1,800円以上の注文で送料無料

テロと救済の原理主義 の商品レビュー

3.5

6件のお客様レビュー

  1. 5つ

    2

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    1

レビューを投稿

2018/10/09

イスラーム教は危険と単純に思ったことはないが、そういう空気が世の中に浸透してきている感は確かにある。本書はイスラームにも様々な考え方が混在している点の指摘、一神教と多神教の二元論への批判、仏教において発生したテロを分析することでイスラーム原理主義との共通項を導く思考によりステレオ...

イスラーム教は危険と単純に思ったことはないが、そういう空気が世の中に浸透してきている感は確かにある。本書はイスラームにも様々な考え方が混在している点の指摘、一神教と多神教の二元論への批判、仏教において発生したテロを分析することでイスラーム原理主義との共通項を導く思考によりステレオタイプな評価に警笛を鳴らす。

Posted byブクログ

2016/07/21

イスラム教が「好戦的で女性蔑視」の宗教であるという誤解を解くのが目的らしいが、結局、宗教自体がそういう危険性を孕んでいる(=原理主義化)ことを主張している。どの宗教もそういった記述はあるが、他の宗教は世俗化し、当該部分に触れないようにしているのに対し、イスラム教は世俗化を拒否して...

イスラム教が「好戦的で女性蔑視」の宗教であるという誤解を解くのが目的らしいが、結局、宗教自体がそういう危険性を孕んでいる(=原理主義化)ことを主張している。どの宗教もそういった記述はあるが、他の宗教は世俗化し、当該部分に触れないようにしているのに対し、イスラム教は世俗化を拒否している(少なくとも周囲はそう認識している)こと自体が問題なのに、それに対する回答はなく、現在のISに起因するイスラム教への嫌悪感を全く払拭できていないと感じた。

Posted byブクログ

2016/03/04

本人が書きたいこと書いただけ、という内容になってしまっている感じ。そら、どんな宗教であれ、暴力を導く考え方はあるだろうし、紛争は他者との差異から生まれるのだから、こういう共通化をしてどうなるんじゃろう。

Posted byブクログ

2012/10/15

この分野に知識がないためか全体の構成がわかりにくい 論法でした。結局 テロは宗教的な概念よりも国際政治と密接に結びついているということ?もう少しイスラム教のことを勉強せねば。

Posted byブクログ

2014/04/13
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

テロは宗教的行為ではなく、政治的行為。宗教の蓑に被せて本質を隠しているのは、どこの国の政治だろう。  サイイド・クトゥヴのお話は飽きちゃった。重要なことなんだろうけど、ココは難しい。専門的知識。  最後の第五章が大事。ココだけ読めばいい、ココだけは読まなければならない。  原理主義ってなんだろう。純粋すぎる考えって感じだろうか。だから、理想の実現に絶望して、ゼロからスタートするしかないって考えて、リセットに走ってしまうのだろうか。  あと、テロって外国人とか、色の濃い人間が起こした無差別殺人って感じがするけど、各国とも自国民の中に精神を病んでテロ行為に走る人がいるよね。  日本も秋葉原通り魔事件の加藤智大もいわばテロリストみたいなもんだ。社会への絶望と反抗だからね。アメリカじゃあ少年の銃乱射とか起きるし、本当にイスラム教=テロって刷り込まれているなと思う。  誇りの不平等という表現にグッときた。(この言葉が結論というか、最大の主張かな。)  競争社会の負の側面が見えないフリされている、そのことへの問題提起。自由主義の自由競争、競争は勝者と敗者を生み出す。勝ちと負けを公正公平に決める評価基準が作られる、それによって物質主義が進み、精神的な物の価値は相対的に低くなる。人々の誇りは無機質的な実績でしか測れなくなり、誇りは一部の人間に独占される。  人々の心は乾き、誇りを持てる者・もてない者の偏りは著しくなる。  何が生まれるか、妬み、羨望、怨恨、復讐、殺意。  きっとこれは加速度的に進んでいく。  ジグムンド・バウマンの社会学の本を読んだ後だったので、とてもビビッドに響いた。近代という構造的失敗。よくわかる。  この本を読む前に、バウマンとかマックス・ヴェーバーとかの近代化について知るとよい。または、著書のレビューを覗いてもよい。 とても読みやすい文章だった。 筆者の読ませる力に感服。 こういう読みやすい文章が書けるようになりたいな。

Posted byブクログ

2009/10/04

原理主義に走るのは一神教に限らず、仏教やヒンドゥー、神道なども歴史的にいって実例があり、前近代的であるかのようでその精神的指導者は近代的教育を受けていてその反動に走ったものだと説く。問題は宗教であるよりナショナリズムであり、現代は富が著しく不平等なのと同じくらい、誇りが不平等であ...

原理主義に走るのは一神教に限らず、仏教やヒンドゥー、神道なども歴史的にいって実例があり、前近代的であるかのようでその精神的指導者は近代的教育を受けていてその反動に走ったものだと説く。問題は宗教であるよりナショナリズムであり、現代は富が著しく不平等なのと同じくらい、誇りが不平等であることが過激な行動に走る原因であり、単に物質的に満たされるだけでは怒りは収まらないというのは説得力がある。

Posted byブクログ