日本語の文法を考える の商品レビュー
いやぁ、これは面白い。目からウロコの連続。日本語のベースにウチとソトの区別があるとか、そもそも日本語はウチの内部でしか使われてこなかったため主語を省略するとか、抽象名詞が少なく日本人は抽象概念を理解するのが苦手とか、もはや日本語文法の範疇を超え日本文明論になっている。そりゃそうだ...
いやぁ、これは面白い。目からウロコの連続。日本語のベースにウチとソトの区別があるとか、そもそも日本語はウチの内部でしか使われてこなかったため主語を省略するとか、抽象名詞が少なく日本人は抽象概念を理解するのが苦手とか、もはや日本語文法の範疇を超え日本文明論になっている。そりゃそうだよね、思考は母語を介してしかできないんだから。どんな規則にも理由がある、ということを思い出させてくれる良書。
Posted by
日本語の文法にかんする著者の考えが比較的わかりやすく説明されている本です。 著者はまず、助詞の「は」と「が」のちがいという問題に取り組み、「既知」と「未知」という枠組みによって両者を区別するという意見を提出します。従来の研究では、「は」と「が」のそれぞれが一つの文のなかでどのよ...
日本語の文法にかんする著者の考えが比較的わかりやすく説明されている本です。 著者はまず、助詞の「は」と「が」のちがいという問題に取り組み、「既知」と「未知」という枠組みによって両者を区別するという意見を提出します。従来の研究では、「は」と「が」のそれぞれが一つの文のなかでどのような機能をもっているのかということに焦点があてられてきました。これに対して著者は、その文が置かれている文脈のみならず、話し手と聞き手のあいだに成立している了解といった状況をも含めて、それぞれのことばの機能が解明される必要があると主張します。 こうした著者の発想は、一般的に語用論においてあつかわれている内容を「文法」の研究に取り入れるものであり、ここだけ読むと議論がかぎりなく拡散していってしまうのではないかと心配してしまいますが、他方で著者は言語の歴史的形成過程についての議論によって上述のような主張を側面からサポートしており、恣意的な議論という印象はあまり受けず、おもしろく読みました。 「ウチ」と「ソト」の区別といった文化的な要素にかんする社会言語学的な議論から、日本語の文法を説明するというアプローチは、ややアクロバティックな議論のようにも思えますが、刺激的な内容の本であることはまちがいないと思います。
Posted by
「は」と「が」の違い。係り結びはなぜ発生して、また消滅したか。日本人は過去・現在・未来と直線的にはとらえていない。どうして活用形が発生したのか。などの興味のある話題が述べられている。
Posted by
いくつか納得のいかない説明はあるものの、ほとんどが目から鱗。日本語を勉強し始めて、インターネット検索に行き詰りを感じていたところだっただけに、今回の巡り合わせはおおいにありがたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
日本語文法の本、好きです。大野先生は言わずと知れた日本語研究の大家ですが、文調は硬すぎず、するするっと読める本をたくさん出されてます。 面白かったポイントを挙げるとキリがないですが、いくつか列挙してみます。 ・「は」と「が」は、その前後の情報が未知のものなのか、既知のものなのかによって自然と使い分けることができる。よく「は」は主格(俗に言う主語)を示すといわれるが、実際には主格にも目的格にも使える。ここを誤解すると日本語の「主格」の捉え方で混乱する。 ・日本人は親しいか、疎遠化によってコソアドや相手の呼び方を変える。一人称を相手を呼ぶことに使う(子ども相手の「ぼく」や、関西弁の「自分」など)ことがあるが、これは相手が自分にとって利害相反する者ではなく、自分との隔たりが薄い者であると考えるためである。 ・日本語の「できる」は「出て来る」ということで、「可能なこと」を獲得したのではなく、自然の成り行きで可能になったと考える。英語のCanは「知る」という意味のゲルマン語「kann」と同根で、獲得して可能になった、という意味を持つ。 上に挙げたもののうち、一つでも詳しく知りたいと思ったら、この本を手に取ってみるのをお勧めします。ただ、岩波のかなり古い版なので、見つけるのがちょっと大変かも…。
Posted by
大野先生の興味深く、分かりやすい文法の解説書。文法がどのように成立して来たのかを解明する過程は推理小説を読むかのようで、知的好奇心を掻き立てられます。
Posted by
もともとが講演録だということで、とても読みやすい本です。 内容的にも、体系的にまとめられたものではなく、思ったことをトピック的に並べたもののようです。だから関心を持った部分だけを読めるようになっています。 印象深いのは最初の「未知と既知」「ウチとソト」の区別と日本語の文法との...
もともとが講演録だということで、とても読みやすい本です。 内容的にも、体系的にまとめられたものではなく、思ったことをトピック的に並べたもののようです。だから関心を持った部分だけを読めるようになっています。 印象深いのは最初の「未知と既知」「ウチとソト」の区別と日本語の文法との関係について述べられた部分です。ハとガの違いなどの考察を通して、日本人の心理構造にまで踏み込んで考察しています。まるで古代人の心にそのまま触れるようなスリリングな分析です。 日本語の素朴な疑問としてよく挙げられる問題が、実はそうした精神構造を土台にしたものであることが平易に解き明かされています。
Posted by
学生時代、古文は嫌いだった。でも、現代語と古文は別物ではなく、そこには日本語としての一貫した体系があった。よく考えるとあたりまえ。内容は学術的で難解だけれどおもしろい。
Posted by
- 1