1,800円以上の注文で送料無料

五体不満足 の商品レビュー

3.9

76件のお客様レビュー

  1. 5つ

    21

  2. 4つ

    30

  3. 3つ

    15

  4. 2つ

    3

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

「障害は不幸ではなく…

「障害は不幸ではなく不便だ」と言い切った乙武さん。とても前向きな乙武さんを尊敬したいと思いました。

文庫OFF

周りから見ると障害者…

周りから見ると障害者に見えても、それを障害と思わず、単に不便と思うこと、そして生きることの大切さを改めて教えられたような気がします。

文庫OFF

難しい漢字を使ってお…

難しい漢字を使っておらず、表現が分かりやすいので、小学生にも読みやすい作品である。障害を持っていることを全く感じさせない乙武さんのこれまでの前向きな生き方には、(こんなことをいうと、もしかすると、障害者の方に失礼なのかも知れないが)健常者の私にとって、頭が下がる思いがした。

文庫OFF

ベストセラーになり、…

ベストセラーになり、話題になった本ですが、なぜそこまで売れたのか不思議です。著者が恵まれている環境にいるということがわかるというだけ・・・

文庫OFF

ぜひ一読ください

障害は不便だけれども不幸ではない。先天性四肢切断という障害を持って生まれ、そう言い切る著者の眼に迷いはない。障害を個性と思う彼の生き方は勿論、彼を囲む人々の在り方がまた、素晴らしい。

yama

2023/04/17

乙武洋匡(1976年~)氏は、先天性四肢欠損(生まれつき両腕両足がない)という障害を持って生まれたが、公立の小中高で普通教育を受け、早大政経学部卒、スポーツライター、新宿区の非常勤職員、東京都教育委員、NPO法人グリーンバード新宿代表等を務め、作家、タレント、政治活動家等として活...

乙武洋匡(1976年~)氏は、先天性四肢欠損(生まれつき両腕両足がない)という障害を持って生まれたが、公立の小中高で普通教育を受け、早大政経学部卒、スポーツライター、新宿区の非常勤職員、東京都教育委員、NPO法人グリーンバード新宿代表等を務め、作家、タレント、政治活動家等として活動している。2022年の参議院議員選挙において東京都選挙区から立候補したが、落選した。 大学在学中の1998年に発表された、乙武氏の半生を綴った本作品(一部追記の上、2001年に文庫化)は、出版部数600万部を超える大ベストセラーとなり、教科書にも掲載された。 私は普段、ノンフィクションやエッセイを好んで読み、今般、過去に評判になった本で未読のものを、新古書店でまとめて入手して読んでおり、本書はその中の一冊である。 読み終えた印象としては、(教科書にも載るくらいなので)とても読み易く、加えて、意外に多くのことを考えさせられた。 というのは、まずは、本書が一般的にどのように読まれるのかを想像してみると、乙武氏が、持ち前の明るさ・前向き思考・積極性を活かし、かつ、両親・先生・友達の理解と支えを得て、充実した20年間を生きてきた記録としての本書は、乙武氏が重度の障害者であることを無視するわけにはいかないし、よって、我々読者も頑張って前向きに生きていかなくてはいけない(障害者であろうと、健常者であろうと、それぞれの立場で)と、背中を押してくれるものとして読まれるのだろう。実際、乙武氏も、単行本として発表したときは(漠然とでも)そのように考えていたと思われる。 ところが、である。文庫版には、20頁ほどの第4部「新たな旅路~社会人時代」とエピローグが加えられ、単行本を出版した後の2年半の環境の激変と自らの心の変化が書かれており、実は、この部分に考えさせられることが多いのだ。有名になったことによってクローズアップされることになった、生まれてから大学生半ばまでの(純粋無垢な)「オトくん」と、20歳を過ぎて現実を生きる乙武洋匡とのギャップ、本に書かれた(障害者であるとはいえ)一個人に過ぎない乙武洋匡の経験や感情が、障害者一般のものであると早合点されること、障害者であるが故に、将来福祉の方面に進んで、障害者のリーダーとしての役割を期待されること等、乙武氏は、本を書いていたときには想像だにしなかったであろう様々な苦悩に直面し、その葛藤が赤裸々に描かれているのだが、それらは、乙武氏の問題であると同時に、乙武氏を取り巻く我々の問題でもあるのだ。子供が本作品を読むのなら、第3部までを素直に読めばいいが、大人が読むのであれば、それ以降の部分こそが実は重要であると思われる。 私は乙武氏のその後について多くを知らないが、乙武氏個人の20数年間の記録としては、大変面白く、読む意味のある作品と言えるだろう。 (2023年4月了)

Posted byブクログ

2022/11/05

【感想】 見た目だろうが中身だろうがそれは自分の特徴であり、「そんな自分にできることは何か?自分にしかできないことはなにか?」を常に考えようというメッセージがとても伝わってきた。 切り口によって「自分にできること」は無限にあり、“その場その場で考え行動すること“は文字にするととて...

【感想】 見た目だろうが中身だろうがそれは自分の特徴であり、「そんな自分にできることは何か?自分にしかできないことはなにか?」を常に考えようというメッセージがとても伝わってきた。 切り口によって「自分にできること」は無限にあり、“その場その場で考え行動すること“は文字にするととても簡単だけど難しい。 できる方法を考え、言葉にするのが第一歩でその先の行動までできて初めて自分に価値が出るのだろうと思った。 乙武さんの人柄も相まって、とても明るくテンポの良い文章で読みやすかった!

Posted byブクログ

2021/09/04

文庫本化で追加された部分を読んだ。 「五体不満足」発表後の気持ちの揺らぎが書かれていた。 彼は人生のからくりが良く分かっているらしい。だからますます読みたくなる。(2001.5.18HPの日記より) ※2001.5.17読書のすすめから到着  2001.5.18読了  2010....

文庫本化で追加された部分を読んだ。 「五体不満足」発表後の気持ちの揺らぎが書かれていた。 彼は人生のからくりが良く分かっているらしい。だからますます読みたくなる。(2001.5.18HPの日記より) ※2001.5.17読書のすすめから到着  2001.5.18読了  2010.12.21売却済み

Posted byブクログ

2021/08/12

何年積読状態だっただろう。要約読了。 小学校から大学生までのエピソード集。ヘレンケラーもそうだけど,周りと本人のケミストリーだな。もちろん本人の力,特に好奇心は大きな役割を果たしていると思う。 p.242の母の言葉が秀逸。 「だって,ああいう方たちは,ツメるといっても小指一本程度...

何年積読状態だっただろう。要約読了。 小学校から大学生までのエピソード集。ヘレンケラーもそうだけど,周りと本人のケミストリーだな。もちろん本人の力,特に好奇心は大きな役割を果たしていると思う。 p.242の母の言葉が秀逸。 「だって,ああいう方たちは,ツメるといっても小指一本程度でしょう。あなたなんか,全身ツメちゃってるんだもん。それは,敬意を表されるわよ」

Posted byブクログ

2021/08/03

普通は障害を持っている人にかわいそうだと思って接していがちだけど、筆者の先生や周りの人たちが筆者を平等に扱っているのがすごいと思いました。だから僕もそのようになりたい

Posted byブクログ