カンブリア宮殿 村上龍×経済人 の商品レビュー
現代の経営者のエッセンスが垣間見え、村上龍なりの考察があり、実におもろーな本だった。 トヨタ、ホンダ、花王、ホリプロ、はてな、男前豆腐、サマンサ、ワタミ、ジャパネット、ライブドア、マック、京セラ、HIS、ANA、ミクシィ…その他もろもろの経営者にお話を聞くというもの。 ポイントと...
現代の経営者のエッセンスが垣間見え、村上龍なりの考察があり、実におもろーな本だった。 トヨタ、ホンダ、花王、ホリプロ、はてな、男前豆腐、サマンサ、ワタミ、ジャパネット、ライブドア、マック、京セラ、HIS、ANA、ミクシィ…その他もろもろの経営者にお話を聞くというもの。 ポイントとしてあげてしまうと陳腐になるが、あえて列挙すれば… ・どの経営者も自分なりの経営の仕方を見つけていること。 ・どの経営者も個人的に応援してしまいたいと本気で思ってしまうこと。 特に後者はやまゆうの中でも衝撃で、こいつらだったら俺の人生を捧げてもいいなと思えた。 幼少からすごい人なんて稀やし、経営者の方々も苦労の連続。4回破たんした人もいた。 それでもコツコツ積み重ね、倫理観を重んじ、周りの人と素晴らしい関係を築いた。 何を目指すと聞かれるならば、自分が何よりまずは人間として、彼らを目標としたいと思えた。
Posted by
http://ameblo.jp/integrity-c/entry-10299864579.html
Posted by
出てきたトップリーダーは以下のとおり。 張富士夫(トヨタ自動車会長) 福井威夫(本田技研工業社長) 大橋洋治(全日本空輸会長) 後藤卓也(花王取締役会長) 吉田英明(縄文アソシエイツ代表取締役) 堀威夫(ホリプロ取締役ファウンダー) 岡野雅行(岡野工業代表社員) 松浦元男(樹研工...
出てきたトップリーダーは以下のとおり。 張富士夫(トヨタ自動車会長) 福井威夫(本田技研工業社長) 大橋洋治(全日本空輸会長) 後藤卓也(花王取締役会長) 吉田英明(縄文アソシエイツ代表取締役) 堀威夫(ホリプロ取締役ファウンダー) 岡野雅行(岡野工業代表社員) 松浦元男(樹研工業社長) 笠原健治(ミクシィ社長) 近藤淳也(はてな社長) 伊東信吾(男前豆腐店社長) 宋文洲(ソフトブレーン創業者) 野口美佳(ピーチ・ジョン社長) 寺田和正(サマンサタバサジャパンリミテッド社長) 渡邉美樹(ワタミ社長) 吉田潤喜(吉田グループ社長) 髙田明(ジャパネットたかた代表取締役) 平松庚三(ライブドアホールディングス社長) 澤田秀雄(エイチ・アイ・エス会長) 北尾吉孝(SBIホールディングスCEO) 原田泳幸(日本マクドマルドホールディングスCEO) 稲盛和夫(京セラ名誉会長) エッセンスとしては以下のとおり。 常に改善し続けろ。 スピード感が大切。 三勿三行(三勿は怒らず、恐れず、悲しまず、三行は誠意、正直、愉快) 第六感を巡らせ。おかしいな?と思え。 こつこつ改良せよ。 好奇心を持って社会を見よ。 現場を見る。社員とコミュニケーションをとる。 何かを極めるなら中卒が良い。 圧倒的に行動力示せ。 お客を知ることが一番。 子供のやる気を図るために、あえてモチベーションを下げることをいう。 具体の目標を持て。 自分の能力のちょっと上を目指せ。 明るく、素直が一番。 転職するときは、そのメリットを少なくとも6つは考えよ。 変化について行くのではなく、変化をつくれ。
Posted by
2009年1月26日放送 「現場に、炎を起こせ!~ 不況に克つ 繁盛術 ~」 王将フードサービス 大東隆行 社長 人に信頼してもらう前に、自分がその人を信頼しているか?
Posted by
● 「入社してホンダウェイを学ぶのもいい。しかし君たちが何か持ってくる。何かしなければ、明日のホンダはない。ホンダを変えることに自分たちの価値があるんだ。ホンダのために働くと考えること自体、すでにホンダウェイじゃない。人が何のために働くのかというと、会社のためじゃない、自分のため...
