コンテナ物語 の商品レビュー
ITなどの技術で世の中を、『本当に』変えたいと思っている人にオススメ。 コンテナの登場により、輸送コストや期間を大きく削減することができる。 しかし、大金を投じてコンテナターミナルを建設しても、思うように直ぐには収益があがらない。 新しい技術や生産性の急激な向上は、時に雇用を守ろ...
ITなどの技術で世の中を、『本当に』変えたいと思っている人にオススメ。 コンテナの登場により、輸送コストや期間を大きく削減することができる。 しかし、大金を投じてコンテナターミナルを建設しても、思うように直ぐには収益があがらない。 新しい技術や生産性の急激な向上は、時に雇用を守ろうと労働組合員や同業他社や行政から様々な抵抗を受けるからだ。 新しい技術を開発しても、それを世の中に適用してうまく軌道に乗せるのは、革新的な技術ほど、私たちが思っている以上に難しい。
Posted by
ロジスティクスのイノベーション ただの箱「コンテナ」の歴史 と、その父マルコム・マクリーンの話 家田教授推薦の1冊 -my bookdarts- 「とにかく契約をとってとってとりまくろうと思っていた。ちっぽけな会社がのし上がるにはそれしかない。」 このとき、マクリーンが自分の...
ロジスティクスのイノベーション ただの箱「コンテナ」の歴史 と、その父マルコム・マクリーンの話 家田教授推薦の1冊 -my bookdarts- 「とにかく契約をとってとってとりまくろうと思っていた。ちっぽけな会社がのし上がるにはそれしかない。」 このとき、マクリーンが自分の懐から1万ドルしか出さずに国内最大級の海運会社を傘下におさめたことに注目して欲しい。この手法は今で言うLBO、 ~中略~ 「考えてみれば、あれはアメリカ初のLBOだった」 ロジスティクスすなわち兵站は、もともと弾薬・食料などの物資補給を意味する軍隊用語である。 大型コンテナ船は単に「箱」を運んでいるだけのように見える。だが実際には、一国の経済をグローバル・サプライチェーンに運ぶ媒介役を果たしているのである。 先んずればことを制す-多くの海運会社はそう考えていたが、ことコンテナリゼーションに関する限り、それは生き残りの必須条件ではなかった。
Posted by
いかにコンテナが流通業界に受け入れるまでが大変だったのか、が書かれています。コンテナが消える日は来ないでしょう。コンテナGJ!
Posted by
映画 波止場の世界から コンテナ積みの世界へCSIny なんかでも 港のお話があったりするんですが 港の盛衰 港湾労働者の世界鉄道 工場 道路 流通が 産業を支配するんだなぁ って
Posted by
140705 中央図書館 ビル・ゲイツ激賞の必読書ということで、長らく積ん読のままでいつのまにか本棚から消失していたものを、今回、図書館から借り出して読了。現在のグローバルな物流は、60年前からみれば信じられないほどの輸送コストの低下に支えられている。その要因の一つが、貨物の「コ...
140705 中央図書館 ビル・ゲイツ激賞の必読書ということで、長らく積ん読のままでいつのまにか本棚から消失していたものを、今回、図書館から借り出して読了。現在のグローバルな物流は、60年前からみれば信じられないほどの輸送コストの低下に支えられている。その要因の一つが、貨物の「コンテナ化」と陸上海上を問わずそれを「標準化」することである。物流システムを考察するキーを、移動手段から、荷物そのものに、いわば荷物オリエンテッドに変更する。オブジェクト指向である。マルコム・マクリーンがその立役者であった。彼は物流分野での経営の天才であった。本書は、彼の奔逸するすばらしいアイデアとその推進力の描写が中心である。イノベーションが生まれる過程とアントレプレナーシップという点に、ビル・ゲイツは惹かれたであろう。タイトルからは、物流歴史の読み物かと想像していたが、実際にはビジネス書の体裁であった。
Posted by
1913生まれノールカロライナ マルコム パーセル マクリーン パンアトランティック海運(シーランド) 1969 シーランド身売り 1882 マトソン海運 SF SL7 超高速新鋭船 1977 ユナイテッドステーツ海運をマクリーン買収 86 倒産 2001逝去
Posted by
なんで海外からのモノがこんなに安く買えるのか、その仕掛けにはコンテナがあるってことのようです。 普段意識することもない物流効率化について、歴史の一部を紹介してくれる読み物です。興味があるときに一読してみると、身近な日用品などがどう運ばれるようになったのか知見を広めてくれるでしょう...
なんで海外からのモノがこんなに安く買えるのか、その仕掛けにはコンテナがあるってことのようです。 普段意識することもない物流効率化について、歴史の一部を紹介してくれる読み物です。興味があるときに一読してみると、身近な日用品などがどう運ばれるようになったのか知見を広めてくれるでしょう。
Posted by
ベトナム戦争の物資支給で、港湾設備が整い、 必要なものを必要なときに必要なだけ届けるという考え方は飛躍的に進歩した。 物流の進歩は、人間が傷つけあってきた歴史と等しく、愚かな歴史であるといわざるをえない。 皮肉にも、進歩を記してきた物流の歴史書の多くが、 貿易センタービルに所蔵さ...
ベトナム戦争の物資支給で、港湾設備が整い、 必要なものを必要なときに必要なだけ届けるという考え方は飛躍的に進歩した。 物流の進歩は、人間が傷つけあってきた歴史と等しく、愚かな歴史であるといわざるをえない。 皮肉にも、進歩を記してきた物流の歴史書の多くが、 貿易センタービルに所蔵されていたがために、同時多発テロで消滅した。 物流には、ヒト、モノ、カネ、情報の流通性を高め、人々をしあわせにするという社会的な使命もあるのですが、 とはいえ、なんとも悲しく皮肉なお話です。
Posted by
船会社、港湾を管理する市、港で働く沖仲士(おきなかし)、荷物を頼む顧客。あとは鉄道やトラックなど 全ての参加者が変革することになってしまったコンテナシステムの登場のお話。 荷役コストの削減によって経済が全世界的規模になった原因のひとつではと著者。 おもしろかったです。
Posted by
モノの行き来は遙か昔から綿々と行われてきた。航海技術の進歩や蒸気機関の活用など様々なイノベーションを通じてモノの流れはより大量に、より速く、より遠くへと拡大していった。本書はそのような物流におけるイノベーションの中でも今日の世界経済自体を形作っているとも言えるコンテナリゼーション...
モノの行き来は遙か昔から綿々と行われてきた。航海技術の進歩や蒸気機関の活用など様々なイノベーションを通じてモノの流れはより大量に、より速く、より遠くへと拡大していった。本書はそのような物流におけるイノベーションの中でも今日の世界経済自体を形作っているとも言えるコンテナリゼーションに焦点を当てたものである。 全体の構成はコンテナという特段面白みに欠けた箱が旧態の物流業界に与えた影響といものが如何なるものであったかを事細かに検討していくことが中心となっている。特に海運業界での変化は旧来の業界地図が塗り替えられるような変化へと繋がっていったことがわかる。それと同時にコンテナリゼーションは物流業界という限られた世界での変化のみならず、製造業など他業種をも巻き込んだ変化へと繋がって行った事が本書の後半に近づくほどに明らかになっていく。特に、著者はそれまでの垂直統合を志向した製造業がSC(サプライズ・チェーン)を広げることで水平統合に変化したことをコンテナリゼーションの大きな成果であると指摘している。 若干物語としては面白みに書ける文章であるが、現在の物流の根底とも言えるコンテナリゼーションに関する見識を高めるうえでも物流に興味のある方には一読をお勧めする。
Posted by