1,800円以上の注文で送料無料

「人間嫌い」のルール の商品レビュー

3.7

23件のお客様レビュー

  1. 5つ

    4

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2024/05/19

人間に傷つけられまくった数年を経て、人間嫌いになってきたと思って購入。一言で言うと「いや何をどう言ってもあんた結婚して子供までこさえてますから」。そういう人が何故か非常に多いので憎悪が湧いてくる。なぜみんな性欲だけ例外として満たしているのか。動物じゃないか。 こちらには納期を押...

人間に傷つけられまくった数年を経て、人間嫌いになってきたと思って購入。一言で言うと「いや何をどう言ってもあんた結婚して子供までこさえてますから」。そういう人が何故か非常に多いので憎悪が湧いてくる。なぜみんな性欲だけ例外として満たしているのか。動物じゃないか。 こちらには納期を押し付けてくるくせに自分で決めた期日を守らないクライアントが99%なので、こういうキチガイにはここで学んだカントの他人に対する完全義務、「守れない約束をしてはならない」を突きつけてやりたい。 私は結構普通でない生き方をしているので、いろんな生き方をしている人がいることを紹介していた章では一瞬安心したかもしれない。 まあ、ツッコミどころは満載で、どんなに人間嫌いでも私と違って呑みに行くことが好きだったり、とんでもなく広い人間関係を築いていたり、その友人たちのことを深く知っていたり、(省略)、同類とは全然違った。人間大好きじゃん。

Posted byブクログ

2022/06/14

自分は人間が好きだと思ってた。 けれど中島義道によれば私はモラリスト型の人間嫌いに定義されていた。 あれ?そうなの?と少し戸惑ったものの、納得するほかなかった。

Posted byブクログ

2018/08/11

同調嫌いとしては気になったので読んた。共感するか箇所は多いが特筆して気になった点はなし。きわめて普通のことが書いてある。 一番の特筆すべき点は、筆者が本書の内容をわざわざ文書化したことかも。

Posted byブクログ

2016/10/14

途中にやたら知識をひけらかす感じの酒場で管巻いてるオッサン臭がするが、全体的に同類として強く共感した。 共感ゲームの中で生き抜くには、それなりのノウハウが必要という話。 「組織の中で人間嫌いが(比較的)許されるのは、次の場合である。(1)仕事ができること。(2)勤勉であること。(...

途中にやたら知識をひけらかす感じの酒場で管巻いてるオッサン臭がするが、全体的に同類として強く共感した。 共感ゲームの中で生き抜くには、それなりのノウハウが必要という話。 「組織の中で人間嫌いが(比較的)許されるのは、次の場合である。(1)仕事ができること。(2)勤勉であること。(3)誠実であること。」

Posted byブクログ

2014/12/12

自分もベタベタした人間関係が嫌いで、この本を手に取った。 著者の「人間嫌い」は筋金入りで素人には実践は難しい。ただ、憧れる。

Posted byブクログ

2014/10/30

自分を誤魔化さず、本音で生きる勇気をもってみようか この中島義道という哲学者に傾倒しないよう クギを刺しながらも大分、共感してしまう自分がいます。 その共感できる一部をまとめてみました。 あ!その前に、あたしのモットーは ”さわらぬかみにたたりなし”これを常に頭の片隅において...

自分を誤魔化さず、本音で生きる勇気をもってみようか この中島義道という哲学者に傾倒しないよう クギを刺しながらも大分、共感してしまう自分がいます。 その共感できる一部をまとめてみました。 あ!その前に、あたしのモットーは ”さわらぬかみにたたりなし”これを常に頭の片隅においておくと 人に惑わされることが減ったように思っています。 あなたのモットーは? では、いざ!「人間嫌い」のルールへ ★したくないことはなるべくしない   そうだよね、後悔というストレスになる。 ★したいことは徹底的にする  自己満足でも達成感が得られる。 ★自分の感受性を大切にする   これ、すごく重要なことだと思っている。 ★心にもないことは語らない   ろくなことにならない。人は嘘をつく、 稀に真実が混ざっている嘘をつくので始末が悪い。 ★いかに困窮していても頼まれなければ何もしない   賛成!偽善者はキライだ。 ★非人間嫌い(一般人)との「接触事故」を起さない  時々、ムカついてつい・・・でも、頑張ります! ★自分を「正しい」と思ってはならない  これなんですよね、問題は。ホントーってなによ!って事になりかねない。 ★いつでも死ぬ準備をしている   明日の命なんかわからない、 数日レビューなかったら死んだと思ってくださいね。 最後に中島義道がいいこと言っています。 これは大変、重要だと思います。 組織の中で人間嫌いが(比較的)許されるのは、次の場合である。 (1)仕事ができること。 (2)勤勉であること。 (3)誠実であること。 これが欠けると只の変人と評価されるでしょうね。 最後に、孤独と孤立は違います。 あぁ、中島義道・・・いいね。

