素直な心になるために の商品レビュー
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
素直さについて体系的に学びたく購入。 「人を動かす」にも近しい物を感じた。 定期的に読み直したい1冊。 素直な心を養う方法 ・「素直な心になりたい」と強く願う ・客観的なFBから自分を見直す ・毎日自分の行いを反省する →素直な心を忘れないための習慣作り →体験を発表するのも効果的である ・自然を親しみ心を洗う ・読書などから先人に学ぶ ・素直な心を実践するためのグループを作る 素直な心の内容 ・誰にでも何事にも、謙虚に耳を傾ける ・万物万人一切(悪を含めて)を許し受け入れる広い寛容さがある ・全てに対して謙虚に学ぼうとする ・何事にも平静に冷静に対処していく ・良いものは良いと認識し、価値あるものはその価値を正しく認める →自分の価値観で作り上げた杓子定規で勝手に評価しない ・人間が本来備えている愛と慈悲の心を向ける 素直な心の効用 ・なすべき事を、私心を捨てて勇気を持ってやり切る事ができる ・余計な拘りやわだかまりが心に残らないようになる ・現状に囚われず、新たな価値を生み出そうと変化し続けられる ・危機に直面してもチャンスとして捉えられる ・穏やかさが保たれ、不要な対立や争いが減る ・良いことは良い、悪いことは悪いとフラットに判断でき、共同生活の秩序が保たれる →人の好き/嫌いで反道徳的な事をしない等 ・個々人の持ち味を発揮できるような適材適所の実現が進められる ・病気になりにくくなり、治りも早い →対立や悩みが減り、精神が安定するため 素直な心がないことによる弊害 ・誰の信頼も協力も得られない →自ずと生産性も低下する ・現状に囚われて進歩しない ・目先の利害に囚われて判断を誤る ・感情に囚われ、我を忘れて後悔する ・物事の一面のみを見て、独りよがりな判断をする ・ついつい無理をしてしまう ・率直に物を言わなくなり、素直に耳も傾けずに意思疎通が不十分になる ・独善/自己満足に陥りやすい
Posted by
「お互いが素直な心になることが大切。素直な心というものこそ、人間として最も好ましい生き方」とあります。 家族や友人、職場の人などどんな人とでもコミュニケーションをとる時に大事なことです。 私は関わるすべての人たちとこのような関係を目指しています。 そのためにもまずは私が素直な心を...
「お互いが素直な心になることが大切。素直な心というものこそ、人間として最も好ましい生き方」とあります。 家族や友人、職場の人などどんな人とでもコミュニケーションをとる時に大事なことです。 私は関わるすべての人たちとこのような関係を目指しています。 そのためにもまずは私が素直な心を持つことを大事にしています。 私はチームビルディングを通して「ずんだらぼ」や「ふるさとグルメてらす」の地域共創の仕事をしています。各ビジネスが成長し成功しているのはこの本にあるように、お互いの持ち味を活かしているからです。 私も会社の代表であるからこそ仲間と素直な心で分かち合える関係を作っていきます。 目標に向かって取り組んでいる方、成長したい、コミュニケーション能力をつけたいなど思っている方にオススメの一冊です。
Posted by
だいぶ前に買って、積読していた本。 家にいる時間が増えたので開いてみたが、今の自分にはあまり響かず、飛ばし読み。 読んでいる途中で『自分の小さな「箱」から脱出する方法』を再読したくなり、カートに入れた。
Posted by
◆感想 この書籍はAmazonで高評価を得ていますが、松下幸之助氏のネームバリューによるものだと思います。 氏の名前無しで本書を読んだらみなさんどのように感じるでしょうか。 どの章も同じような言い回しで、「~のようなことが多いように見えます。なぜかというと素直な心がないか...
