夜明け前 第一部(上) の商品レビュー
江戸時代後期のはなし…
江戸時代後期のはなし。少し読みにくいです。
文庫OFF
メモ→ https://x.com/nobushiromasaki/status/1847116014271791559?s=46&t=z75bb9jRqQkzTbvnO6hSdw
Posted by
島崎藤村の後期の作品。藤村の代表作の一つです。 2部構成で、岩波文庫版ではそれぞれ上下巻あり、全4冊、その4冊が全て400ページ前後あり、とても長い小説です。 藤村の父・島崎正樹をモデルにした、中山道馬籠宿の本陣の主人「青山半蔵」を主役に書かれた小説で、幕末から明治維新までの激動...
島崎藤村の後期の作品。藤村の代表作の一つです。 2部構成で、岩波文庫版ではそれぞれ上下巻あり、全4冊、その4冊が全て400ページ前後あり、とても長い小説です。 藤村の父・島崎正樹をモデルにした、中山道馬籠宿の本陣の主人「青山半蔵」を主役に書かれた小説で、幕末から明治維新までの激動の時代を描き出した作品となります。 『夜明け前』の"夜明け"とは日本の夜明け、明治維新のことであり、その時代に生きた人々の偶像劇となっています。 "木曾路はすべて山の中である" という有名な一句から始まります。 中山道馬籠宿本陣の当主「吉左衛門」と年寄役の「金兵衛」はこの地に生まれ、宿役人として務めました。 参勤交代の諸大名や日光への例幣使、大坂の奉行や御加番集などが通行する街道に本陣はあり、主人公となる半蔵は吉左衛門の倅です。 第一部上巻の本作では、本陣としての仕事に忙殺される様子や、半蔵とお民との婚姻などが書かれています。 また一方で、国学を学び平田門人となったり、鎖国状態の日本にペリーが来航して、日本自体が大きく激動していく様子が書かれるものとなります。 本書は一部の上巻となりますが、はっきりいって読みにくかったです。 幕末から明治維新にかけてが書かれたほぼ歴史小説なのですが、主人公の半蔵は歴史に大きく関わった人物ではなく、一介の本陣の主人でしかないです。 ペリー来航やそれに対応する老中・阿部正弘、困惑する幕府、ハリスの通商条約締結の動きなど、世界が動く様子が書かれますが、それにより本陣の営業に影響が出ることはあれど半蔵自体がそれら事件に関わるわけではないです。 世界情勢と半蔵の生活が並行で進み、一宿役人が分かる範囲、関わる範囲で世界情勢が変わっていきます。 攘夷の動きには半蔵も関心を寄せますが、一部上巻ではその程度であり、これから大きな何かが起きるという予感がありながら、日々仕事に忙殺される内容となっています。 そもそも私自身がこの頃の日本史に関して人一倍疎いこともあって、少し読んでは調べ物をし、調べ物をしては読み進めて首をかしげるを繰り返していたので、非常に難解で読みにくいものと感じました。 中学歴史レベルの知識を持っている方が読めば、感想が変わるのではないかと思います。 具体的には、一部上巻時点で、黒船来航、ハリス来日、安政の大獄、徳川家茂が将軍となり、生麦事件が発生、攘夷の意識が高まり反幕府派の動きが活発になりつつあるあたりの歴史知識が必要と思いました。 歴史小説というにはその動きが主体になく、基本的には半蔵が主役の小説なのですが、先にも述べた通り、動乱の時代で仕事に忙殺される本陣の主人を書いた話になっており、展開としては退屈な文章が続きました。 ただ、現在一部下巻を読んでいるのですが、だんだん時代と半蔵の日々が交差してきているように感じています。 一部上巻時点では上記のような感想ですが、作品としての面白さは全て読むまでわからないので、引き続き下巻を読みたいと思います。
Posted by
いやあ、面白いなあ。 「夜明け前」は、その有名な書き出しとともにタイトルは知られているものの、おそらく読んだ人は少ない。 中山道馬籠宿の本陣に生を受けた主人公が、国学に傾倒し、しかし幕末の激動の荒浪に揉まれながら、宿の代表として、困難な舵取りをせざるをえない姿を描く。
Posted by
幕末期での長野出身の主人公。 武士ではなく庶民視点でのお話。 生麦事件の詳細も細かく盛り込まれています。
Posted by
歴史に名も残らない、フツーの人視点の幕末~明治のお話です。 島崎藤村の「夜明け前」って、日本近代文学の傑作ってよく言われますよね~ でも、その割りに読む人が少ないんじゃないかな・・・面白いのに。 主人公の若者「俺、学問やりてえ」 パパン(村のお偉いさん)「なん・・・だと」 こん...
