1,800円以上の注文で送料無料

ぼくらはみんな、ここにいる の商品レビュー

2.6

8件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2023/08/20

全国大会での優勝経験もある、光が丘中学校吹奏楽部の夏の合宿先に選ばれたのは、神主島という、島原半島のほど近くに浮かぶ小さな島だった。しかし、この島で充実した合宿生活を送るはずだった彼らを待ち受けていたものは…。壮大な運命に立ち向かう少年少女たちを描いた、著者渾身の感動巨篇。

Posted byブクログ

2021/09/11

『神はサイコロを振らない』と似た感じ。きっと好きなテーマなんだろう。『神〜』の方が設定は面白かった。当事者視点にしたなら主人公絞ってもう少し心理的なところも描いてくれてもよかったかな。

Posted byブクログ

2012/05/01
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

とある中学校のブラスバンド部が合宿で長崎の島を訪れたことから 始まる(いや、その前から何度も始まっているのか!?)壮大な 運命に立ち向かう子供たち+わずかな大人たち。 うーんと、ちょっとネタバレになってもいいですかね。 何も知らずに読みたい人のために、間に空行でもいれましょうかね。 タイムスリップ+15少年漂流記+史実を交えたファンタジー。 感想を一言で言うなら、「微妙」でした。 元々「時間軸のズレ」関連の話って好きじゃないこともあるけど。 サバイバル的な部分はちょっと面白かったな。 けど、この本で何を伝えたいのかは、今のわたくしにはまだ 読み取れませんでした。 そのうち再読してみようかな。

Posted byブクログ

2010/09/14

タイムトラベルものは好きだ。サバイバルも好きだ。青春ものならなおよし。 語り口が淡々としているのが一番素敵だ。 パラドックスを気にしないでいられるのも良い。 だから、途中まで大変満足だった。 だけれど、その分、最後と最初の主人公の推移がご都合主義すぎて残念。

Posted byブクログ

2009/10/04

高校生のとき、ハードカバーの表紙のEuphoniumが気になって読んだのがきっかけ。 文庫本版にはEuphがなくてショックだった。 内容はとある中学校吹奏楽部の合宿の話ですが… 何かを話すと全部ネタバレなりそうなんで止めときます。 一言だけ。 私はビックリしました。

Posted byブクログ

2009/10/04

題名に惹かれて手に取った。 でも最初の方を読んだだけで、読めなくなってしまった。 きっと自分の気分や体調のせいだろうから、いつかリベンジするかな・・・。

Posted byブクログ

2009/10/04

とある島に合宿として訪れた光が丘中学吹奏楽部。ボランティアの大学生。元自衛隊隊員。その島にはある秘密があった・・・。それらに彼らはどう立ち向かっていくのか?タイムトラベル式十五少年漂流記?この作家さんはタイムとラベルが好きなのね・・・と。話がうまく進みすぎる感も否めないけれど。あ...

とある島に合宿として訪れた光が丘中学吹奏楽部。ボランティアの大学生。元自衛隊隊員。その島にはある秘密があった・・・。それらに彼らはどう立ち向かっていくのか?タイムトラベル式十五少年漂流記?この作家さんはタイムとラベルが好きなのね・・・と。話がうまく進みすぎる感も否めないけれど。あと人称が分かりづらかった。時々誰の心情か分からなくなりつつ。でもいつも彼らには音楽があった、みたいな。章ごとに付けられた音楽のタイトルを見て聴いてみたいなと思いました。

Posted byブクログ

2009/10/04

吹奏楽部の話かと思ったのですが、吹奏楽はそれほど関係ない(なくもないけど)です。2回読みなおしたくなる作品でした

Posted byブクログ