1,800円以上の注文で送料無料

アリストテレース 動物誌(下) の商品レビュー

4

1件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    0

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/11/18

動物誌を読み通したいわけではなく、アリストテレスの方法論を見たかったので、7巻を読んで、偽書では?とされる8、9巻はパラパラ。偽書とされる10巻は目次程度。 この量の凄まじさには驚かされる。 かなりあっさりとしか読まなかったが、アリストテレスの知りたかった姿が見れた。 これぞプ...

動物誌を読み通したいわけではなく、アリストテレスの方法論を見たかったので、7巻を読んで、偽書では?とされる8、9巻はパラパラ。偽書とされる10巻は目次程度。 この量の凄まじさには驚かされる。 かなりあっさりとしか読まなかったが、アリストテレスの知りたかった姿が見れた。 これぞプラトンの対極にある知への探究心。 唯一なる善のイデアというよりも、個別の事情、その分類、整理から見えてくる普遍的な事項の探究。 プラトンの対話法による追求は、基本的には演繹的。 世の中ではこうだよね?でも、こうだから、こうだよね?という方法。 アリストテレスがここでまさに科学の芽生えをさせているのは、帰納法的な方法。 まさに科学の原点で、ここにあるのはティマイオスとは違う。 とはいえ、プラトンとは違うけども、ギリシャにほかにこういう人がいなかったのかというと、そうでもないのかな? アリストテレス以前の科学というのも気になるけども。まぁ、次に進もう。

Posted byブクログ