習慣では、自分の関心ある問題しか読まない。全体状況を把握する、そして自分の新しい関心、新しい問題意識を持って判断力をつけるためにも新聞を読むことは必要、の言葉はこれから「差」のつく重要なこととなってくると思う。

Posted byブクログ

2011/05/13

[ 内容 ] 長い間独自の判断をしてこなかった日本は、今あらゆる局面で自らの判断を迫られている。 アメリカ任せの政治家、無責任・無判断の経営者、外国理論輸入業学者などの例を批判的に検証し、判断力習得について具体的に考える。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ...

[ 内容 ] 長い間独自の判断をしてこなかった日本は、今あらゆる局面で自らの判断を迫られている。 アメリカ任せの政治家、無責任・無判断の経営者、外国理論輸入業学者などの例を批判的に検証し、判断力習得について具体的に考える。 [ 目次 ] [ POP ] [ おすすめ度 ] ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度 ☆☆☆☆☆☆☆ 文章 ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性 ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性 ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度 共感度(空振り三振・一部・参った!) 読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ) [ 関連図書 ] [ 参考となる書評 ]

Posted byブクログ

2010/04/18

スパイ活動にとって最も大事なことは情報を集めることと同時に、その情報を判断することである。その判断力を養うために、日本の古代史まで遡って研究する必要があるというゾルゲの見識には敬服すべきものがある。 あめり赤は経済的に外国からの証券投資に依存している世界経済の乞食であり、軍事的に...

スパイ活動にとって最も大事なことは情報を集めることと同時に、その情報を判断することである。その判断力を養うために、日本の古代史まで遡って研究する必要があるというゾルゲの見識には敬服すべきものがある。 あめり赤は経済的に外国からの証券投資に依存している世界経済の乞食であり、軍事的にはアフガニスタンやイラクなど弱い者いじめをして勝ったと言っているが李丈軍は蚊らしき弱い。学者やエコノミストが判断を間違うことは避けられないが、、間違ったらなぜ間違ったのかということをはっきりさせ、これを読者に知らせ責任がある。 自分でしっかり考えるためには現実がでおうなっているかということを知らなければならない。自分の頭でまず考える。そのあとで文献を読めばよい。 現実から学ぶということはすなわち歴史から学ぶということに通じる。現実がなぜこうなったのかということを知るためには、これまでの歴史を知らなければならないからだ。判断力をつけるためには絶えず歴史から学んでいくことが必要だ。

Posted byブクログ

2010/02/16

判断力というタイトルから想像していた内容とは かなり違ったものだったけど (この勘違いはおそらく、斎藤孝さんの●●力を連続して読んでいたため) 情報に対して判断を下すことの重要性 (日本人がいかに判断できないのか、たっぷり書いてある) 判断というか新聞の読みかたなんかが書かれて...

判断力というタイトルから想像していた内容とは かなり違ったものだったけど (この勘違いはおそらく、斎藤孝さんの●●力を連続して読んでいたため) 情報に対して判断を下すことの重要性 (日本人がいかに判断できないのか、たっぷり書いてある) 判断というか新聞の読みかたなんかが書かれてました。 収穫だったのは、このところざくざく読んでる本たちの中で 一筋つながりが見えてきたこと。 ざっくーりまとめるなら なにする「力」にしても、 自分の力で考えて(そのためにはよく勉強して) 考えた結果、取捨選択して、 判断することが重要ってこと。 あっちこっちの本の中で、私にとってのヒントがあって つながってきた感じ。

Posted byブクログ

2010/01/07

 巷に溢れるハウツー本を読むぐらいならこれを読んだ方がいい。社会問題とかを考えたりする前に、まず本書を取ってみることをお勧めします。

Posted byブクログ

2009/10/04

判断力の欠如が原因の事件・不祥事が多発している昨今において、洪水のように押し寄せる情報に惑わされずに自分で考え行動する力を養う方法を解説する。 3部構成で、第1部では、なぜ人は判断を誤るのかを様々なケースを通して検証。 第2部は、判断しない人・判断を他人に任せる人がなぜ多いの...

判断力の欠如が原因の事件・不祥事が多発している昨今において、洪水のように押し寄せる情報に惑わされずに自分で考え行動する力を養う方法を解説する。 3部構成で、第1部では、なぜ人は判断を誤るのかを様々なケースを通して検証。 第2部は、判断しない人・判断を他人に任せる人がなぜ多いのかをみていくのだが、そこでの内容は日本(人)論をも包括している。 そして最終部では、判断力をつけるにはどうしたら良いかを具体的に教授。

Posted byブクログ

2009/10/04

最近の記者は判断力が足らず、大本営の発表をそのまま垂れ流していると著者は指摘すると共に、議論の重要性を説いています。良書です。

Posted byブクログ