デジタル・ワークスタイル の商品レビュー
20081120開始 IT業界で働いており、GTDも実践していて、毎日ずっとウェブに繋がったまま仕事している経験の長い私には、情報としては殆ど(まったくと言っていい)役に立たなかった。 多分、これはIT業界外で働いていて、毎日がルーチンワークをこなすことに費やされ、ウェブに繋...
20081120開始 IT業界で働いており、GTDも実践していて、毎日ずっとウェブに繋がったまま仕事している経験の長い私には、情報としては殆ど(まったくと言っていい)役に立たなかった。 多分、これはIT業界外で働いていて、毎日がルーチンワークをこなすことに費やされ、ウェブに繋がったりブログを書いたりといったことをしていない人が、そういうったWeb2.0的なものや、GTDをはじめとしたライフハックを知るためのきっかけになる本だと思う。 とはいえ・・・正直、これは書籍にするほどのモノなのか?という疑問が残る。入門書として書くならもう少し薄く、かつレベルも下げ、絵や図なども多くすべきだ。文章が主体として構成されている書籍としては内容が薄すぎる気がする。この程度の情報を知るなら、それ専用のサイトがすでにいくらでも存在するし、むしろそっちを見ていれば勝手に手に入る情報だ。まぁ、そういったことをできない人が読む本なのだから仕方ないが。 【気になったキーワードや項目】 ・メールすら処理できない人が効率的に仕事をできるわけがない ・ウェブページをHTML化して指定メアドに送ってくれる「あとで読む」サービス
Posted by
2007年発売ということで、ここに書かれてあることはすでに「ライフハック」として一般化している物も多い。 またITサービスの高度化により別のアプローチが生まれたような事もある。 しかしまあ基本を抑えるという意味では役立つ本。 PC周りの仕事がどうも上手く片付かない、苦手という...
2007年発売ということで、ここに書かれてあることはすでに「ライフハック」として一般化している物も多い。 またITサービスの高度化により別のアプローチが生まれたような事もある。 しかしまあ基本を抑えるという意味では役立つ本。 PC周りの仕事がどうも上手く片付かない、苦手という人はこの辺を足がかりに効率化を進めていくのがよいかもしれない。
Posted by
【当時の最新は、既に当たり前に】 それでも、解決できていない箇所は多々あり。 効率化したい気持ちと、気づきの場所は一緒。 そして、今のツールに置き換えて書けそう。 なぜ、標準化の大切に気づいていながらも、それができないのか。そこにメスを入れたい。
Posted by
012045. ライフハック、・大量のメールをどう処理するか、・ブックマークやRSSの利用法など。こういう本を読むとブログを書くという行為もけしてムダではないと思えてくるね。オレの場合、役に立ってるともいえないけど。
Posted by
会社では教えてもらえない仕事術を、徳力さんがインターネットを利用して学び、新しい仕事への向き合い方をまとめた一冊だと書かれています。ネットを使った効率的な仕事術がまとめられているので、自分の知識をアップデートしようと思い、読んでみることにしました。 ────────── 山といえ...
会社では教えてもらえない仕事術を、徳力さんがインターネットを利用して学び、新しい仕事への向き合い方をまとめた一冊だと書かれています。ネットを使った効率的な仕事術がまとめられているので、自分の知識をアップデートしようと思い、読んでみることにしました。 ────────── 山といえば川: デジタル・ワークスタイル http://yamatoiebakawa.blogspot.com/2008/06/blog-post_05.html
Posted by
今の世の中仕事でパソコンを使わないということがあるのだろうか。まず最初にそのことが浮かんだ。確かに自分も仕事でパソコンを使っている。しかも複数台である。 最近、IT系ビジネスマンなどで流行っているらしいライフハック、ストレスフリーは全てパソコンで行う。そのた為の技が実践的な...
