1,800円以上の注文で送料無料

深川安楽亭 の商品レビュー

4.1

10件のお客様レビュー

  1. 5つ

    3

  2. 4つ

    4

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2023/06/30

この中の「内蔵允留守(くらのすけるす)」は中学の教科書に載っていて、中学時代はどれだけ理解してたのかわからないけど泣きながら読んでた。 今でもこの話を思い出すと泣いてしまう。 道を極めるということと、極めた人に気づくのは尊いものだと思う。 今は青空文庫ですぐ読めるのね。 htt...

この中の「内蔵允留守(くらのすけるす)」は中学の教科書に載っていて、中学時代はどれだけ理解してたのかわからないけど泣きながら読んでた。 今でもこの話を思い出すと泣いてしまう。 道を極めるということと、極めた人に気づくのは尊いものだと思う。 今は青空文庫ですぐ読めるのね。 https://www.aozora.gr.jp/cards/001869/files/57608_74934.html

Posted byブクログ

2021/10/24

表題作だけでも読んでみる価値ありまする。 最近幾つか読んでみて(読まされて見て?)鑑みるに、この作家は後半の方が良い作品を生み出しているように思われます。円熟味とはまさにこのこと。

Posted byブクログ

2020/07/27

小品集。いつもながらホロっとくる作品もあり、またタイトルとなっている深川安楽亭はなぜこんなヒリヒリとした緊張感を文字だけで表現できるのか。ますます山本周五郎が好きになった一冊。

Posted byブクログ

2017/10/30

初期作品から、周五郎の最後の完成作品である「桝落し」まで満遍なく収集された短編集です。全体の出来は中の上くらいでしょうか。 こうして初期から後期までの作品を並べられると、山本周五郎が成長しつづけた昨夏であると良く判ります。一つの作品を読むと、それが何時頃書かれたものなのか、想像...

初期作品から、周五郎の最後の完成作品である「桝落し」まで満遍なく収集された短編集です。全体の出来は中の上くらいでしょうか。 こうして初期から後期までの作品を並べられると、山本周五郎が成長しつづけた昨夏であると良く判ります。一つの作品を読むと、それが何時頃書かれたものなのか、想像がつくようになります。初期の作品群には、やや修身的な色合い、説教臭さのある作品が集められています。これらの作品は直線的で、底が浅い感じがします(後期に比べてですけど)。それに比べ後半の作品は、流石に重厚感があります。ただ暗い色調なのが残念なのですが。

Posted byブクログ

2015/05/04

『あすなろう、だなんてね』 僕は好きだった。意地悪じゃない時代小説は大好きだ。如法闇夜のとこの世は。

Posted byブクログ

2015/04/26

山本周五郎氏のデビュー初期作から最終作まで多くの小説が採録されているこの作品。男が泣きたいときにこそ読まれる一冊である。 人情とはどんなものなのか、なかなか日本の居酒屋で感じることが少なくなってしまったその感覚だが、この本を読みば、それを理解できない人にも追体験ができるはずだ。 ...

山本周五郎氏のデビュー初期作から最終作まで多くの小説が採録されているこの作品。男が泣きたいときにこそ読まれる一冊である。 人情とはどんなものなのか、なかなか日本の居酒屋で感じることが少なくなってしまったその感覚だが、この本を読みば、それを理解できない人にも追体験ができるはずだ。 江戸時代、人間の移動は、現代よりもずっと乏しかったはずである。 だからこそ、一人一人の人間同士が関わり合いを持つ時間も多かったはずだ。 これからの日本は再び少しずつながら人間が減っていく。 関わり合いを無視できた時代はどんどんと終焉しつつある。 そんなときにこそ、山本周五郎作品の価値は再び輝くだろう。 以下本文引用。 『金がなんだ、百や二百の金がなんだ』『女房や子供が死んでしまって、百や二百の金がなんの役に立つ、金なんぞなんの役に立つかってんだ』『古くからあの島の噂は聞いていた、いっそ死んでくれよう、という気持ちがあそこへゆくきっかけだったかもしれない、そうではなくなって、あそこの罪人臭さにひかれたのかとも思う、この金のために、ーーーおれは妻子を殺したと同然だから』 資本主義、グローバリズムが叫ばれる中、たまにはこんな意見に耳を傾けるのも、人間らしくてよいのではないか?

Posted byブクログ

2014/04/16

短編集。救いがあるのかないのか。生きる内にある困りごと苦しいことは、今も昔も根っこは変わらず。不器用にもほどがあろうかと、ニヤニヤ読んでも己が事を写した様でそわそわもする。

Posted byブクログ

2010/03/11

文学然とした時代小説。時代小説といっても事実に忠実な司馬遼太郎のような作風ではなく、ある時代設定における架空人物のストーリーという点で、どちらかというと藤沢周平のそれに近い。人生訓になるような作品が多く、登場人物の名言名台詞が心に残ります。 著者の作品は黒澤明の映画に使われるこ...

文学然とした時代小説。時代小説といっても事実に忠実な司馬遼太郎のような作風ではなく、ある時代設定における架空人物のストーリーという点で、どちらかというと藤沢周平のそれに近い。人生訓になるような作品が多く、登場人物の名言名台詞が心に残ります。 著者の作品は黒澤明の映画に使われることが多く、映画好きの方にはとっかかりやすいのかも。

Posted byブクログ

2009/10/04

少々怪しい居酒屋「深川安楽亭」。確かにそこは不穏ではあるが,人情は確か。そこが周五郎。安楽亭やら内蔵介やら石を抱いて堀に入った話やら少々戦いの場面が多い。

Posted byブクログ

2009/10/04

"百足ちがい"は「長い坂」の次に好き。----せくこたあねえ、せくこたあ。 ----じたばたしたとって、春が来ねえば、へえ花はさかねちゅうこんだ、 おちついてやるだよ。"真説吝嗇記"も面白い。

Posted byブクログ