◆感想 この書籍はAmazonで高評価を得ていますが、松下幸之助氏のネームバリューによるものだと思います。 氏の名前無しで本書を読んだらみなさんどのように感じるでしょうか。 どの章も同じような言い回しで、「~のようなことが多いように見えます。なぜかというと素直な心がないからだと思います。」といった口調で語られます。 「事実確認が不十分な点」、「不自然に "素直な心" に結び付けられている点」はとにかくテーマに沿わせるために無理やり作文した印象を受けました。 さらに、何かの語録集なのか、会話調であるがゆえに文章がまとまっておらず、無駄な言い回しが多い。一つの内容を述べるために一体何行使っているのか。 根拠のないことをだらだらと語られている印象を受けました。 才能のある人が必ずしも教えるのがうまいとは限らない例だと思います。 この本の内容も「素直な心」で読まねばならない、という考え方もあるかと思いますが、前述のような見方もあるということを「素直な心」でご理解いただきたいと思います。 ただ、終盤の「素直な心を養うための実践十カ条」や「終章」あたりは納得参考になるかもしれないと思えるものはありました。 ◆評価 標準を☆3つとして、 ・現代の大人ならあらかた心得ている内容で目新しくないため ー1、 ・前述のとおり、"素直な心" の根拠がないため ー1 ・終盤は参考になるかもしれないと思える箇所があったため+1 で☆2つとしました。
Posted by
最初読んでいて理想主義だな…と感じていたが、そのうちそう考えていた自分自身が素直な心ではなかったことに気づいた。 誰かの考えを素直に受け取り、考えることが大切なのだ。 特に印象的だったのは、素直な心を養うための実践十カ条のうち「つよく願う」の項だ。よいものを生み出そうと強く願うほ...
最初読んでいて理想主義だな…と感じていたが、そのうちそう考えていた自分自身が素直な心ではなかったことに気づいた。 誰かの考えを素直に受け取り、考えることが大切なのだ。 特に印象的だったのは、素直な心を養うための実践十カ条のうち「つよく願う」の項だ。よいものを生み出そうと強く願うほど、会心の作品が生まれるというのは、私もサークルで実感した。やはり心に強く思うことは、人を最も動かすのだろう。
Posted by
パナソニックの創業者、松下幸之助さんの著書を初めて読んだ。 とても愛にあふれる内容。 ビジネスを超越していると思ったが、愛が無いと会社を大きく永く存続させることはできないのだろうか・・・? そして、創業者が去ったのち、どうやってその心を残して行けばよいのか・・・ 創業社長の復帰を...
パナソニックの創業者、松下幸之助さんの著書を初めて読んだ。 とても愛にあふれる内容。 ビジネスを超越していると思ったが、愛が無いと会社を大きく永く存続させることはできないのだろうか・・・? そして、創業者が去ったのち、どうやってその心を残して行けばよいのか・・・ 創業社長の復帰を聞くたびに疑問を感じる。
Posted by
読み進めていく中、どうも内容に集中できない自分がいた。 何でだろう何でだろうと読みながら頭の片隅で考えた。きっと素直な心が働いていないからだろうと思った。 心に残ったこと、これまでの教訓に重なったことは、平常心と昨日今日を振り返り反省すること。わかっていつつも、やれていないものだ...
読み進めていく中、どうも内容に集中できない自分がいた。 何でだろう何でだろうと読みながら頭の片隅で考えた。きっと素直な心が働いていないからだろうと思った。 心に残ったこと、これまでの教訓に重なったことは、平常心と昨日今日を振り返り反省すること。わかっていつつも、やれていないものだ。悪に対する考え方も参考になった。適当な限度まで悪を少なくしていく努力は続けてゆくけれども、その悪が存在すること自体に対して必要以上に心を煩わせることもない。また、激しい感情に駆られて悪に対してことさらに憎しみや怒りをぶつけてゆくこともないのだ。そういった冷静にしておだやかな考え方、態度を身につけていきたいと思う。
Posted by
素直な心とは、私利私欲なく、ひとつのことにとらわれない心。 物事をあるがままに見る心のこと。 この心は、個人の幸せだけでなく、社会の幸せのもとでもある。 物事の実相をつかめることで判断も正しくなる。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
・耳を傾ける ・すべてに学ぶ ・平常心 目次 序章 素直な心の意義について 第1章 素直な心の内容十カ条 第2章 素直な心の効用十カ条 第3章 素直な心のない場合の弊害十カ条 第4章 素直な心を養うための実践十カ条 終章 素直な心になることを願いつつ
Posted by
晩年まで素直になることの 重要性を説き続け心がけていた 松下幸之助さん。 僕もあの時ああしておけばよかったと 思うことや無駄な行動や無駄な時間を 過ごした時と言うのは素直でなかった 為にそうなったことが多かったので 常に素直な心でいられることを心がけて いきたいと思います。
Posted by
- 1