ダブリン市民 の商品レビュー
高校時代にはピンと来…
高校時代にはピンと来なかったのだが、改めて読んでみると訳が原因かと思われる…古いんですよね、判り易さ云々以前に。もっともスケッチ風の作品集なので当時の僕には高尚過ぎたのではないかと思われます。今も大して変らないのですが。なんとなく親近感のあるアイルランドなので楽しんで読めましたが...
高校時代にはピンと来なかったのだが、改めて読んでみると訳が原因かと思われる…古いんですよね、判り易さ云々以前に。もっともスケッチ風の作品集なので当時の僕には高尚過ぎたのではないかと思われます。今も大して変らないのですが。なんとなく親近感のあるアイルランドなので楽しんで読めましたが、なんとなく難しい気もしなくもないかな?と。余談ですが、J.ヒューストン監督作品『ザ・デッド』は映画化としては素晴らしい脚色だと思いました。ラストが美しいんだよなぁ。
文庫OFF
愛、死、宗教、政治な…
愛、死、宗教、政治などのテーマによってダブリンとダブリンの人々を描いた15編の短編小説。灰色の空気が漂い、閉塞感や物悲しい感じがする。
文庫OFF
ジョイスは私が大学で研究していたケルアックにも多大な影響を与えていたので、いつか読まなければならぬという強迫観念でまずはこれからと。 嬉しいことに意識の流れの技法も垣間見えました。 この本の次はユリシーズに挑戦しようと思います。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
ネタバレ ◆出版100周年。◆ダブリンという街に住む人々の群像。まとわりつく古き良き故国。学校・職業・政党・宗派 …。何につけても存在する「育ち」の階層によってがんじがらめにされる人々。押しつぶされそうになり、自尊心と自意識は閉ざされた自己の内にたぎる。麻痺した者への侮蔑と麻痺していく自己への不安。◆各断片の主体と相似した人物が、他の断片にも登場・配置される。老若男女のかすかな声が重なり合い、荘厳な和声音楽のよう。やがて全ての主体はモブに吸収されていく。あとはただ、ダブリンがあるだけ。 ◆LIKE: Eveline/A Little Cloud/Clay/A Painful Case/A Mother/The Dead ◆岩波文庫結城訳・旧新潮文庫安藤訳・新潮文庫柳瀬訳3冊読み比べ。 ◆今回読んだなかで唯一の旧訳(1971改訳)であったが、特に読みにくさなどは感じなかった。解説についても、註についても(特にカトリックとプロテスタントなどの違い)、大変参考になったし、旧訳ならではの硬質な美しい表現も多々あった。
Posted by
ジェイムズ・ジョイスの初期作品を集めた短篇集。アイルランド・ダブリンに暮らす庶民の生活を描き出します。 20世紀初頭ブリテンの植民地となり閉塞感が充満するダブリン市での、どこか陰鬱とした市民生活の情景を静謐であるが濃密な筆致でスケッチしています。いずれの作品も登場人物の心理描写...
