1,800円以上の注文で送料無料

頭の回転が50倍速くなる脳の作り方 の商品レビュー

3.2

37件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    12

  3. 3つ

    10

  4. 2つ

    5

  5. 1つ

    2

レビューを投稿

2009/10/04

クリティカルエイジという、あることに関して学習する上限の年齢があるとのこと。しかし、やり方ひとつでクリティカルエイジを超えて学習することができますよ。 それには、物事を考えるには抽象して考えることが必要ってことしか分からなかった。 ほかには、集中すること。 今日は呑み会で酔って...

クリティカルエイジという、あることに関して学習する上限の年齢があるとのこと。しかし、やり方ひとつでクリティカルエイジを超えて学習することができますよ。 それには、物事を考えるには抽象して考えることが必要ってことしか分からなかった。 ほかには、集中すること。 今日は呑み会で酔っているから、著者の言いたかったことが理解できないのか?べろべろ〜ん。

Posted byブクログ

2009/10/04

LR-4 脳機能学者・計算言語学者が書いた本です。著者はとても素晴らしい経歴をお持ちのようです。 クリティカル・エイジとは何だ!? それは読んでからのお楽しみです。 それにしてもワタシ、レバレッジリーディング(LR)を始めてから、一日一冊は本を読んでますね。これはフォトリーディ...

LR-4 脳機能学者・計算言語学者が書いた本です。著者はとても素晴らしい経歴をお持ちのようです。 クリティカル・エイジとは何だ!? それは読んでからのお楽しみです。 それにしてもワタシ、レバレッジリーディング(LR)を始めてから、一日一冊は本を読んでますね。これはフォトリーディング(PR)とのスピードとさほど変わらないです。とは言ってもLRもPRもコンセプトはあまり変わらないですが。PRの方がスーパーナチュラルな感じがしますがねえ。今のわたしなら、LRを薦めますよ、断然ね!

Posted byブクログ

2009/10/04

意味不明。数学が大嫌いな僕にとって、後半部の説明は苦。なんか同じ事を繰り返し述べているようで、読み終えて時間の無駄だったと感じてしまった。

Posted byブクログ

2009/10/04

著者は脳機能学者であり、脳科学からみた能力アップ方法を公開している。 なかなかに刺激的な内容が多く、実際のトレーニング方法まで記してある。 今までの学習法を書いた本は、その著者の成功体験を書いたものであり、モチベーションアップには良いが、学習方法自体は使えないものが多かった。 ...

著者は脳機能学者であり、脳科学からみた能力アップ方法を公開している。 なかなかに刺激的な内容が多く、実際のトレーニング方法まで記してある。 今までの学習法を書いた本は、その著者の成功体験を書いたものであり、モチベーションアップには良いが、学習方法自体は使えないものが多かった。 しかし、この本は人間の脳科学に従って、誰でも必ず成功する方法が書いてある。 キーワードは以下のとおり。 リラクゼーション 超並列脳 間違えて覚える 抽象度を上げる 共感覚

Posted byブクログ

2010/08/16

キャッチフレーズも気になりましたが、苫米地さんの本ということで、躊躇せず購入。割と読みやすくあっさり読了しました。苫米地さんは認知科学の権威なので、昔その畑で勉強していたときを思い起こしながら読み進みました。なるほど、脳と心理、そして抽象と具体というわかり易く納得する内容でした。...

キャッチフレーズも気になりましたが、苫米地さんの本ということで、躊躇せず購入。割と読みやすくあっさり読了しました。苫米地さんは認知科学の権威なので、昔その畑で勉強していたときを思い起こしながら読み進みました。なるほど、脳と心理、そして抽象と具体というわかり易く納得する内容でした。早速教授頂いた方法でイメージトレーニングを開始した次第です。あ、ひょっとして、これ、洗脳されてる・・・?(笑)

Posted byブクログ

2009/10/04

■生物の進化から考える脳の特性を基に、元来の学習方法を大きく変える、新しい学習方法を提案してくれる本。 ■「周りにある全てのものに対して説明をつける」という訓練は衝撃。まずここから実践していくことにする。

Posted byブクログ

2009/10/04

本書では高速学習を実現するための「新しい脳」の作りかたを説明している。 要旨は以下の通り 「新しい脳」を作るメカニズムとして「抽象度」を上げることが必要となる。 「抽象度」とは高い視点から物を見ることが出来る能力で、自分の過去の経験をきちんと抽象化できるようになると、高速学...

本書では高速学習を実現するための「新しい脳」の作りかたを説明している。 要旨は以下の通り 「新しい脳」を作るメカニズムとして「抽象度」を上げることが必要となる。 「抽象度」とは高い視点から物を見ることが出来る能力で、自分の過去の経験をきちんと抽象化できるようになると、高速学習が可能となる。 人間にはクリティカル・エイジとうい機能発達年齢制限があり、それを超えると学習能力が落ちる。 しかしこのクリティカル・エイジは抽象度を上げることによって克服できる。 著者である苫米地氏はオウム信者の脱洗脳も手がけた方なので、これらの手法は実証がされているしっかりしたものと思うが、説明が抽象的で実感が持てなかった。 また、高速学習の重要項目である抽象度の上げ方や共感覚の高め方に集中して紙面を割けばよかったのだが、記憶術、速読術、英語脳など高速学習の一例であるサブトピックに紙面を多く割いているためポイントがぼけてしまっているように思う。 このダ・ビンチ・プログラムと銘打ったこの手法に興味はあるのだが、本書では核心を実感することが出来なかった。 あくまでこれを導入書として位置づけて、著者の別の本を読んだり、セミナーを受けたりするすると理解が深まるのかもしれない。

Posted byブクログ