大黒屋光太夫(下) の商品レビュー
『ロシアの風土は、自分たちの体になじめず、生きる力を奪い取る。そのために出来るかぎりの努力をしてきた』 やはり、一つの山場は三度にわたる帰国願いだろうと思われた、それはこれまでロシアに漂流してきた日本人が誰一人として帰国できなかったという事実が、何よりも「大黒屋光太夫」らの心...
『ロシアの風土は、自分たちの体になじめず、生きる力を奪い取る。そのために出来るかぎりの努力をしてきた』 やはり、一つの山場は三度にわたる帰国願いだろうと思われた、それはこれまでロシアに漂流してきた日本人が誰一人として帰国できなかったという事実が、何よりも「大黒屋光太夫」らの心を重くさせながらも、温暖な伊勢育ちの彼らにしたら、ロシアの寒さは尋常でないことを悉く肌で痛感させられてと、まるで板挟みのような苦行を長いこと味わい続けた末の帰国不許可には、人間としての当然の権利を剥奪するものだと、激しい怒りに駆られるのも肯けるものがあった。 また、そんな状況が死に別れた仲間たちだけでなく、生き別れせざるを得ない仲間たちを生み出すきっかけでもあったことには言葉を失うものがあり、当時の彼らはそれくらいの切羽詰まった状況なのであったことを知るとともに、その選択を責めることなど、いったい誰ができようかと思われた、計り知れない悲しみは別れの場面によく表れており、その非情なまでに突き付けられた現実の容赦のなさには、とてもじゃないが見ていられなくて読むのが辛かった。 そうした様々な葛藤の末に訪れた奇跡的な展開には、改めて「キリロ・ラクスマン」の『諦めということを知らぬ不屈な強靱さ』が大きく貢献していることを実感させられて、その不屈さは光太夫以上に頼もしいものがあった、まさに命の恩人なのだと思う。 そして、上巻で書いたロシアが日本人を帰国させない理由が南進政策によるものなのではないかという懸念が、最後の展開に影響されていることには、その歴史的背景も含めてなるほどと納得できるものがあり、それは当時鎖国政策をしていた幕府が、本来であれば異国に行った者(海難事故によって流れ着いた場合も例外ではなかった)を国法を犯した罪人として扱うことを覆した証明ともなり、それが井上靖さんの『おろしや国酔夢譚』の終盤よりも良かったのではないかと思える展開に繋がっていながら、更に詳細な事柄が記載されていたのは、吉村昭さんが発掘した新たな歴史的事実が大きく影響していたのであった。 川西政明さんの解説によると、『おろしや国酔夢譚』は、蘭学者の「桂川甫周」が幕命によって聴取した公式記録『北槎聞略』に従って書かれたそうだが、それを知った吉村さんは、もう一人の方の陳述を引き出したものもあるに違いないと考え、それが実際に彼らの郷里に現存していることを突き止めたことで、本書のみに書かれた新たなエピソードが吉村さんの完全な創作ではないことを知ることによって、却って人間らしさが滲み出てくる、それは吉村さん自身の作風とも繋がっているような、人間なのだから様々な一面を持っていて当然なのだということや公的と私的の違いからも見えてくる、今当たり前に認識している歴史の出来事が変わる可能性など、いくらでも存在することに加えて、もし鎖国政策ではない時代に二人が生きていたらという感傷的な思いも芽生えたりしながら、それでも充分に時代の流れに抗い、内に仲間たちを連れて来ることができなかった責任感を抱えながら様々な困難にも屈せず、人生を全うした彼らには心からの賛辞を贈りたい。 というわけで、『おろしや国酔夢譚』の終盤の二人に複雑な思いを抱いた方には、是非とも読んでほしい、新たな歴史の発見によって書かれた本書は、大黒屋光太夫たちの漂流譚に於ける完全版といった印象であったが、いずれもそれぞれの作家性が垣間見えることから、両方読むことをお薦めしたいと思う。
Posted by
なんで読もうと思ったか忘れたけどおろしや国酔夢譚(観てないけど)で有名なロシアまで漂流して皇帝にまで謁見した大黒屋光太夫の話。数奇な運命に驚くし、当時の日本人から見た先進国ロシアの姿がとても興味深かった。吉村昭が凄いのは巷で知られてる光太夫からの聞き書き以外にも同行してた磯吉の聞...
なんで読もうと思ったか忘れたけどおろしや国酔夢譚(観てないけど)で有名なロシアまで漂流して皇帝にまで謁見した大黒屋光太夫の話。数奇な運命に驚くし、当時の日本人から見た先進国ロシアの姿がとても興味深かった。吉村昭が凄いのは巷で知られてる光太夫からの聞き書き以外にも同行してた磯吉の聞き書きも発掘して多角的に捉えて肉付けしてるところ。ロシア娘とのロマンスは流石にフィクションかと思ったら事実みたいで驚いた。面白かった。しかし、作中で光太夫が権利権利と帰国したがるんだけど、当時の日本人に権利などと言う意識があったのか?とそこはとても気になった。
Posted by
日露戦争に東西冷戦、北方領土問題にウクライナ危機。残念ながら両者が友好であった期間は短い。お互いをよく知らない時代。日本側の恐れとは裏腹にロシア側には憧憬の念があった。自国に流れ着いた漂流民。相手を知るための教師から自分たちを理解させる特使として使う。政策の道具である一方、本物の...
