1,800円以上の注文で送料無料

歯車 の商品レビュー

4

36件のお客様レビュー

  1. 5つ

    11

  2. 4つ

    6

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

繰り返し繰り返し、何…

繰り返し繰り返し、何度も読んで欲しい名作。特に歯車は良い。

文庫OFF

視界に浮かぶ歯車。。…

視界に浮かぶ歯車。。。頭の良すぎる人ってなんでだか病的。芥川龍之介はいわゆる本物の天才だと言えます。

文庫OFF

「歯車」は芥川短編の…

「歯車」は芥川短編の中でも、精緻な構成で抜群の完成度を誇る名編です。

文庫OFF

芥川品を1冊で3作品…

芥川品を1冊で3作品も読めます。どの作品も独特な世界観が広がっています。

文庫OFF

2024/04/04

三作とも暗かった、ただひたすら、暗かった。 晩年は生きているということが、即、地獄の生活だったのだろう。実母の病気のことはこの本で初めて知った。

Posted byブクログ

2024/03/02

芥川龍之介の遺稿の一つ。苦悩と傑作。 「歯車」あらすじ 筋のない小説の一種で、きわだった構想はないが、幅の広い作品で、芥川龍之介が直面した人生の種々相をそっくりとり入れようとしている。 作品を順に4つに分けると ① 知人の結婚式に向かう途中、主人公はレインコートを着た幽...

芥川龍之介の遺稿の一つ。苦悩と傑作。 「歯車」あらすじ 筋のない小説の一種で、きわだった構想はないが、幅の広い作品で、芥川龍之介が直面した人生の種々相をそっくりとり入れようとしている。 作品を順に4つに分けると ① 知人の結婚式に向かう途中、主人公はレインコートを着た幽霊の話を耳にする。その時を境に、「僕」は幾度となくレインコートを着た人間を目にするようになる。 ② 義兄がレインコートを着て自殺したと知り、「僕」は世の中に存在する様々な物や言葉から死に対する連想をするようになる。 ③ 憂鬱に苛まれた彼の視界には原因不明の半透明な歯車が広がっている。歪んでいく精神状況で、自分も母親のように気が狂ってしまうのだろうか、という強迫観念が彼を襲う。 ④ 安息のために実家に帰宅したが、精神は錯乱し、まぶたの裏に銀色の翼が浮かび上がる。「僕」は、誰か眠っている間に締め殺してくれないか、と考える。 書評 『歯車』は「地獄」に落ちた彼自身を描き上げた作品である。激しい強迫観念と、神経のふるえが、一行、一字の裏にまで流れている。彼がしばしばこころみた怪奇の描写が、恐ろしい迫力をもって、見事になされている。 この『歯車』の世界に住んでいた彼の、自殺することは必然というべきであった。 作中に出る「寿陵余子(じゅりょうよし)」とは中国の田舎の若者が、都会に行って洗練された歩き方を取得しようとしたが、結果的に身に付けることが出来ず、それどころか本来の自分の歩き方すら忘れてしまう、という説話から来る言葉。 これは、芥川龍之介は長編小説に悪戦苦闘した結果、傑作を完成させることはできず、それどころかかつて夏目漱石に賞賛されたような秀逸な短編も書けなくなってしまった、という自身の作家としての苦悩が表現されている。 キリストにさえ救われなかった。芥川龍之介はキリスト教を批判していたわけではなく、いくら努力をしても理解することが出来なかった。 芥川龍之介の前期の作品は秀逸な短編が多い中、後期になって長編が書けないという苦しみがあったというのは意外なことのように感じる。また、自殺直前の作品であることからその当時の状況を知ることができる貴重な資料という面も併せ持っている。

Posted byブクログ

2024/02/24

ハッピーな時に読まないとうっかり死にたくなるよ注意!晩年の芥川がかいた「死」と対峙しないことには「生」を許せないみたいな私小説で、物書きはこんな個人的な恐怖心や不安すらも作品に昇華してしまえるのだなーと指咥えたくなる。私も自分の死生観がやや歪んでいる自覚があり、死に向かって生きる...

ハッピーな時に読まないとうっかり死にたくなるよ注意!晩年の芥川がかいた「死」と対峙しないことには「生」を許せないみたいな私小説で、物書きはこんな個人的な恐怖心や不安すらも作品に昇華してしまえるのだなーと指咥えたくなる。私も自分の死生観がやや歪んでいる自覚があり、死に向かって生きるというか、死ぬのを楽しみに生きている節があるので、芥川が死ぬことばかり考えているのも共感できなくはない、かも。何を得たくてこの本を読んでいるのか途中で分からなくなったので、読了した けど浅はかなことしか書けない※最後の一文が「誰か僕の眠ってみるうちにそつと絞め殺してくれるものはないか?」なのが好き、そっと絞め殺すっていい表現だな、そっと絞め殺せるわけねぇんだから。

Posted byブクログ

2023/12/17

晩年の死を意識した頃の短編集。龍サマの神経がヒリヒリしている感じが伝わって来て痛々しい。 その一方で「或る阿呆の一生」に登場する狂人の娘は誰?といった下世話な勘繰りをしてしまい、いろいろググってしまった。

Posted byブクログ

2023/12/12

歯車が芥川龍之介の傑作と言われてるときいて初めて読んだ。死の予兆(と自身が思い込んでいるもの)が至る所に点在していたら、そりゃ生きるの辛くなるよな…。終始不気味だった。

Posted byブクログ

2022/08/05

歯車とは偏頭痛で出現する「閃輝暗点」のこと。 しかし芥川にとっては、悪い予兆、彼にとって死を暗示する数々の符号の一つであった。 彼の自殺の数ヶ月前に書かれた本作は、死の不安というものが人の心理にどう感じらせるかを上手く描いているとともに、おそらく芥川が実際に陥っていたであろう死の...

歯車とは偏頭痛で出現する「閃輝暗点」のこと。 しかし芥川にとっては、悪い予兆、彼にとって死を暗示する数々の符号の一つであった。 彼の自殺の数ヶ月前に書かれた本作は、死の不安というものが人の心理にどう感じらせるかを上手く描いているとともに、おそらく芥川が実際に陥っていたであろう死の強迫観念をそのまま小説にしたようにも思われる。

Posted byブクログ