ふしぎの国のアリス の商品レビュー
僕にとってのアリスは…
僕にとってのアリスは、始めはDISNYアニメで出会った少女だった。その後テニエル画伯の挿絵付き原作に遭遇、アニメ以上に緻密で”顔が妙に大人びた”アリス・リデルを知った。さらにアリス世界に分け入ると、世界中の様々な画家やイラストレーターが、自らのアリスを勝手に創造しては楽しんでいる...
僕にとってのアリスは、始めはDISNYアニメで出会った少女だった。その後テニエル画伯の挿絵付き原作に遭遇、アニメ以上に緻密で”顔が妙に大人びた”アリス・リデルを知った。さらにアリス世界に分け入ると、世界中の様々な画家やイラストレーターが、自らのアリスを勝手に創造しては楽しんでいるではないか。一つの話をモチーフにここまで発展している作品は、なかなかないのではないか。いや、面白い。その後アリス関連本、GOODSをついつい集めてしまう自分がいるわけである。皆さんもどうですか??
文庫OFF
童話として有名ですが…
童話として有名ですが、作中にちりばめられている様々な言葉遊びに惹かれました。翻訳する方にとっては大変だったかも知れませんが……。
文庫OFF
なんとなーくしか知らなかったアリスの話。 読了。 正直、わけ、わからなくなる(笑) 自分の持ってる表紙、これとは ちがうやつでした。(10刷目)
Posted by
ナンセンスに次ぐナンセンス。だけど超現実的なイメージ(夢とはっきりいっていいものか?)を不気味なだけでなく、ポップでキュートに仕上げているのが良い所だと思う。こどものための話だし、大人が読んでもよい話。 あと個人的には最後のお姉さんの語りが、切なさと味わいを与えて締め括ってくれ...
ナンセンスに次ぐナンセンス。だけど超現実的なイメージ(夢とはっきりいっていいものか?)を不気味なだけでなく、ポップでキュートに仕上げているのが良い所だと思う。こどものための話だし、大人が読んでもよい話。 あと個人的には最後のお姉さんの語りが、切なさと味わいを与えて締め括ってくれていて、すきだなあと思った。
Posted by
意味がわからないのがこの本のいいところなんだけど、やっぱり話の内容はわかりかねます。 ナンセンスが好きな方には向いているのかも。 タイトルだけに不思議な話です。有名な作品だけど、とにかくわかりにくい話です。 英語だったらダジャレに思える会話文も日本語に訳すと余計にわかりにくいのか...
意味がわからないのがこの本のいいところなんだけど、やっぱり話の内容はわかりかねます。 ナンセンスが好きな方には向いているのかも。 タイトルだけに不思議な話です。有名な作品だけど、とにかくわかりにくい話です。 英語だったらダジャレに思える会話文も日本語に訳すと余計にわかりにくいのかも。
Posted by
とっても有名な不思議な国のアリスの翻訳。地の文が口語調でアリスの語り口が生意気な少女っぽいのが特徴です ナンセンスな話がだいすきなので楽しく読めましたが、言葉遊びのページやその注釈、「英語」といった単語が出るたびに夢から覚めるようで、翻訳を意識せざるを得ず、その点がナンセンス小説...
とっても有名な不思議な国のアリスの翻訳。地の文が口語調でアリスの語り口が生意気な少女っぽいのが特徴です ナンセンスな話がだいすきなので楽しく読めましたが、言葉遊びのページやその注釈、「英語」といった単語が出るたびに夢から覚めるようで、翻訳を意識せざるを得ず、その点がナンセンス小説を楽しむ足かせになりました。 上品さを故意に打ち消し子供向けの口語体は読みやすく作品にマッチしているのですが、上記の点がざんねんでした。 他の訳も読んでみたい。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
そこら辺にあった長い穴を抜けるとふしぎの国だった。 不朽の名作、数多の国で愛される児童文学の代表作。少女アリスの冒険ファンタジーの第一作。 中学生の頃、『鏡の国のアリス』を読もうとして挫折したが、この作品は最後まで読むことができた。『ふしぎの国のアリス』を読むには、ナンセンスを受け入れる度量が必要だ。「訳が分からねぇ」と投げ出すのではなく、「訳が分からないままで良いんだ」と受け入れなければならない。ただこのナンセンスがどれほど面白いのかは十全には理解できない。『ボボボーボ・ボーボボ』のナンセンスギャグは、子どもの頃見ておかし過ぎて笑った記憶があるが、大人になった今では狂気の側面を強く感じ取ってしまう。アニメ化された『ボボボーボ・ボーボボ』は、原作よりも流血描写を抑え公衆向けに制作されておきながら、「見ていると頭がおかしくなる」という苦情が来たという。『ふしぎの国のアリス』はそこまでギャグに特化していないが、笑いどころは似たようなものなのだろう。 ナンセンスの領域に関しては向き不向き合う合わないがあるが、それでも多くの人々にこの作品が愛されるのには、偏にキャラクター性の高さにあると言える。主人公のアリスを筆頭に白ウサギやチェシャ猫、いかれ帽子屋、ハートの女王などキャラクター的にもビジュアル的にも鮮烈なキャラクターがたくさん登場する。『ラブライブ!』