ものづくり経営学 の商品レビュー
主にインテグラル型/モジュラー型の切り口からの生産戦略を説く。日本の得意技は”ものづくり”と言われているが、今はアジア各国の追い上げを受けている。その中で本当に得意と言える部分はどこなのか、今後どうやって戦って行くべきかの分析・指針を記載している。 製造業に身をおく者として、なる...
主にインテグラル型/モジュラー型の切り口からの生産戦略を説く。日本の得意技は”ものづくり”と言われているが、今はアジア各国の追い上げを受けている。その中で本当に得意と言える部分はどこなのか、今後どうやって戦って行くべきかの分析・指針を記載している。 製造業に身をおく者として、なるほど、と思うような所が多かった。
Posted by
「ものづくり」とは,要素技術をつなぎ,顧客に向かう「流れ」を作り,新しい設計を盛り込んだ人工物によって顧客を満足させる経済活動に他ならない. 【日本の製造業】 ・日本は,多機能な設計者のチームワークに頼る「統合型製品開発の組織能力」を持つ企業が多い. ・市場や顧客に応じて,適切...
「ものづくり」とは,要素技術をつなぎ,顧客に向かう「流れ」を作り,新しい設計を盛り込んだ人工物によって顧客を満足させる経済活動に他ならない. 【日本の製造業】 ・日本は,多機能な設計者のチームワークに頼る「統合型製品開発の組織能力」を持つ企業が多い. ・市場や顧客に応じて,適切に製品を開発することが求められる.市場によってシェアが違うことからも,よくわかる.また,「汎用部品の寄せ集めでも構わない」と考える顧客がいることを意識せず,「統合型」をおこなおうとする.多様で変化の程度も異なる市場や顧客に対応する際に,日本企業が陥りやすい.(携帯電話など.) ・日本企業が非常に優れた製品を作りながら,ブランド力において欧米の後塵を拝している現状を踏まえると,「品質機能展開」という方法だけでは実現できない,ブランド構築の視点を踏まえた方法を考える必要がある. ・日本では,研究開発部門とマーケティング部門の連携が取れていない.新製品に先端技術が入っているが,消費者にその技術の必要性が理解できない. ・ 【モノづくりの位置づけ】 ・「アーキテクチャの位置取り戦略」.その軸は,「等核製品の内部構造はインテグラルかモジュラーか」,「その製品が使用される川下産業の製品,消費システムのアーキテクチャはインテグラルかモジュラーか」 ・価格など,顧客が観察できる「表層のパフォーマンス」と,企業の組織能力と結びついている「深層のパフォーマンス」がある(後者をまず改善しなければならない).生産性(発信側の転写効率,1個あたり,労働時間に占める割合など),生産リードタイム(受信側の転写効率,在庫など),適合品質(転写の精度)の3つに分けられる. ・ユーザーは評論家ではなく,漠然と,あいまいに「面白さ」を感じている.「どこがどのようにおもしろかったか」を尋ねても無理である. 【世界のモノづくり】 ・相性に関する筆者の予想. ①統合力の日本:オペレーション重視の擦り合わせ製品. ②表現力の欧州:ブランド重視の擦り合わせ製品. ③構想力のアメリカ:知識集約的なモジュラー製品.(オープン・モジュラー型.フォードの互換性部品から近くはインターネット産業). ④集中力の韓国:資本集約的なモジュラー製品.(財閥系のトップの決断力). ⑤動員力の中国:労働集約的なモジュラー製品.中国は,「擦り合わせ型製品」を「オープン・モジュラー製品」にすり替えてしまう「アーキテクチャの換骨奪胎」である.
Posted by
製造業には、すり合わせを行い最終製品まで個々の部品の調整をしながら構築されるインテグラル型と、個々の完成品を部品とするモジュラー型の2種類がある、という考え方を初めて知った。 1つ1つの章は短く、読みやすい。 よくある製造業の秘密の概要みたいな章もあれば、今後の動向などを書かれ...
製造業には、すり合わせを行い最終製品まで個々の部品の調整をしながら構築されるインテグラル型と、個々の完成品を部品とするモジュラー型の2種類がある、という考え方を初めて知った。 1つ1つの章は短く、読みやすい。 よくある製造業の秘密の概要みたいな章もあれば、今後の動向などを書かれた章もある。ものづくりの現場や経営に携わる人がTIPSとして利用するには良書である。ひとつでも新しいキーワードや試してみたいことが見つかれば、本書を読んだ甲斐があったといっていいのではないだろうか。 ※ただ、読了するには大幅な時間がかかってしまった。新書にしてはちょっと分厚いね。
Posted by
経済のサービス化が進展する中,製造業・サービス業は如何にして企業の価値を高めていくべきなのか.本書では製造業で培われてきた能力,特にTPSといった生産管理技術を中心に企業改革への具体的視座を提案している.論文がベースにあるため多少読みづらい部分もあるが,サービスサイエンス・PSS...
経済のサービス化が進展する中,製造業・サービス業は如何にして企業の価値を高めていくべきなのか.本書では製造業で培われてきた能力,特にTPSといった生産管理技術を中心に企業改革への具体的視座を提案している.論文がベースにあるため多少読みづらい部分もあるが,サービスサイエンス・PSS・サービス工学といったkeywordに興味がある方はぜひ読んでほしい.
Posted by
日本のものづくりの強みとは何か。 「統合型ものづくりの組織能力」である。では、「統合型ものづくり」とは何か。それは部品設計の微妙な相互調整、開発と生産の連携、一貫した工程管理、濃密なコミュニケーション、顧客インターフェイスの質の確保などが要求される製品のものづくりであり、その代...
日本のものづくりの強みとは何か。 「統合型ものづくりの組織能力」である。では、「統合型ものづくり」とは何か。それは部品設計の微妙な相互調整、開発と生産の連携、一貫した工程管理、濃密なコミュニケーション、顧客インターフェイスの質の確保などが要求される製品のものづくりであり、その代表が乗用車である。 ものづくりの強みをあえて国別に分類してみると、米国企業は優れた設計思想をベースにした知識集約的な「組み合わせ(モジュラー)型」製品に強みをもっているが、欧州はブランド重視の「統合型」製品を得意とする傾向がある。また、近年は思い切った設備投資を「組み合わせ型」製品に集中させて競争力を生み出す韓国企業や、労働集約的な強みを発揮する中国企業が存在感を増しており、日本の企業には、自らの強みに特化した戦略が必要となっている。 なお、ものづくり組織能力の構築構造として示されている「組織能力」→「裏の競争力」→「表の競争力」→「収益力」の流れは製造業以外にも適用できる。(3月19日報告)
Posted by
擦り合わせ型か、モジュラー型かというのが、やっぱり、重要な戦略軸なのだなあ、と。 あとは、ベンチマーク、他国の文化・国民性の理解、仮説と検証の繰り返し、かな。 勉強になりました。
Posted by
2008/1 図書館から。トヨタのJITは、つまるところ下請けいじめじゃないの?と初めて聞いたときに思ったせいもあって、トヨタ礼賛が続くと鼻白むところがある。日本の製造業は車を軸に考えられてるのだということがよく見える
Posted by
ものづくりを経営的に考えるには良い本。更にものづくりの発想をサービスに置き換えることでスタッフ系の業務にも活用できそう。
Posted by
わがゼミの先生の本。 商品は全て設計情報を媒体に転写したものという「ものつぐり」論の立場から、日本の産業の強み・弱みが述べられている。日本は製造業が強いとなんとなく思っている人は是非読んで欲しい一冊。てか日本ビジネスマンには読んで欲しい。
Posted by
- 1
- 2