歴史に名も残らない、フツーの人視点の幕末~明治のお話です。 島崎藤村の「夜明け前」って、日本近代文学の傑作ってよく言われますよね~ でも、その割りに読む人が少ないんじゃないかな・・・面白いのに。 主人公の若者「俺、学問やりてえ」 パパン(村のお偉いさん)「なん・・・だと」 こんな感じで、エキセントリックな国学者・平田篤胤にはまる主人公。 あまりに急進的な教えのため、幕府の眼が光る!やべえ! 主人公の家は体制側(幕府)なのに・・・どうするんだよこれ でも御一新により、立場逆転。やったね主人公! 主人公「さあ、神武の世を今に復活だ!」←なんかやばいフラグ立った どうかな?気になるでしょ? 実際のテーマは「日本人とは何か」らしいです。スケールでかい! 新しいことは、はたして良いものなのだろうか? 混迷の時代の今こそ、読むべき本ではないかな?かな? あ、有名小説なんで、映画化もされてますね(1953年。古い!)。 この前お亡くなりになった、映画監督の新藤兼人氏が脚色。 あと、あれですね。 ブクログ検索で、「夜明け前より瑠璃色な(けよりな)」からここに来た人。 罰ゲームだ、この本読め。 真面目系少女も登場だ!
Posted by
「いつかもう一度読み直してみたい。絶対に手放したくない」 ――こんな本です。 日本にこれほど壮大な歴史小説があったのは驚きですね。 【熊本学園大学:P.N.なし】
Posted by
「木曾路はすべて山の中である。・・・」書き出しはとても有名です。 教科書にも載っているような有名な作家の代表作品は数多くありますが、正直なところあまり読んでいません。それではまずいということで、機会をつくって少しでも手にとってみようと思っています。さて、今回は島崎藤村の「夜明...
「木曾路はすべて山の中である。・・・」書き出しはとても有名です。 教科書にも載っているような有名な作家の代表作品は数多くありますが、正直なところあまり読んでいません。それではまずいということで、機会をつくって少しでも手にとってみようと思っています。さて、今回は島崎藤村の「夜明け前」、1部・2部構成でそれぞれ上下2巻のあわせて4冊。恥ずかしながら、この歳になって初めて読みます。 自らの父親をモデルにした「半蔵」の劇的な生涯を経糸に、幕末から明治初期の世情を重厚に織り込んだ大作です。今の時代、こういった作品を書き込める作家がいるのか・・・、正直、圧倒されました。以前、幸田露伴の「五重塔」を読んだときも感じたのですが、やはり私たちは退化しているように思えて仕方ありません。
Posted by
時代は幕末維新、主人公は木曽路の宿場の本陣・庄屋・問屋を兼ねる旧家の主、青山半蔵。 「天狗党の乱」が描かれている歴史小説としても有名であり、一度は読みたいと思っていた。 幕末維新の歴史小説は概して武士が主人公になるが、この小説では地方の一庶民が如何に当時のイデオロギーに心を動か...
時代は幕末維新、主人公は木曽路の宿場の本陣・庄屋・問屋を兼ねる旧家の主、青山半蔵。 「天狗党の乱」が描かれている歴史小説としても有名であり、一度は読みたいと思っていた。 幕末維新の歴史小説は概して武士が主人公になるが、この小説では地方の一庶民が如何に当時のイデオロギーに心を動かされてきたか、水戸学、国学の個人レベルでの影響をうかがうことができると思う。 本巻では黒船来航から和宮降嫁、尊王攘夷活発化(天誅)までが描かれている。まだ半蔵は時代の渦には巻き込まれていない。
Posted by
木曽路は全て山の中なのである。 幕末期の木曽路なら…!という期待は適って新選組という名前が出てきて嬉しかったり。新選組っていったって木曽路通った時にはまだ浪士組だけどね。 この前日野宿本陣を見てきたばかりだったので本陣の仕事っぷりがわかる本書は大変興味深かった。随分忙しかったんだ...
木曽路は全て山の中なのである。 幕末期の木曽路なら…!という期待は適って新選組という名前が出てきて嬉しかったり。新選組っていったって木曽路通った時にはまだ浪士組だけどね。 この前日野宿本陣を見てきたばかりだったので本陣の仕事っぷりがわかる本書は大変興味深かった。随分忙しかったんだなぁ。 幕末好きなので随分この時代の本は読んだけれど、この小説は田舎の一庶民の目からの幕末観っていうのが良くわかって面白い。ちょっと偉い人が動くだけでもその通行途中の下々のものは大変な思いをするんですね。和宮様ご通行の際には死人まで。たまったものじゃないですね。 この第一部上の時点ではまだ文久3年。これからが楽しみ。
Posted by
- 1
- 2