1,800円以上の注文で送料無料

どうすればうまくいく? の商品レビュー

2.7

7件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    2

  3. 3つ

    2

  4. 2つ

    2

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2016/11/28

うーーーん。時短に役立つかと?思い借りてみたものの、役立たないことはないが、ショップ店員視点の内容が濃い目で、普段の生活への落とし込みがなかなか複雑です。 結果、よくわからない。 目標に向かって進むっていうのはわかったんだが、計画やらそういうのも大切なのはわかる。わかる。 ...

うーーーん。時短に役立つかと?思い借りてみたものの、役立たないことはないが、ショップ店員視点の内容が濃い目で、普段の生活への落とし込みがなかなか複雑です。 結果、よくわからない。 目標に向かって進むっていうのはわかったんだが、計画やらそういうのも大切なのはわかる。わかる。 わかるけど、日常生活でそこまでするか?っていうことにもなるしねぇ。。。 うん悪くはないが、ある一定の人間にしか重宝しない一冊でした。

Posted byブクログ

2012/04/21

仕事は、目標や計画を立てて 実行するものです。 しかし、気がついてみると 目標が曖昧であったり、 計画が中途半端であったり ということは良くあります。 本日ご紹介する本は、 目標を決め、計画を立てて、 実行し、記録していくサイクルでの 「ちょっとしたコツ」を分かりやすく説明...

仕事は、目標や計画を立てて 実行するものです。 しかし、気がついてみると 目標が曖昧であったり、 計画が中途半端であったり ということは良くあります。 本日ご紹介する本は、 目標を決め、計画を立てて、 実行し、記録していくサイクルでの 「ちょっとしたコツ」を分かりやすく説明 した1冊です。 大変、読みやすく、簡易にまとめられていますので 短時間でさらっと読めます。 ポイントは 「常に全体を見る」 できるかぎり客観的に見ること。 そして、時間軸で仕事の終わりまで 見据えるのは当然必要ですが、 その次にやってくる仕事も見据えて おくことが重要です。 「イメージ化」 いかに完成の状態をリアルに イメージ化できるか。 よく、「できるか、できないか」で 目標を決めたりすることがありますが、 「いつまでに何をやりたいか」を明確にすることが重要です。 「何が必要か」 仕事の全期間を通してシミュレーションしてみて、 どこで何が必要になってくるのかを 事前に考えて準備しておくことが重要です。 必要なものチェックリストを作り備えましょう。 「マニュアル化を視野に入れる」 今やっていることを手順化しておけば 次の仕事のときは大変楽になります。 そのためには、 実行中に「手順を書き出しておく」 という習慣を付けておきましょう。 ぜひ、読んでみてください。 ◆本から得た気づき◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ イメージ化の完成度が目標達成の達成率と比例する 「できるか、できないか」ではない。「いつまでに何をやりたいか」、ただそれだけである 新規に何かを始めるなら、経験者がいたほうが、時間を大幅に削減できる 3年ひと区切り(1年目=種まき 2年目=水やり 3年目=花を咲かせる) やる気がでない時=やらない理由を、全て書き出してみる 自分は何をする人なのか。プロジェクトの使命と自分の使命を自覚する 失敗したときは「なぜ失敗したのか」をしっかりと記録しておこう 記録して残していくことで、自分が一番「学習する」ことができる ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆目次◆ 第1章 目標を決める 第2章 計画を立てる 第3章 実行する 第4章 チームで実行する 第5章 記録する ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ◆マインドマップ◆ http://image02.wiki.livedoor.jp/f/2/fujiit0202/606c87f48fa6836c.png  

Posted byブクログ

2012/02/03

目標の設定と達成の方法を学ぶために読んだ本です。 この本で学んだことは、 ・現在から目標達成までどんなストーリーで進んでいくのか時系列に創造をふくらませる。イメージできることは実現できる。 ・最終目標に至るまでの中間ポイントを決めておく。10年で達成したいなら、3年後、5年...

目標の設定と達成の方法を学ぶために読んだ本です。 この本で学んだことは、 ・現在から目標達成までどんなストーリーで進んでいくのか時系列に創造をふくらませる。イメージできることは実現できる。 ・最終目標に至るまでの中間ポイントを決めておく。10年で達成したいなら、3年後、5年後、7年後までの目標も同時に掲げる。 ・1週間は7日ではなく168時間という概念で計算する。24コマ×7日分を1枚で見られるようにし、何にどれくらい使うのか視覚的にわかるようにする。 という点です。 そして、学んだことを生かすために、 ・エクセルで24コマ×7日分の表をつくり、1週間の時間配分を作成する。 ・目標達成までのストーリーを寝る前にふとんの中で考える。 ・3年後、5年後、7年後の中間目標を作成する。 ということを実践します。 この本は、わりとどこかの本で読んだ内容やすでに知っている、実践していることも多かったですが、参考になったこともありました。

