転職面接必勝法 の商品レビュー
このようなスペシャリストの転職には役立つと思います。 特に技能のないおばさんには、あまり役に立たなかった。 でも、驚くとこは多かった。 中途の面接をする人は素人である。 そして何となく…で合否を決める、と。 なんなんだ、それは! それが役に立ったので星2つ。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
某転職を鬼武装でまとめている書籍と比較して読んでみましたが、180度違うことを言っている点も多く、転職する上で本当に重要なことが何かを改めて学ばせてもらえる良書。 参考になる項目は多々あるものの、長くなってしまうため一部だけ紹介。 ・転職活動とは、自分を商品とした「営業活動」。必要な情報はFACT(客観的事実)。エピソードで性能をアピールすることが重要。商品の能力を「使っている姿」をイメージしてもらえる事が大事 ・「想定問答」は危険。ウソの生みの親。ウソをつかずブレない回答をする事が大切 ・今の不満をきちんと把握し、その奥に隠れている「潜在的な転職理由」を見つける。 ・自身の今足りてないことを語れるようにすることが評価につながる ・5年先にどんな肩書きになっているかは重要でなく、どんなことができるようになっていて、今よりどう進化していたいかが重要。 ・「企業研究」は、ある程度どんな人でも印象をよくする必勝法 ・「この仕事が好きだ」「ここで働きたい」という思いは絶対伝える
Posted by
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーが豊富な経験を元に転職のポインや落とし穴を解説。 面説の流れ、志望動機や企業研究の考え方、面接官の考え方を記載。 他の面接本で書かれていない内容が多く深い。 自分の志望動機の考え方、面接官の心理はへぇーと感じさせるものが多かった。 転...
リクルートエージェントのキャリアアドバイザーが豊富な経験を元に転職のポインや落とし穴を解説。 面説の流れ、志望動機や企業研究の考え方、面接官の考え方を記載。 他の面接本で書かれていない内容が多く深い。 自分の志望動機の考え方、面接官の心理はへぇーと感じさせるものが多かった。 転職活動しているだけでなく、将来転職を考えている人、転職の可能性がある人、自分自身を見つめ直したい人にお勧め。
Posted by
上っ面だけの完全武装を勧めるあくどい転職本を一蹴してくれるような、有用な一冊。頑張ろうと思える、思わせてくれる著者のやさしく分かりやすい言葉の数々にモチベーションが自ずと上がる。
Posted by
転職活動を成功させるコツは、「モチベーションをしっかり持つこと」、これに尽きます。 自分の市場価値を否定されたりプライドを傷つけられたりするのは嫌だ ポテンシャルの低さ 「頭の中の知識を実際に行動として顕在化できる」という「実行力」 面接が楽しいと思えたら解決する 転職活動とは自...
転職活動を成功させるコツは、「モチベーションをしっかり持つこと」、これに尽きます。 自分の市場価値を否定されたりプライドを傷つけられたりするのは嫌だ ポテンシャルの低さ 「頭の中の知識を実際に行動として顕在化できる」という「実行力」 面接が楽しいと思えたら解決する 転職活動とは自分を商品とした「営業活動」 「自分のために時間をもらっている」 あなたのなかで一貫性のある「骨太の転職ストーリー」を築き上げてください 忌憚のない意見 受付にコートを着たまま行ってしまう キャリア不足をリカバリーするやる気とチカラが感じられなかった ルーチンワークのなかで「何かを面白がってやる」のは、これも立派な能力です。 原因を語っても物事は進まない…で、どうしたいの?どうすれば良くなるの?→不満が「実現したいこと」に転換されている 「成功した」と言える根拠を発掘する やらされ仕事しかしてこなかった「指示待ち人間」は、あまりいままでの仕事のことを喋りたがらないし、覚えていなかったりします。逆に自分の意思で主体的に仕事をやってきた人は、ウザイくらい細かく覚えておられ、饒舌です。 神はディティールに宿る 頭に叩き込んでおくべきなのは、細かい想定問答ではなく、骨太の転職ストーリーなのです。面接の場に臨んだら、クリアな頭で面接官の質問を誠実に聞き、嘘をつかずにぶれない回答をすることが大切なのです。 こうして進化を意識することができたら、あとはそのプロセスで実行してきた工夫を発掘しておくのです。 プレゼンテーションの世界では昔から、「書けないことは話せない」と言われます 書き出し→タラちゃんチェック 面接官の心を掴む質問
Posted by
転職活動をするときにオススメしたい1冊です。面接ではコレを言え!みたいな本ではなく、何を軸として何を考えて話をしていくべきか。何を準備していくかという本です。未来でどうなりたいと思っているのか?それは過去のどんな経験が影響しているのか?そして未来に向けて現在はどんな状況なのか?こ...