ジェイムズ・ジョイスの初期作品を集めた短篇集。アイルランド・ダブリンに暮らす庶民の生活を描き出します。 20世紀初頭ブリテンの植民地となり閉塞感が充満するダブリン市での、どこか陰鬱とした市民生活の情景を静謐であるが濃密な筆致でスケッチしています。いずれの作品も登場人物の心理描写を中心とした連綿とした描写が続き、その絶え間のない観察の連続から当時のダブリン市の中に漂う空気感が読者の中に立ち現れていきます。本書が出版された1914年はアイルランド独立運動が激化する「イースター蜂起」の2年前です。本書で描かれている鬱鬱とした空気はギリギリの政治的緊張の中で、現実政治の世界から目を背け怠惰や精神的生活への没入などの逃避がゆえに生まれているように感じられます。 この小説ではそれぞれの短編ごとに少年や若い女性、中年男性など様々な人物の心理描写がされていきます。一つの短編の中でも視点が変わるなどしますが、その語り口やテンポが変わることはないという点が一つ特徴的です。全体に統一された語り口はともすれば、変化が退屈な印象を与えるかもしれませんが、ダブリン市民の生活に流れる共通した沈鬱な雰囲気を感じ取ることができるのではないかと思います。ただしその精緻な描写が描き出す世界は独特の清らかさがあります。登場する人たちは決して倫理的でもなくほとんど悪人といっても良い人物も存在しますが、ジョイスの描写(そして訳を務める安藤一郎氏の描写)によって沈鬱ではありますが、濁りきって目も当てられないといった事にはならずどこか人間の本質的な部分に触れているのではないかといった感覚さえ呼び起こすのです。 本書を気晴らしや娯楽として読むことは難しいかもしれませんが、この作品を読むことによって立ち現れるどこか神秘的な雰囲気を味わっていただけると良いと思います。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
英文学の紹介で知りました。 アイルランドは英語を話すらしい。 ダブリンに生きる市民の15の短編。 最後の 死者たち という話は, 独身の老姉妹のパーティの話。 it is not the first time that we have been the recipients or perhaps, I had better say, the victims of the hospitality of certain good ... という名場面をNHKの番組で紹介があった。 1つでもとっかかりがあったので,読み進むことができました。 「NHKテレビ3か月トピック英会話 2010 12―聴く読むわかる!英文学の名作名場面」 ありがとう。
Posted by
長年積んでたけど昨年からの積本消化キャンペーンでやっとこさ読了。15編の短編で読みにくい文章ではないのだけどだらだら読んでたら1ヶ月以上かかってしまった。アイルランドの立ち位置という物にあまり馴染みが無いので大都市の割には古い田舎気質な雰囲気が意外だった。 私の持ってるのは安藤...
長年積んでたけど昨年からの積本消化キャンペーンでやっとこさ読了。15編の短編で読みにくい文章ではないのだけどだらだら読んでたら1ヶ月以上かかってしまった。アイルランドの立ち位置という物にあまり馴染みが無いので大都市の割には古い田舎気質な雰囲気が意外だった。 私の持ってるのは安藤訳版なんだけどもしかして絶版?一番長い最後の「死せる人々」が比較的一番面白く読めました。
Posted by
やっと読み終えました…カラマーゾフよりキツかった… 短編集だし、文字も大きめでしたが、なんだか読みづらいのはなぜだろう。 特に最初の「姉妹」や「邂逅」は、オチもなく「えっもう終わり?」って思う感じで。いったいどの辺をおもしろがればいいのか、と。 でも後半の「土くれ」や「痛ましい事...
やっと読み終えました…カラマーゾフよりキツかった… 短編集だし、文字も大きめでしたが、なんだか読みづらいのはなぜだろう。 特に最初の「姉妹」や「邂逅」は、オチもなく「えっもう終わり?」って思う感じで。いったいどの辺をおもしろがればいいのか、と。 でも後半の「土くれ」や「痛ましい事件」「母親」なんかは、それなりに起承転結があって、読みやすかったし結構好きな感じ。 特に一番最後の「死せる人々」は、ある夜の、なんということもないいろんな出来事を時系列に沿って描きつつ、その時その時の主人公の心理を細やかに追っていくという手法で、ごく平凡な一市民の心の中のドラマを見ることができる。これは、何が面白いのか自分でもはっきりわからないけど面白かった。
Posted by
大学の英文学講義のために(必要に迫られて)昔むかしに購入。評判に違わず難解だ、とも思ったけれど、先生がとても魅力的だったこと、当時の友人のことなどが自動的に想起される、懐かしい1冊。「nose wing」を「鼻たぶ」と訳して教室中を笑わせた(「耳たぶ」はあるけどね)D君、元気にし...
大学の英文学講義のために(必要に迫られて)昔むかしに購入。評判に違わず難解だ、とも思ったけれど、先生がとても魅力的だったこと、当時の友人のことなどが自動的に想起される、懐かしい1冊。「nose wing」を「鼻たぶ」と訳して教室中を笑わせた(「耳たぶ」はあるけどね)D君、元気にしてるかなぁ。
Posted by
ダブリンという都市名で買っただけ。 映画コミットメンツのせいだな(笑) 有名な本ではあるが、日本人には分からんよ。 よく分からなかった。
Posted by
- 1
- 2