1,800円以上の注文で送料無料

ママのやさしさが、学力を伸ばす の商品レビュー

3.8

5件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    3

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2018/10/23

子育てでは、ほめることが大切。ほめる事がないなんて事はなく、変化、改善点を気づいてそこをほめる。そうすれば、どんな子も必ず成長する。というのが本書の趣旨。他人の子には、こんな面倒なことはできないが、自分の子には、このように接しようと思う。叩いて育てることをモットーにしている私にと...

子育てでは、ほめることが大切。ほめる事がないなんて事はなく、変化、改善点を気づいてそこをほめる。そうすれば、どんな子も必ず成長する。というのが本書の趣旨。他人の子には、こんな面倒なことはできないが、自分の子には、このように接しようと思う。叩いて育てることをモットーにしている私にとってはちょっと反省させられる一冊であった。

Posted byブクログ

2016/04/19

行動科学を子育てに、そして親としてつまらない叱り方をしないために、一つでもヒントがほしいときに気づきが得られます。 スモールゴールの設定、やり方を知らないならやり方を教えること、続け方を覚えること。 行動を阻害することを減らし、よい行動につながる要因を増やして続けていくこと。 今...

行動科学を子育てに、そして親としてつまらない叱り方をしないために、一つでもヒントがほしいときに気づきが得られます。 スモールゴールの設定、やり方を知らないならやり方を教えること、続け方を覚えること。 行動を阻害することを減らし、よい行動につながる要因を増やして続けていくこと。 今やるべきことに焦点を当てるために、よい本です。

Posted byブクログ

2013/03/16

【図書館】 (一般的に勉強ができないと言われている)子どもたちは正しい勉強のやり方を知らない、やり方が分かっていても継続する方法を知らない。 そんな問題点を母親がサポートするためのノウハウを教えてくれる本。 いくつかは参考になる点があり、今すぐ実行できそうな内容もあるが、途中から...

【図書館】 (一般的に勉強ができないと言われている)子どもたちは正しい勉強のやり方を知らない、やり方が分かっていても継続する方法を知らない。 そんな問題点を母親がサポートするためのノウハウを教えてくれる本。 いくつかは参考になる点があり、今すぐ実行できそうな内容もあるが、途中からは専門用語が多くなり、どれも文章で長々と説明されているので、ぱっと頭に入ってくる感じではない。 作者が特に読み手に伝えたいと強調している部分だけが、やたらに繰り返し出てきて、それだけで本が半分以上埋められている気がする。

Posted byブクログ

2009/11/29

出来ない理由はたった二つしかない  ・やり方がわからない  ・続け方がわからない だから、やり方を教え、自習を継続させれば、出来ない子はいなくなる。 このことは確かに大人にも仕事にも当てはまると思う。 -----------------------------------...

出来ない理由はたった二つしかない  ・やり方がわからない  ・続け方がわからない だから、やり方を教え、自習を継続させれば、出来ない子はいなくなる。 このことは確かに大人にも仕事にも当てはまると思う。 ---------------------------------------------------------------------- 間違っているかではなく、きちんと作業したかどうかを確認し出来ていれば認めてあげることが大切。 人とは比べない、比べるときは過去の自分と。過去の成績を基準に考えること。 学習の目的は、その単元を理解し、問題が解けるようになること。ポイントは「自分が理解できたかどうか」だけ。 「ターゲット学習行動」連続する行動の中にある結果に直接結びつく行動。 ターゲット行動を見つけ出し、結果を増やしたいならターゲット行動を増やし、減らしたいなら邪魔する行動を減らす。 参考書はあくまでも「参考」書。無駄のない教科書だけで問題ない。 「やる気がない」は「やれる気がしない」であることが多い。最初からあきらめている。 →「やり方」「続け方」を教えることが大切。 結果を変えるにはまず行動を変えないといけない。 行動科学ティーチングは結果だけでなく、結果を生むプロセスにも目を向ける。

Posted byブクログ

2009/10/04

勉強のやり方、その続け方を子どもに教える方法、行動科学ティーチングについてやさしく書かれている。ビジネスに例えると業績(テスト結果)管理ではなく、プロセス(学習方法)管理を優先させるという考え方に通じる気がする

Posted byブクログ