日露戦争に東西冷戦、北方領土問題にウクライナ危機。残念ながら両者が友好であった期間は短い。お互いをよく知らない時代。日本側の恐れとは裏腹にロシア側には憧憬の念があった。自国に流れ着いた漂流民。相手を知るための教師から自分たちを理解させる特使として使う。政策の道具である一方、本物の誠意も感じさせる。寒さ故か、その情は”熱い”。死にもつながる凍傷。順応しなければ住めない国。ナポレオン、ヒトラーが敗れた冬将軍。決して攻めてはいけない国。悪い感情ばかり抱いてはいけない。遠くて近い国。糸口をつかむヒントをもらう。
Posted by
井上靖のおろしや国酔夢譚では、帰国後の光太夫と磯吉は良い扱いがされていないように書かれていた。しかし、新史料をもとに書かれた本書は全く違う。とても恵まれた余生を送っていたらしい。少しほっとした。それよりも気になるのがイルクーツクに残された庄蔵と新蔵だ。どんな思いで極寒の異国で生き...
井上靖のおろしや国酔夢譚では、帰国後の光太夫と磯吉は良い扱いがされていないように書かれていた。しかし、新史料をもとに書かれた本書は全く違う。とても恵まれた余生を送っていたらしい。少しほっとした。それよりも気になるのがイルクーツクに残された庄蔵と新蔵だ。どんな思いで極寒の異国で生きていたのだろう。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
実話であるが、物語として非常に興味深い。 ロシアに漂流し、10年後に日本に帰国できたのは17名のうち、光太夫を含むわずか3名。 多くの者は寒さや栄養不良で死亡したほか、キリスト教に改宗してロシアに留まる者もいた。 当時のロシアの方針として、基本的に漂流民は帰国させず、来るべき日ロ通商の手段を確保するため、日本語教師としてロシアにとどめ置くという冷酷な措置が取られていた。 その一方で、光太夫らを帰国させようと無償の尽力をしてくれたキリロはじめ親切なロシア人がいて、ロシアの二面性が感じられる。
Posted by
面白かったー。読後、まずはどれだけが事実かが非常に気にになったが、どうもかなりが史実に基づいていると知り尚更に読んで良かったと思った。 あの時代に、言葉が一言も通じない外国に流れ着き、長い年月を過ごさなくてはいけないというのはどれだけの事だったか想像を絶する。仲間が一人ずつ亡く...
面白かったー。読後、まずはどれだけが事実かが非常に気にになったが、どうもかなりが史実に基づいていると知り尚更に読んで良かったと思った。 あの時代に、言葉が一言も通じない外国に流れ着き、長い年月を過ごさなくてはいけないというのはどれだけの事だったか想像を絶する。仲間が一人ずつ亡くなっていったり、絶望していったりするのも胸が締め付けられた。 そして、過酷な状況においては賢くないと生き残れない、という事も改めて気づく。 光太夫に諦めてほしくない、と強く思いながら読み進め、一緒に悲しみ、苦しみ、焦れて、歓喜する。とても良い読書ができた。いつの時代も、異国の人であっても心を通じ合える人はいる、という事も再認識。 帰国して、最後は心穏やかに光太夫が過ごせた事に、とても安堵した。
Posted by
天明2年暴風でロシアのアリューシャン列島に漂着した漁師の大黒屋光太夫と17人の仲間たちが帰国を夢見てシベリアからペテルブルクまで赴き帰国するまでを描いた歴史小説の傑作。いや、冒険小説の傑作。女帝エカテリナに請願する不屈の光太夫の行動力、船主として乗組員を励まし、また苦悩する姿。キ...
天明2年暴風でロシアのアリューシャン列島に漂着した漁師の大黒屋光太夫と17人の仲間たちが帰国を夢見てシベリアからペテルブルクまで赴き帰国するまでを描いた歴史小説の傑作。いや、冒険小説の傑作。女帝エカテリナに請願する不屈の光太夫の行動力、船主として乗組員を励まし、また苦悩する姿。キリスト教の洗礼を受けて帰国をあきらめる者、凍傷で命を落とす者、それぞれの者たちの苦しみや悲しみ、そして帰国への情熱が痛いほど身に刺さる。かなり燃えます。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
皇帝(エカテリーナ)に帰国許可の勅諭をもらおうと,首都宛に願いを数度出すも,音沙汰なし.イルクーツクで知己となったキリロの提案で,直訴のためにペテルブルグまで真冬に数千キロの旅に出る.遂にお許しが出て帰国資金まで頂き,船を仕立ててオホーツクから根室まで.打ち払いの憂き目を見るかと思いきや,貴重なロシア情報源との扱いで,幕府から住まいと給金をあてがわれ,余生を過ごす. 出来事が比較的淡々と書かれているのだが,出来事が相当ドラマチックなので,何度も読み返してしまい,同じ場所で感動する. 結局17人中無事に帰国できたのは3名のみで(1名は帰途に蝦夷で亡くなったので実質2人),運命を決したのは,帰国しようという強い意志,か(病死した人はやむを得ないんだけど).そう思えば,もしかして漂着したのがロシアでなく温暖な国であったならば,もっと違う結果になったかもしれない,と想像される.ここだけはどうしても勘弁,っていう.
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
上巻が過酷な環境に対する肉体的苦痛が詳細に描かれていたのに対し、下巻は帰れるのか帰れないのか期待と失望を繰り返す日々、宗旨替えした仲間を置いて帰国する喜びと苦しみ、死んでしまった仲間の家族に対する負い目など、精神的な苦悶が巧みに描かれていた。特に、帰国が叶わない身となった庄蔵、新蔵との別れの場面が印象的だった。帰国後、光太夫と新吉が不自由無い暮らしができていたということが救いだった。
Posted by
教科書では簡単な説明で済まされる大黒屋光太夫だが、その裏には当然、並々ならぬ意志と数奇な運命が練り込まれている。吉村昭の骨太な文章に、光太夫の濃密な生き様がきれいに重なる。
Posted by
- 1
- 2