1,800円以上の注文で送料無料

ゲルマーニア の商品レビュー

3.2

9件のお客様レビュー

  1. 5つ

    1

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

歴史家タキトゥスのゲ…

歴史家タキトゥスのゲルマン人の民俗誌です。当時(ローマ帝国進入前の)ゲルマン人の実態を知る上で第一級の資料です。カエサルの「ガリア戦記」と併せてお読みになることをお薦めします。

文庫OFF

2024/03/31

武力においては、節度と正義は優者のみが利用しうる名目である。 タキトゥス『ゲルマニア』98 民衆はいつも政変を待ち望みながら、しかもそれを恐れている。▼他人の恩義はそのお返しができるとおもっているうちは嬉しいが、到底その力がないとなると感謝よりも憎悪で報いたくなる。▼裏切り者は...

武力においては、節度と正義は優者のみが利用しうる名目である。 タキトゥス『ゲルマニア』98 民衆はいつも政変を待ち望みながら、しかもそれを恐れている。▼他人の恩義はそのお返しができるとおもっているうちは嬉しいが、到底その力がないとなると感謝よりも憎悪で報いたくなる。▼裏切り者は彼らが利得を与える人々からでさえも憎まれる。タキトゥス『年代記』 ******* ゲルマンの神の名前がゲルマン言語に残る。 ティーウTiw(Tuesday) ウォーデンWoden(Wednesday) トールThor(Thursday) フリッグFrig(Friday)

Posted byブクログ

2022/01/09

異民族との通婚を「汚染」と表現してるんだけど。現代の感覚からするとありえない。 『物語 フランス革命史』で、まだルイ・オーギュスト一家が一緒に幽閉されていた頃に、幽閉場所の本棚に入っていたタキトゥスを警備の人間が暇つぶしに読んでいて、ルイ17世が父親にそのことを話すシーンがあっ...

異民族との通婚を「汚染」と表現してるんだけど。現代の感覚からするとありえない。 『物語 フランス革命史』で、まだルイ・オーギュスト一家が一緒に幽閉されていた頃に、幽閉場所の本棚に入っていたタキトゥスを警備の人間が暇つぶしに読んでいて、ルイ17世が父親にそのことを話すシーンがあって読んでみることにした。 でもこれって何なんだ?先進国の人間によるあまり良く知られていない発展途上国を紹介してる感じ?

Posted byブクログ

2021/01/12

文体が素晴らしい。 簡潔かつ重厚さも感じる。 古代ローマ帝国の背景知識のバックボーンがあると物凄く楽しめる。 ローマと、ゲルマン人最強のバタウィー族のいた地、オランダに実際行ったので、余計に面白い。 タキトゥスの憂いも感じる。

Posted byブクログ

2012/05/28
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

民族大移動以前の古代ゲルマン民族について誌された最古の記録。古代ローマの歴史家タキトゥス(55頃-120?)は、開化爛熟のはてに頽廃しつつある帝政ローマと対照させながら、いま勃興し、帝国の北辺をおびやかす若い民族の質朴勇健な姿を描き出す。簡潔な筆致のなかに警世の気概があふれる。積年の研究成果を盛った訳書。

Posted byブクログ

2011/08/01

『ガリア戦記』ほど面白く読むことはできなかった.トゥキディデスが鋭い観察眼から,ゲルマン人の粗野ななかにも,逞しさと誇りの高さを見出し,ある種の尊敬をもって眺めていることは興味深い.

Posted byブクログ

2010/05/25

タキトゥスはけっこう文章上手。ゲルマン人は昼ではなく夜で日にちを数えるってあたりに親近感(?)がわいた

Posted byブクログ

2012/04/29

これは、まぁ、古代帝政ローマの史家の眼から見た蛮族(とは言い過ぎか)ゲルマーニアの諸民族についての、地誌的民俗学的見地も含めた史書、と言うべきでしょうか、「魏志倭人伝」に例える人もいます。 古代ローマ史によほどの興味のある方でないと、途中で投げ出さざるを得ないような代物であること...

これは、まぁ、古代帝政ローマの史家の眼から見た蛮族(とは言い過ぎか)ゲルマーニアの諸民族についての、地誌的民俗学的見地も含めた史書、と言うべきでしょうか、「魏志倭人伝」に例える人もいます。 古代ローマ史によほどの興味のある方でないと、途中で投げ出さざるを得ないような代物であることは確かです。(本文よりも註のほうが膨大だったりする)。 ただ、いわゆる現在のEUを中心として「ヨーロッパ」と認識するとき、その成り立ちとしては地中海世界(北アフリカ含む)の文明国家の成立のほうが遥かに先だったのであり、ドイツもフランスもイギリスも、「蛮族」の住む未開の土地と看做されていたのだ、ということは肝に銘じておいたほうがいいと思う。 タキトゥスの生年は紀元前55年前後、ユリウス・カエサルより半世紀ほど後の人、ということになります。カエサルの『ガリア戦記』よりも「公平」に書かれているか、という気はします。 私の手許には、同じ岩波文庫で改訳前の昭和28年版(実物は昭和41年発行4刷)もあります。この頃の岩波文庫って栞紐が付いてたのね、新潮文庫みたい、と本筋とは関係ないことに感心したりしてます。 読み物として通読するためというよりは、あのころ(って、もう二千年も前だけど)ローマを中心として現在「ヨーロッパ」と言われる地域に、どのような人々がどのように暮らしていたか、それを参照する手段として、やはり貴重な書。

Posted byブクログ

2009/10/04

恥ずかしながら、いつも古代ヨーロッパについての記述を思い出そうとすると、それがこの『ゲルマーニア』だったか、カエサルの『ガリア戦記』の方だかわからなくなってしまう。というか、最近は、『ガリア戦記』とプルターク英雄伝の『アレキサンダー大王』も一緒になっちゃうんだよな、どういうわけだ...

恥ずかしながら、いつも古代ヨーロッパについての記述を思い出そうとすると、それがこの『ゲルマーニア』だったか、カエサルの『ガリア戦記』の方だかわからなくなってしまう。というか、最近は、『ガリア戦記』とプルターク英雄伝の『アレキサンダー大王』も一緒になっちゃうんだよな、どういうわけだか。 『ゲルマーニア』は、本文は簡潔で実際かなり短いのだが、注釈と訳注が物凄いボリュームなので、読んでいる途中で何度も何度も立ち止まらざるを得ないところが苦しいのだ。

Posted byブクログ