ソフトウェアエンジニアリング講座(1) の商品レビュー
2007年当時は、このシリーズを読めば基礎的なところの理解は十分なくらいの内容だった。 再読しようと思いつつ、まだ読んでません。。。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
フォトリーディングNo.86 目的:基礎であやしい分野をおさらい トリガーワード:ソフトウェア、開発プロセス、プロジェクト、プログラミング、ウォーターフォール、アジャイル、要件、UML、設計、アーキテクチャ、パターン、ドメインクラス、テスト、レビュー、品質、生産性、オブジェクト指向、Web、ネットワーク、特許、契約 質問: ①面白そうな分野は? ②苦手そうな分野は? ~20120830ポストレビューここまで~ ~20120830アクティベーションここから~ 質問に対するまとめ: ①モデリング(イメージで認識できるように)、各ツール(使えそうなものを把握しつつ、隠蔽されてる部分も理解しておきたい) ②デザインパターン(苦手意識あり)、著作権(面白みなし) 雑感:机上の理解になりがちなので、関係ありそうな分野からおさえときたい。
Posted by
応用情報の勉強のために 必要なところだけ読んだ かなりためになるので、 時間があるときに、読み残しを読みたい。 読んだところ 1章−既読 2章−途中 3章−未読 4章−未読 5章−未読 6章−未読 7章−未読 8章−未読 9章−未読
Posted by
経済学部出身の僕としては、体系だてて勉強したことありません。 今年は真面目に勉強しようと思います。
Posted by
- 1