や『ハートの国のアリス』、『幸福グラフィティ』のOPや『SHUFFLE!』のEDなど様々な作品でモチーフとなったり、パロディの対象となったりすることから、登場人物のキャラクター性もまた、『ふしぎの国のアリス』の魅力であることは疑い得ない。今年のハロウィンでもアリスの仮装をした者は少なくないだろう。 ストーリーに関しては伏線やどんでん返しの類はない。この物語はアリスのモデルとなった実在したアリスとアリスの姉妹を楽しませることを主眼においたものなので、エンターテイメント性の方向が一般とは異なるのだ。だから「夢オチ」も許される。 世界観は言うことなしに素晴らしい。奇想天外かつ摩訶不思議で更に魅力的である。また空想的かつ独創的であるように見えるものの現実に即したものもあり、アリスの大きさが変わるシーンなどは、作者であるキャロル自身も患っていた懼れのある、後に『不思議の国のアリス症候群』と呼ばれる症状に由来しているという。この症状に関しては自分も経験がある。一番記憶に残っているのは高校時代に教師に説教された際に教師の像が非常に遠くに感じられたことだ。大抵、対話する相手と緊張した時に発生していた気がする。キャロルは大人になっても症状を覚えていたのか、それとも比較的頻繁に症状が出ていたのかは不明だが、後者だとしたらなかなか辛い人生だったと思う。キャロルは他にも吃音のハンディキャップがあり、運動も苦手。勉強は非常にできたそうだが、一般人に比べ、お世辞にも順風満帆な人生とは言えなかっただろう。だからこそのアリスなのかも知れないけれど。 テーマはナンセンス。訳の分からない会話の多くはこのテーマに由来する。だがこの訳の分からなさに付き合えるのは子ども特有だ。大人になれば大抵「関わらない方が良い」と自己防衛本能が働く。大した自分でもないのに。――というのは冗談で、物語が「夢の中の世界」を舞台としている以上、訳の分からない会話にも妙なリアリティがある。実際にこんな夢を見たことはないが、「1+1=3」が真理となっている世界の夢を見たことがある。 文章はナンセンスの詩や原文の言語のセンスなども含め考えると、非常に高い。だが喩えは悪いがキャロルは英国の西尾維新のようなものなので、翻訳するとどうしても面白味が減ってしまう。そういう意味では文章はどの国でも通じるとは言えない。これはどんな小説であれ抱える問題ではあるのだけれど。 台詞は前述の通り訳が分からない。訳が分からないが偶に真理を突いたことを言う。そういう点では子どもの発言と似ている。 総合的見て、普遍的に愛されるファンタジーに相応しいクオリティだった。珍妙な世界を形成しつつも、どこか「こんなことあったな」と人生の記憶を思い出させるノスタルジィがある。エンターテイメントというよりも文学に位置する作品だが、キャラクター性によって不朽の人気を築くなど、娯楽としての価値も高い。 キャラクター:☆☆☆☆☆ ストーリー :☆☆ 世界観 :☆☆☆☆☆ テーマ :☆☆☆☆☆ 文章 :☆☆☆☆ 台詞 :☆☆☆☆☆
Posted by
原本で読まなければ、おそらくこの本当の面白さは分からないのではないかなー。いや、原本で読んでみたところで、この本の面白さには到底近づけない。分からないもの(見えないもの)に近づけないというのもおかしな話だけど、これは感覚の問題で。言葉遊びによる言語学的なアプローチや、哲学的問答に...
原本で読まなければ、おそらくこの本当の面白さは分からないのではないかなー。いや、原本で読んでみたところで、この本の面白さには到底近づけない。分からないもの(見えないもの)に近づけないというのもおかしな話だけど、これは感覚の問題で。言葉遊びによる言語学的なアプローチや、哲学的問答に着目した分析なども興味あるので、それはそれとして読んでみたい。ルイスキャロルは乱暴な言い方すれば変態。現代で言うロリコン。純粋な少女愛と称されてもやっていることを現代の物差しで計れば完全にアウトです。そういう経歴も込み込みで読んでも面白いのか?北村太郎さんの少しでも原版の面白さというか趣を他言語で再現しようと試みている訳はあっぱれです。いやー読む力がなさすぎるなー。
Posted by
キャロルの人生もこんな感じだったのかな。何事も変てこに感じる事が多かったのだろうな。理系男子にはありがちな。ダジャレ好きだし。 物語はすごいカオス。でも現実に世界はカオス。切り取り方次第でどんな風にでも見えるトリックアートのように。 実際世の中は変てこな事ばかりで「不思議の国…」...
キャロルの人生もこんな感じだったのかな。何事も変てこに感じる事が多かったのだろうな。理系男子にはありがちな。ダジャレ好きだし。 物語はすごいカオス。でも現実に世界はカオス。切り取り方次第でどんな風にでも見えるトリックアートのように。 実際世の中は変てこな事ばかりで「不思議の国…」であるのは当たり前のように思います。
Posted by
ちゃんと読んだ記憶が無かったので読んでみた。 ストーリー性がなくてイラついたけど、 それを求めたらダメなんだろうな、と思ってやめた。 (でも、やっぱり理解し難い。) 言葉遊びがふんだんに入ってたから、原文読んだら面白いかな。 他の訳も読んでみたい。
Posted by