1,800円以上の注文で送料無料

図解 NLPコーチング術 の商品レビュー

3

4件のお客様レビュー

  1. 5つ

    0

  2. 4つ

    1

  3. 3つ

    1

  4. 2つ

    1

  5. 1つ

    0

レビューを投稿

2013/03/17

ピアノランドがらみの本から辿った「runrun163711」さんの本棚で見つけた本。 http://booklog.jp/users/runrun163711

Posted byブクログ

2009/10/04

★読む目的 ! NLPとコーチングの関連性について調べる! ★読書方法 並列読書 ★メインブランチ 『はじめに』 『NLP』 『コーチング』 『おわりに』  ★INPUT    ・コミュニケーションとは、対人関係だけでなく、脳内で起きていることも含む。五感を通して  認知さ...

★読む目的 ! NLPとコーチングの関連性について調べる! ★読書方法 並列読書 ★メインブランチ 『はじめに』 『NLP』 『コーチング』 『おわりに』  ★INPUT    ・コミュニケーションとは、対人関係だけでなく、脳内で起きていることも含む。五感を通して  認知された情報が神経系を通って処理され、無意識下で情報になんらかの意味付けを行  い、頭の中にイメージ化する。そのイメージを言語化し、他者とコミュするまでのプログラム。    ・コーチの語源は『馬車』に由来している(大切な人を望むところまでお連れする)。行きた  い場所の『答え』は、コーチングを受ける人が持っている。双方向のコミュを通し、相手の  自発的な行動、気づきと学びを起こさせ、能力や可能性を一緒に見つける。    ・NLPは、脳の仕組みや無意識の領域に踏み込んだコミュにより、『なりたい自分の姿(目  標や目的)』を明らかにする。そして、目標の実現を妨げてる無意識の考え方のクセ(思考  パターン)や、反対に目標達成に力を与えるものは何か、を洗い出す。    ・脳には『現実に起きている出来事』と、『想像していること』の区別がつかない。目標を達  成できた状態を五感でリアルに想像できれば、脳に『もう経験したこと』と錯覚を起こすこと  ができる。    ・存在意識の3つの特性:?巨大な記憶の宝庫(一度経験したことは忘れない)?24時間  働いている?感覚・感性・本能のままに機能し、判断・判別・評価・批判を行うことはない。    ★ウガンダの感想   NLPとコーチングの両方を勉強したほうが、相乗効果が期待できます!個人的には、行動 分析学も合わせて読んだほうが、さらなる相乗効果が期待できると思います! ★一言で言うなら   『五感フル活用!』 ★OUTPUT    ・うまくいく人とそうでない人の違いは『解釈の差』から生まれることを理解。恵まれてい  ても『幸せ』と解釈できるかどうか。人生の質は、『自分の解釈の反映』にしかすぎない。  うまくいかないことがあっても、そこに意識の焦点を当てないようにする。    ・相手がどのように解釈するかを考えて言葉を選ぶ。また、語彙力や表現力、自分の状態  はどうかを自分で観察できる観察力を身につける。常に、内容以上のものが伝わることに  注意を払う。    ・正しいこと、悪いことを正すのではなく、色々な切り口の質問によって、あらゆる角度から  の検討の機会を提供する。自分の『自己重要感』を満たすのでなく、答えは本人に見つけ  てもらう。    ・人を肯定的存在と捉える。すべての行動は何らかの役に立っており、何らかの価値が  ある。よって、行動と結果は、本人が望んだ結果であろうとなかろうと『達成した』と捉え  る。そして、その結果から新たな学びの機会を見つける。    ・現在地と目標値を正確にインプットし、シンクロニシティを引き起こす。『違いが何なのか』  を明確にする。現状と将来がどう違うのか、その差を五感を通して明確に知ることが重要。  頭の中の地図:五感で情報収集→情報を整理・再構築しイメージ化→意味付け→思考・  行動の指針となる地図化→言語化 ※五感を駆使してしっかりとイメージを描くことが重要 ★BookCrossingしたい度   『★★★☆☆』 ★関連本・紹介されてる本

Posted byブクログ

2009/10/04

基礎を学んだあとなら、10分でよめる。 復習にちょうどよい。 無理にコーチングに当てはめて考える必要ないのでは。と思ってしまうが、 よくわかった。

Posted byブクログ

2009/10/07

【目的】:NLPとコーチングの効果的な活用法が知りたい。 ・コーチングの基盤である「ラポール」は、NLPの「ペーシング」のテクニックを使う。 ・相手の代表システム(VAK=視覚・聴覚・身体感覚)を観察(キャリブレーション)する。 ・仕掛けの整ったアウトカム(肯定的、主体的、感覚的...

【目的】:NLPとコーチングの効果的な活用法が知りたい。 ・コーチングの基盤である「ラポール」は、NLPの「ペーシング」のテクニックを使う。 ・相手の代表システム(VAK=視覚・聴覚・身体感覚)を観察(キャリブレーション)する。 ・仕掛けの整ったアウトカム(肯定的、主体的、感覚的、現状のメリットの維持、全体的)が設定できれば脳がナビゲーションシステムとなり目標が達成される。 ・目標設定の3ステップ(リソースフルな状態→突っ込み愛(具体化)→五感によるリハーサルで決意) ・目標は紙に書く前に五感でイメージを描ききることが大切 ・リフレーミングで意味づけの変更 ・ビジュアル・スクワッシュ(相反する願いの一つずつのイメージを手に乗せ、両手を近づけて見つめる。) ・タイムライン(現在の位置から時間のラインをイメージし、未来へ歩き道のりを確認する、そこから現在を振り返る、目標達成時点からさらに未来をイメージ、現在まで戻る。) ・ディズニ^ストラテジー(ニュートラルの椅子からドリーマー→N→リアリスト→N→クリティック→N→ドリーマー。) ・あなたらしく、あなたの価値の最大化につながり、エコロジカルでウィン-ウィンをもたらすか?を問い続ける。 #文章と図解で整理されているので、概要は理解しやすかった。 #実践例やワークは紹介されているが、実際に使いこなすにはトレーニングが必要だと感じた。

Posted byブクログ