平田オリザ(Ⅰ) の商品レビュー
現代口語演劇の代表作「東京ノート」 テンションあがらない美術館で、テンションあがらないトークが繰り広げられている。 でも、日常の言葉使いだからこそ、はっとさせられる瞬間がある。 揺さぶられる一冊。現代口語演劇特有の二段組に最初は戸惑うかもしれませんが、すぐ慣れてスラスラ読めるの...
現代口語演劇の代表作「東京ノート」 テンションあがらない美術館で、テンションあがらないトークが繰り広げられている。 でも、日常の言葉使いだからこそ、はっとさせられる瞬間がある。 揺さぶられる一冊。現代口語演劇特有の二段組に最初は戸惑うかもしれませんが、すぐ慣れてスラスラ読めるのでぜひ。
Posted by
ジョン・ケージの音楽やカール・ロジャーズのカウンセリング、こういうものの根底には現象学があってそれはイデオロギーなき思想であり、ロジャーズの言葉を借りれば「静かなる革命」である。オリザ氏の現代口語劇もまったくこの範疇のもので、20世紀のあらゆる狂熱とは無縁である、というかアンチ・...
ジョン・ケージの音楽やカール・ロジャーズのカウンセリング、こういうものの根底には現象学があってそれはイデオロギーなき思想であり、ロジャーズの言葉を借りれば「静かなる革命」である。オリザ氏の現代口語劇もまったくこの範疇のもので、20世紀のあらゆる狂熱とは無縁である、というかアンチ・テーゼであると言ったほうがよいか。この作品に影を落とす戦争と登場人物の心象はその象徴かもしれない。 常に実験的であるメタなポジショニングをもった生き方というのはもしかしたらもっともペシミスティックで苦いものであるだろう。 だから、それをそれで終わらせないために。
Posted by
[要旨] 美術館の片隅のロビーは、人々が一休みしにやって来ては去る。恋人たち、久しぶりに再会するきょうだいと連れ合い、個人所蔵画の寄贈者、学生。会話の断片は世界情勢から個人の悩みまで照らし出す。戦火が広まるヨーロッパから多数の名画が日本に疎開してきているらしい。故郷で老親を世話す...
[要旨] 美術館の片隅のロビーは、人々が一休みしにやって来ては去る。恋人たち、久しぶりに再会するきょうだいと連れ合い、個人所蔵画の寄贈者、学生。会話の断片は世界情勢から個人の悩みまで照らし出す。戦火が広まるヨーロッパから多数の名画が日本に疎開してきているらしい。故郷で老親を世話する長女を理解してくれるのは誰なのか。淡々とした会話から、穏やかな日常とは裏腹の世界を鮮やかに切り取る岸田國士戯曲賞受賞作。 [目録情報] 美術館のロビーで小休止する人々の、とりとめないおしゃべり。その淡々とした会話から、穏やかな日常とは裏腹の世界を鮮やかに切り取る、岸田戯曲賞受賞作。解説/内田洋一。(演劇・映画図書総目録より)
Posted by
たぶん、私はこの話のすべてを理解できてはいないんだと思う。 それでもただただ「すごい」と思えたのです。 舞台のほうも観るべきです。
Posted by
平田さんの授業を受けてたときに買ったので、1年たってやっと読んだくらいだ。劇を観るよりも脚本を読んだ方が当然早いので、あっという間に読み終わるのに。買ってすぐ読まないなら、買うなって話ですね。演劇かぁ。今までに観たのは、小学校に来てくれる地元の劇団と、平田さんが無料公開してたwa...
平田さんの授業を受けてたときに買ったので、1年たってやっと読んだくらいだ。劇を観るよりも脚本を読んだ方が当然早いので、あっという間に読み終わるのに。買ってすぐ読まないなら、買うなって話ですね。演劇かぁ。今までに観たのは、小学校に来てくれる地元の劇団と、平田さんが無料公開してたwakamaruくんのやつくらいだ。学生劇団にタダなので観に来てって言われても、行ったことがない。というわけで、縁遠い存在です。そんな人間が戯曲を読んでも。。とりあえずもっと、芸術に触れよう。この作品について言えるのは、文章化するには不適だということくらい。同時に2つの会話を聞くことは頑張れば可能だけど、同時に読むのは不可能だ。解説は内田洋一。
Posted by
昨日、国立国際美術館で観劇。 日頃使っていいない部分の脳を使用した感じ、 静寂と、人のイリハケによる混沌そのコントロールが斬新。生で見ても意外と気配に気づく、自分の中の野生な部分に感激。
Posted by
初・平田オリザ! 平田オリザは「現代口語演劇」を提唱してらっしゃいます。 そのとおり、めっちゃ話し言葉の戯曲で読みやすいです。 本谷有希子や30歳前後の若い演劇人たちの戯曲はまさに「現代口語」が多いけど、平田オリザさんの時代には斬新だったんだろうなぁ。 提唱してるぐらいだし。
Posted by
- 1