転職活動をするときにオススメしたい1冊です。面接ではコレを言え!みたいな本ではなく、何を軸として何を考えて話をしていくべきか。何を準備していくかという本です。未来でどうなりたいと思っているのか?それは過去のどんな経験が影響しているのか?そして未来に向けて現在はどんな状況なのか?こういった自分に関することを様々な角度から語れるようになること。読みながらドンドン行動に移していける素晴らしい本だと思います。
Posted by
面接必勝というタイトルですが、転職活動全般で参考になりました。 転職活動し始めたばかりの人よりは、エージェントでいくつか紹介されたけどなかなかうまくいかない…という人のほうがしっくりくるかもしれません。 私が特に印象に残ったのは「面接は自分を営業する場」という点でした。 これま...
面接必勝というタイトルですが、転職活動全般で参考になりました。 転職活動し始めたばかりの人よりは、エージェントでいくつか紹介されたけどなかなかうまくいかない…という人のほうがしっくりくるかもしれません。 私が特に印象に残ったのは「面接は自分を営業する場」という点でした。 これまでは面接は、尋問の場、品定めされる場と思っていましたが営業と割り切ればうまくいく時といかない時がある、いちいち落ち込む暇なんてないと思うようになりました。 もちろん反省や振り返りは大事ですが、所詮は縁があるかどうか、と思う事で面接に望む際に余裕が生まれました。 さっと読める内容なので気になるポイントを抜き出して役に立てると良いと思います。
Posted by
面接とは何かがわかる。取り組み方がわかる。ベン図などの図がわかりやすい。図式化の有効性もつたわった。
Posted by
culture:やっていけるか,can:今なにが出来るか,will:これから何がしたいか、にわけて考えると、転職ストーリーの説得力が増すなど、実践的な話が多くて読んでよかった。
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
3頁 面接に対する理解の浅さ・誤解 22頁 企業が求める即戦力=学習意欲/学習姿勢・実行力 30頁 大切なのは一貫性 41頁 やる気≠与えられたことを必死で行う やる気=主体性:自分で考えて工夫すること 72頁 すべての不満(転職のきっかけ)を紙に書き出してみる ↓ 解消させたあとの姿(転職理由)を言葉にしてみる 82頁 企業研究に仮説をもって臨む その手法 ①変化(対象会社に転職できたらどんな変化が起きるか。ベン図を書く) ②5W1H ③プロファイリング(「なぜ」「どの場面で」その能力が求められるのか) 118頁 「やりたいことが実現できる」(自分のしたいことと会社の接点)を柱にする その実現の場としての環境(他社との違い)を発見できれば、志望理由はまとまる 121頁 5年後の自分を意識する。 肩書・知識・経験を身につけたいというのは、インプットの問題。 それらを身につけて何をしたいかというアウトプットの問題を意識する。 123頁 CANとWILLとCULTURE CULTURE:社風・職場環境等、WILLを実現する上での背景事情 129頁 書類選考を通過している以上は、「キャリア不足」は承知の上。 134頁 応募者が主体性ある仕事をしてきたかどうかを見分けるために確かめる点 仕事のことを細かく覚えているかどうか 139頁 コミュニケーション力という言葉ほど、曖昧であてにならないものはない 146頁 いまの自分に3年前の仕事をさせてみる。あるいは3年前の自分にいまの 仕事をさせてみる。それでどんな結果が起こるかを考える 148頁 受注側から発注側に回る転職の場合、これまでも発注者側を意識して 仕事をしてきたことを伝える 158頁 紙は必要 いざとなったら紙を見てでも話す →「どうにもならなくなったら紙を見ればいい」という余裕 164頁 「毎月○時間程度は残業があると考えておいたほうがよいでしょうか」 ↑空欄はエージェントと相談して決める 175頁 第一印象命! 初対面の相手との打ち合わせを念頭に置いて、ネガティブチェックに 引っかからないよう対策する 176頁 面接官の話を聞く 181頁 自己紹介で「撒き餌」 アピールしたいことをキーワードで散らしておく 隙を持たせておく 「どういうこと?」「それは何?」訊きたくなる「隙」 186頁 面接の前半戦:「自分がどんな第一印象を持たれているか」想像する 202頁 長所の裏が短所っていう言い方はしない 見る人によっては長所と捉えてもらえる点を言う 210頁 現場の部門長:部門としてほしいかどうか 人事:問題を起こさないか、すぐに辞めないか 社長:伸びる人間か、信頼が置けるか、現場の部門長の選考眼チェック
Posted by
- 1
- 2