今の世の中仕事でパソコンを使わないということがあるのだろうか。まず最初にそのことが浮かんだ。確かに自分も仕事でパソコンを使っている。しかも複数台である。 最近、IT系ビジネスマンなどで流行っているらしいライフハック、ストレスフリーは全てパソコンで行う。そのた為の技が実践的な紹介されている。それで最初に頭に浮かんだというわけだ。パソコン。 営業職、企画職、IT系のコンサル、開発など時間にあまり拘束されないで仕事をする職種がある。方や生産に従事し時間に拘束され且つ標準化のもと自分なりの形を受け入れられない職種も中にはある。いずれもパソコンは必須だが職種によってはデジタルツールを有効に使えないことが多い。ということに気がついた。 色々本を読んでいるだけではなくもちろん試しているが今回の場合は全く自分の職場に相容れないことに愕然とした。俺の職場は時代遅れか? RSSで情報収集力アップ、ブログの信頼度を測る、デジタルツールで時間管理3倍速。こういう現時点での最新の情報を摂取するのはとても勉強になる。しかし試せないのでは無性に悲しくなるってもんだ。 ネットから情報をその都度得る方がいいのかもしれないな。アナログとデジタルの役割なんてことを考えました。
Posted by
デジタルツールを使うことが目的となってしまわぬよう、使うべきところと、あえて使わないようにすべきところを切り分けて考える。 日々ツールには進化し、自分にあったものに変えて行くことでより便利に仕事に活かしたい。
Posted by
一昔前なら、メールの処理の仕方とか、色々勉強になったかもしれないけど、今となったら、定番になりつつあるデジタル・ハック本。 でも、TO DOリストの使い方は勉強になった。今までメモ欄を全然活用してなかったけど、確かにマニュアルとかウェブサービスのリンクを貼るのは良いアイデアだと...
一昔前なら、メールの処理の仕方とか、色々勉強になったかもしれないけど、今となったら、定番になりつつあるデジタル・ハック本。 でも、TO DOリストの使い方は勉強になった。今までメモ欄を全然活用してなかったけど、確かにマニュアルとかウェブサービスのリンクを貼るのは良いアイデアだと思う。それから、ルーチンワークをリストに入れたり、リマインダーを使うこともなかったから、やってみることにした。
Posted by
この本のポイント.「インターネット時代の仕事術を,会社は教えてくれない.」 『Introduction 仕事に対する価値観を逆転させよう』 ・会社にいる時間が仕事ではない.やり方が非効率と感じたら,変えなければならない. 『Part1 「時間管理」でストレスをなくそう』 『C...
この本のポイント.「インターネット時代の仕事術を,会社は教えてくれない.」 『Introduction 仕事に対する価値観を逆転させよう』 ・会社にいる時間が仕事ではない.やり方が非効率と感じたら,変えなければならない. 『Part1 「時間管理」でストレスをなくそう』 『Chapter1 基本編:作業時間を半減させるためのツール』 ・ほとんどのツールの場合,使うかどうか悩んでいるよりも使ってみたほうが早い.「いつか慣れる」で失っている時間を考えたら,今試す時間なんてたいしたことはない. ・1つの作業を100回に分けておこなうのと,100の作業を1回にまとめておこなうのはまるで効率が違う.類似の作業はまとめて処理してしまったほうが得だ. 『Chapter2 メール術編:メールにかける時間を最小限にする』 ・作成するフォルダ.①「要返信」フォルダ.②「保留」フォルダ.③「アーカイブ」 ・受信チェックについては,ある程度間隔をあける.朝,昼,夕の3回. 『Chapter3 時間管理術編:デジタルツールで3倍の仕事をこなす.』 ・やるべきことをすべてリストに書き込む.やるべきことを記憶しておかなければならないというストレスから開放される.すべてひとつのカレンダーを使い,書き込む. 『Part2 小さな努力で最大の成果を上げる』 『Chapter6 情報発信力編:仕事がデキる人になるブログ活用術』 ・得た情報を自分なりに消化することが出来なければ,情報を元に何も生み出すことができない.「ブログを書く」.書くことにより,思考を整理できる.文章力向上の点でも効果が大きい.書くのはあくまで自分のため.情報を発信すればリターンがある. ・これから必要なのは,大量の情報からトレンドを掴み取ったり,意味を見出したりする能力. ----------以下感想---------- 「似たようなの読んだことあるな」と思うのだが,仕事場に行くと忘れてしまう… 自分ができているのは, ①メール処理法 ②やることを書き出す方法 できていないのは, ①非効率と感じるものを変えること ②ツールを試してみること ③類似の作業をまとめて処理すること ④インプットしたものから情報の発信
Posted by
デジタルに特化した、生産性向上のためのヒントが満載の本。メールの処理のしかたはほとんど私が今やっているやり方と同じだ! Google Trendsなどは使ったことがないので、これで知ることができてラッキー。
Posted by
- 1
- 2