1,800円以上の注文で送料無料

剣客商売 十二 十番斬り 新装版 の商品レビュー

4

22件のお客様レビュー

  1. 5つ

    6

  2. 4つ

    8

  3. 3つ

    6

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2024/04/30

▼なんだか最近、「あさりを食べたいなあ」と思ってスーパーの冷凍剥きあさりで良いので適当に食べているのですが、よく考えたら池波正太郎を読んでいて刷り込まれた気がします(笑)。 ▼白い猫 密通浪人 浮寝鳥 十番斬り  同門の酒  逃げる人 罪ほろぼし   以上を収録。 ▼似たよ...

▼なんだか最近、「あさりを食べたいなあ」と思ってスーパーの冷凍剥きあさりで良いので適当に食べているのですが、よく考えたら池波正太郎を読んでいて刷り込まれた気がします(笑)。 ▼白い猫 密通浪人 浮寝鳥 十番斬り  同門の酒  逃げる人 罪ほろぼし   以上を収録。 ▼似たような話が多いですが、オモシロイ。軽さも出てきました。「浮寝鳥」は、乞食までなって世を捨てた男が、一人娘のために危険を冒して金を作ろうとして殺されてしまう。こういう話を主人公からの距離感で見つめるあたりは、「メグレ警視」っぽさが面目躍如。 ▼「十番斬り」は余命はかない病になった剣客が、最期に無頼者たち10人を斬って捨てようという。全体に人生のままならなさと表裏を煮詰めたようなゲストが毎回コクを醸しだす感。

Posted byブクログ

2023/06/16
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

懸隔商売シリーズ第12弾 とにかく引き込まれる秋山小兵衛と大治郎の二人の剣客。 今の時代で言うとというたとえる人物はいないけど、いわゆる嬢王陛下の007のような存在だろうか。ほぼスーパーマンでお上ともつながり弥七など手下もいて、難題が起こってもそれをすいすいと解決して悪を倒す(^-^;)そんな秋山親子が素晴らしい。 江戸時代のしきたりの仇討ちという決まりがこの時代の人たちの大変な生き方を(主に侍だが)垣間見るにつけ、この本の逃げる人でその定めが如何に難しく酷なものかとこの一遍で思い知る。 小兵衛と大治郎おはると三冬にその息子の家族が中心に必ずいて、様々な人を助けたり事件を解決していく痛快ドラマを毎回見させてもらっている気持ちになる。

Posted byブクログ

2023/04/27

‹目次› 略 〈内容〉 闇深の内容。大治郎が事件に巻き込まれ、小兵衛の手を借りずに解決したり(重い話だが)、予想外にイイ終わり方になったり…

Posted byブクログ

2021/07/06

「まだ…まだ死ねぬぞ、まだ十人あまりもいる…」死病に冒されながら、世話になった村に巣くう無頼浪人どもの一掃を最後の仕事と心に決め、ひとり剣をにぎる中年の剣客・村松太九蔵。その助太刀に小兵衛の藤原国助作二尺三寸が冴える「十番斬り」。 小兵衛の亡妻お貞への情愛を彷彿させる「白い猫」「...

「まだ…まだ死ねぬぞ、まだ十人あまりもいる…」死病に冒されながら、世話になった村に巣くう無頼浪人どもの一掃を最後の仕事と心に決め、ひとり剣をにぎる中年の剣客・村松太九蔵。その助太刀に小兵衛の藤原国助作二尺三寸が冴える「十番斬り」。 小兵衛の亡妻お貞への情愛を彷彿させる「白い猫」「密通浪人」。[辻斬り]事件のその後を描き味わい深い一編「罪ほろぼし」など、シリーズ第12弾。

Posted byブクログ

2020/10/07

剣客商売 十二 「逃げる人」では、大治郎が知り合って仲良くなりつつあった老人が、実は旧友の仇だったことが判明します。板挟み状態で苦悩する大治郎。小兵衛さんは敢えて突き放すような感態度をしていましたが、このような事を乗り越えて精神的にたくましくなっていくのでしょうかね。 そして、...

剣客商売 十二 「逃げる人」では、大治郎が知り合って仲良くなりつつあった老人が、実は旧友の仇だったことが判明します。板挟み状態で苦悩する大治郎。小兵衛さんは敢えて突き放すような感態度をしていましたが、このような事を乗り越えて精神的にたくましくなっていくのでしょうかね。 そして、「罪ほろぼし」では、2巻「辻斬り」で辻斬りを犯した永井十太夫の息子・源太郎が登場。大罪を犯した父とは違い、意外にもかなりの好青年でした。今後また登場してほしいキャラですね。

Posted byブクログ

2020/09/25

剣客商売12作目。 おはると、小兵衛夫妻は、とってもよいコンビだなー。。。と思った「罪ほろぼし」(笑) 三冬と、大治郎夫妻は、共にかっこいいコンビ。そして、息もあっている。と改めて思った「浮寝鳥」。 「白い猫」は、駒形の元長にいったのか? 猫が気になる。。。 「浮寝鳥」は...

