1,800円以上の注文で送料無料

知の越境者 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    0

  3. 3つ

    3

  4. 2つ

    0

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/04/08

 私の履歴書の総集編なので、すぐに読めました。梅棹さんが、よく司馬さんのエッセイに登場するので興味がありました。  この年代の人たちをみていつも思うのは、旧制高校がこの人たちに与えた影響の大きさです。どういった仕組みなのかが、いまいち分かりませんが、今の日本でもこういった感じの学...

 私の履歴書の総集編なので、すぐに読めました。梅棹さんが、よく司馬さんのエッセイに登場するので興味がありました。  この年代の人たちをみていつも思うのは、旧制高校がこの人たちに与えた影響の大きさです。どういった仕組みなのかが、いまいち分かりませんが、今の日本でもこういった感じの学制を取り入れてみては、と勝手に考えています。

Posted byブクログ

2011/12/08

越境者の所以は、学問ではなく、世界について考えて続けているからか。 大家の志。第一人者同士のつながり。 ○努力しないで習得したものが、すぐれた文化を生むと思うのは、横着な考え方というべきであろう。(106頁) ○知識は、すべて疑うことから始まる。疑うことがなくては、本当の知...

越境者の所以は、学問ではなく、世界について考えて続けているからか。 大家の志。第一人者同士のつながり。 ○努力しないで習得したものが、すぐれた文化を生むと思うのは、横着な考え方というべきであろう。(106頁) ○知識は、すべて疑うことから始まる。疑うことがなくては、本当の知識は得がたい。疑い始めると、すべてが疑問にみえる。それを一つずつ解き明かしてゆくところに、知的な世界が生まれる。(106頁) ○老人が真っ先に立って新しい学問を開拓する必要がある。(232頁) ○一日作さざれば一日食わず(431頁)

Posted byブクログ

2010/11/29

梅原猛、白川静、梅棹忠夫の三氏の分を読んだ.共通するのは強烈に噴出する知的エネルギーであろうか.一方で学長や博物館長を長くつとめた梅原、梅棹の両氏とそのような管理職に縁のなかった白川氏の対比も興味深い.この二つのグループはエネルギーが外に向くか、内に集中していくかの違いでもある.

Posted byブクログ

2009/10/04

学生時代、ゼミの読書会で読んだ本の著者の方々の半生記。懐かしく読ませていただきました。梅原猛先生の、あの情熱的な文章の背後にあるものは。梅棹忠夫先生は枠から外れたいタイプの人間なのに、なぜ組織力を備えているのか。ひょうひょうと語る人。功績を語る人。友人を語る人。人となりを知ってか...

学生時代、ゼミの読書会で読んだ本の著者の方々の半生記。懐かしく読ませていただきました。梅原猛先生の、あの情熱的な文章の背後にあるものは。梅棹忠夫先生は枠から外れたいタイプの人間なのに、なぜ組織力を備えているのか。ひょうひょうと語る人。功績を語る人。友人を語る人。人となりを知ってから、本を読んだ方がより、その方々の著書への理解が深まっていたかも。 2007.07.19-10.31

Posted byブクログ