Posted byブクログ

2014/02/18

夏目漱石の私の個人主義を思い出した。嫌うことも嫌われることも、またその理由も種々様々。潔く受け入れて、お互いの意思を尊重し合う、それこそフェア。 タイトルは凄いけど、良かった。また読むなー。

Posted byブクログ

2013/01/24

無意識に私も相手に期待してしまっている部分があるなと思った。わたしはわたしが選択して、自分のやりたいようにやろう、そして、相手が自分のやりたいようにやっているのも許そう、そう思いました。

Posted byブクログ

2018/10/31

著者は、人間のある面がひどく嫌いという。いわゆる「よいこと」を絶対の自信を持って、温かい眼差しを持って強要すること。とりわけ、他人が喜んでいるときに喜ぶように、他人が悲しんでいるときに悲しむように共感することを強要する、他人の鈍感さと傲慢さが嫌いなのだという。 共感は演技を呼び...

著者は、人間のある面がひどく嫌いという。いわゆる「よいこと」を絶対の自信を持って、温かい眼差しを持って強要すること。とりわけ、他人が喜んでいるときに喜ぶように、他人が悲しんでいるときに悲しむように共感することを強要する、他人の鈍感さと傲慢さが嫌いなのだという。 共感は演技を呼び起こし、共感する者は賞賛され、共感しないものは非難されるがゆえに、人々は必死になって演技する「共感ゲーム」が繰り広げられる。誠実さに対する神経が異常に発達した人間は、こうした共感ゲームにコミットすることが無性に不愉快なのだ。 他人からはどんなに馬鹿げて見えようと、自らの欲望にごまかしがないこと。著者は、世間体や金銭などを削ぎ落とし、自らが一番したいことをはっきり見定め、それに携わって人生を歩むべきであると主張する。 人は誰も、他人とは異なる個性を持ち、他人とは異なる経験や知識を持ち、他人とは異なる価値観と意見を持ち、他人とは異なる人生を送っている。誰が正しく、誰が間違っているなどということはない。誰もが自らに対して誠実に生きる権利があるはずだ。 この社会で不快なことは、自らに誠実であろうとすること、すなわち「世間の常識」に従わなかったり、多数派に参加しないことを、頭ごなしに、徹底的に叩こうとする人間がいることだ。自らの価値観が絶対であると誤解し、さらにそれを他人に強要するという二重の過ちを犯している。 共感ゲームは、いじめの構造と同じだ。自分が共感ゲームに参加しないと非難を浴びる。いじめる側に立たないと自分がいじめられる。残念ながら、その状態が「安定解」となってしまう。多数派に参加するか、参加する演技をしなければ、排除されることを覚悟しなければならない。自らに誠実であろうとする者は、常に努力して多数派を形成できるほどの説得力や人望を身につけるか、排除されることを厭わずに自らの道を突き進むしかないのだろう。 人が集まって同じことを行えば成果が上がるし、効率もいい。しかし、集団では主体性が失われることもあるし、個性を活かすこともできないし、社会の多様性も失われる。すべての人間がそうした「戦略」を取る義務などない。自らの道を選ぶのも自由である。

Posted byブクログ

2012/05/03

虚礼的な共感ゲームが今の日本に蔓延っている というのには大いにうなずいたけれど、 やはり完全に(家族を含めた)他人に、100%期待しない生き方は 難しいな〜と思った。 この本にすっかり共感できるという人が、私にはまぶしい。 読み終わった後も自分の頭の中で猛烈に自問自答中。

Posted byブクログ