剣客商売12作目。 おはると、小兵衛夫妻は、とってもよいコンビだなー。。。と思った「罪ほろぼし」(笑) 三冬と、大治郎夫妻は、共にかっこいいコンビ。そして、息もあっている。と改めて思った「浮寝鳥」。 「白い猫」は、駒形の元長にいったのか? 猫が気になる。。。 「浮寝鳥」は、おみよの行く末が気になる。。 「罪ほろぼし」は、「辻斬り」の続編。 でも、あまりに前に読んだので、「辻斬り」を忘れている。。。記憶力がないなー。。自分。。 でも、最後はほっこり。 久しぶりに、読んで幸せな気持ちになった。 剣客商売の最後って、寂しさや悲しさを覚えるものが多くてね。。。 白い猫 密通浪人 浮寝鳥 十番斬り 同門の酒 逃げる人 罪ほろぼし

Posted byブクログ

2024/04/11

白い猫 果たし合い 密通浪人 浮気のゆすりが人違い 浮寝鳥 乞食惨殺事件 十番斬り 死ぬ前に無頼浪人達を斬ることにした 同門の酒 弟弟子が人違いで拉致される 逃げる人 敵持ちの双方と知り合ってどうしよう 罪ほろぼし 辻斬りの息子は元気にやってます

Posted byブクログ

2019/09/21

2019年9月16日、読み始め。 ●人物メモ ・吉右衛門---書物問屋・和泉屋の当主で、三冬の伯父。 ・おひろ---三冬の実母。 ・飯田粂太郎--- ・笹野新五郎---大治郎がいないときは、笹野が稽古をつけている。 ・永山精之助---町奉行所の同心。弥七の直属先。 ・弥七...

2019年9月16日、読み始め。 ●人物メモ ・吉右衛門---書物問屋・和泉屋の当主で、三冬の伯父。 ・おひろ---三冬の実母。 ・飯田粂太郎--- ・笹野新五郎---大治郎がいないときは、笹野が稽古をつけている。 ・永山精之助---町奉行所の同心。弥七の直属先。 ・弥七---四谷・伝馬町の御用聞き。 ・徳次郎---内藤新宿の下町に住む。女房は、おせき。 ・文蔵---上野・北大門の御用聞き。弥七と親密。 ・又六---深川・島田町の裏長屋に住む、鰻売り。 ・杉原秀---又六の妻。根岸流の手裏剣の名手。 ・留七(とめしち)・千造(せんぞう)---浅草・山之宿の駕籠屋「駕籠駒」の駕籠舁き(かごかき)。 ・小川宗哲---亀沢町の町医者。小兵衛の碁がたき。小兵衛より10歳位年長。 ・文吉(ぶんきち)・おしん---鬼熊酒屋の亭主と女房。前亭主は、熊五郎。文吉・おしんは養子夫婦。 ・長次・おもと---浅草駒形堂裏の河岸の料理屋「元長(もとちょう)」をひらいている。 ・牛掘九万之助(うしぼりくまのすけ)---浅草・元鳥越町に奥山念流の道場をかまえる。 ・金子孫十郎信任(のぶとう)---湯島5丁目に道場をもつ。60歳をこえている。門人は300人以上。 ・杉本又太郎---団子坂の無外流・杉本道場の当主で、秋山親子とも顔見知りの剣客であった父親を1年前に亡くしている。

Posted byブクログ

2019/05/04
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

読書をしていない訳ではなかったのですが…どうも気が乗らず途中で手が停まる そんな一ヶ月を打破したのは懐かしきシリーズ作品でした (多分、昔、この巻で力尽きてる ※シリーズ12巻目) 実家で黄ばんだ単行本と化してヒッソリ佇んでいたところ発見し、改めて読んでみました やっぱり面白い 数ヶ所で現代の作家視点となって作者が述懐する行があるが、今読むと、この手法も却って新鮮ですね 秋山親子だけではなく、繋がりを考えさせる巻でした 池波正太郎先生、やっぱ偉大だわ~ いや~、この感想とも言えぬこの駄文こそが、私らしくて我ながら和む こんな日々を続けたいね

Posted byブクログ

2017/08/28

「浮寝鳥」「十番斬り」などの短編を収めた本巻は切ない話が多かった。「逃げる人」では大治郎が小平衛に判断を強いられる修行の姿が印象深い。「罪ほろぼし」の永井源太郎の潔くもさばさばした態度に好感を覚え、結びの妻を娶ったことを小平衛に報告に来た様を読むと、ついホロリとしてしまった。

Posted byブクログ