Posted byブクログ

2009/11/15

計画の立て方から記録のとり方、それぞれの意味、そして目的。 簡潔に書いてあって分かりやすく、ためになった。 適度に読み返したい。

Posted byブクログ

2009/10/04

【要旨】  達成した時をイメージし、目標を立てる。その際に、それをやる必要はあるのか?何のためか?目的意識を持ち、ストレッチターゲットであることが望ましい。  目標を設定したら、計画を立てる。準備不足は二度手間や忘れ物へと繋がる。計画のための時間を計画し、万全を期する。現状と...

【要旨】  達成した時をイメージし、目標を立てる。その際に、それをやる必要はあるのか?何のためか?目的意識を持ち、ストレッチターゲットであることが望ましい。  目標を設定したら、計画を立てる。準備不足は二度手間や忘れ物へと繋がる。計画のための時間を計画し、万全を期する。現状との比較から何が足りないのか、何が必要なのかを検討し、To Doリストの作成や優先順位を明確にさせる。計画を立てるときは、1日の予定を15分刻みにすると良い。  実行の際には、初めからマニュアル化を視野に、実行中に手順を書き出す。また自分の位置を意識し、軌道修正をしていく。計画のためには遊び(ゆるみ)を持たせることも重要。さらには、一目で全体を把握できるものがあれば理想的で、定期的に振り返れることが望ましい。 【感想】  どちらかというと、当たり前のことをまとめられているだけだが、所々に参考になりそうな箇所があった。  今の時代に自分の10年後をイメージできる人は稀だと思うし、農業のように毎年同じリズムで時間(季節)が流れる生活も多くはないと思う。不確かな世の中だからこそ、目標をどのように設定するのか、どのように計画を立てるのか、どのように見直しをするのか、どのように評価をするのか、ということが重要だと思うが、具体性に欠ける。  この手の計画・実行・記録という作業は、今の時代では「手帳」とセットで自分をマネージしていくようになっているのではないかと思う。  【目次】 第1章 目標を決める 第2章 計画を立てる 第3章 実行する 第4章 チームで実行する 第5章 記録する

Posted byブクログ

2019/05/21

再読しました。 下書きとしては「結局みんな同じか。。。」とかいていたこの作品。 改めて読み返してみたのですが、同じと言うよりもこの本が言っていることは、 “時間を無駄にしないこと” この一言につきます。 で、その時間を無駄にしないということはどうすればいいのか。 ・長期・...

再読しました。 下書きとしては「結局みんな同じか。。。」とかいていたこの作品。 改めて読み返してみたのですが、同じと言うよりもこの本が言っていることは、 “時間を無駄にしないこと” この一言につきます。 で、その時間を無駄にしないということはどうすればいいのか。 ・長期・中期・短期の目標をたてる ・時間を細切れにする まっ要は“GTDをしっかりせよ”ということなんですな。 ただ、最近思うこと。 GTDの理念、概念は私にとってもとても有効なので、利用はしているが、時間を細切れにというのは、私には不向きなんだな。 予定通りにすむことはあまりないし、このあたり臨機応変にする の方が自分にあっているのかなぁ。 ただ、私個人の場合、*じっくり*といろいろなことを考えないと なんだかんだ言って、頭の中が整理されない傾向にも気づいたので 表面的にわかっているようでわかってないということを 改善するために、長期予定的なものを組む必要はあるかもな。 正直、こんなもんかぁとがっかりしたが、なんだかんだいって考察するきっかけにはなりました(苦笑)

Posted byブクログ

2009/10/04

最初タイトルと本の表紙を見たときには、ヒーリング系の啓発本だと思った。 表紙カバーの質感もかの「原因と結果の法則」に似ているし、表紙絵のシンプルさはまさにその様な啓発本によくあるデザインである。 しかし期待(?)は裏切られた。 この本は   「計画の立案方法と実行の方法」 ...

最初タイトルと本の表紙を見たときには、ヒーリング系の啓発本だと思った。 表紙カバーの質感もかの「原因と結果の法則」に似ているし、表紙絵のシンプルさはまさにその様な啓発本によくあるデザインである。 しかし期待(?)は裏切られた。 この本は   「計画の立案方法と実行の方法」 を説明したノウハウ本である。 ○目標・目的の設定 ○計画の策定 ○実行する ○記録する の4ステップに分けて、それぞれの項目でやさしく、分かりやすく手法が述べてある。 字の大きさも大きく、文面がやさしい書き方なので大雑把に書かれた本なのかと思ったが、結構的を得た内容であり勉強になった。

Posted byブクログ