● 「入社してホンダウェイを学ぶのもいい。しかし君たちが何か持ってくる。何かしなければ、明日のホンダはない。ホンダを変えることに自分たちの価値があるんだ。ホンダのために働くと考えること自体、すでにホンダウェイじゃない。人が何のために働くのかというと、会社のためじゃない、自分のために働くのだ。それは、いつの時代も世界中、どこでも共通だ」福井威夫 ● 「日本社会が求めるリーダー像とは、逆三角形を描いた時、底で全体を支えることができるリーダー、ということだと思います」古田英明 ● 平等とは「人には等しく基本的人権が保障されている」ということで、誰もがみな同じ、ということではない。 ● 才能というのは、あることをいくら考えてもいくら勉強してもいくら実験してもいくら作業しても「飽きない」ことを指す。だから、いくら時間と知恵を費やしても飽きないというモチベーションを持った人は、必ず成功する。 ● もちろん「科学的な努力を継続」した人がすべて成功するとは限らない。だが、成功するためには「科学的な努力の継続」は絶対に必要だ。 ● 「資本市場というのは公共財であり、参画するものはこれを育み、ベターなものへと発展させなければならない。その清冽な地下水を私利私欲のために汚し、市場を利用するなど、決して許されないことです」北尾吉孝
Posted by
- ネタバレ
※このレビューにはネタバレを含みます
購入者:梅村 (2007.6.7) 今の経済を第一線で引っ張る人達の「仕事」に対するインタビュー番組を本にまとめたものです。小手先の技術ではなく、仕事に向き合う「思い」の芯に触れる内容で、一攫千金を夢見がちな自分としては背中をバシっと叩かれるような思いで一気に読んでしまいました。 貸出:下司(2007.6.15)テレビ番組の対談をまとめた本。成功した経営者達が、インタビュアーの龍に聞かれるから、適当にごまかさずに資本主義の本質をそれぞれが経験に即して語っています。野心家のあなたにオススメ。皆、経営者になったつもりで働こう! 貸出:長谷川(2007.6.22)返却:(2007.7.2 8) 貸出:柳瀬(2007.10.15)返却:(2007.10.3 1)テレビ番組の対談をまとめたものですが、番組内では紹介されない村上龍の感想が人それぞれの捉え方があるんだなと考えさせられます。読み終えて、最終的に辿り着くところは人の「心」「信念」「仲間」なんだと感じました。将来の仕事の成功例としてではなく、これからの自分の仕事に対する姿勢を再度見直す為に是非おススメです。 貸出:山口(2007.11.13)返却:(2007.11.2 7) テレビ番組を何度か見たことがあったので読みました。仕事に対する捉え方は本当に人それぞれ違うんだなぁと思いました。自分も仕事に対する取り組み方をもっと模索していきたいと思います。 貸出:渡辺(2008.10.11)返却(2008.10.25) ここに出るような人になりたいと思いました。 貸出:横井 (2008.12.15) 返却 活躍されている方々の言葉だけに説得力があり、なるほどと納得、考えさせられることが多かったです。 貸出:山本資(2009.1.22) 返却(2009.1.27) もともと村上龍がすごく好きで小説はだいたい読んでいましたが、ここ5年位の村上龍はあまり好きではなく、買ってまでと勝手に思っていましたが、FKにあるのでふと手に取ってみました。感想はいい意味でポジティブに物事を捉える事が出来る、そして自分を信じ、頑張れる、、そんな気にさせてくれる対談集でした。テレビで見るよりも活字はまた違った新鮮さがあり、とても面白く読めました。明日からに役立てたいです。 資 貸出:馬場(2009.2.24)返却(2009.3.26) 大きな偉業を成し遂げた経営者には、共通項があると改めて感じた。 「確たる芯(信念)を持っていること」「ポジティブであること」そして、「成功したと思っていないこと」 全て必要だと思うが、やはり常に現状より先に目標を設定することによって、人は成長することができるし、実績を残していけるものなんだと思った。 貸出:裕志(2009.8.14) 貸出:小畠(2010.8.1)返却:(2010.8.30) 多くの成功者(経営者)の共通点は仕事が好きである! 稲盛和夫さんの自己犠牲を払える人に経営者になってほしいとの言葉は大変意味が深い。利他の心・思いやり・さすが稲盛さんである。吉田グループ会長 吉田潤喜さんの話は、後援会で拝聴させていただいた内容でしたが、リーダーは皆ポジティブであり、成功を夢見て苦労を惜しまない行動が共通している。 秀司 カンブリア宮殿は、テレビでもよく見てましたがやはり成功者は意地であったり、他の人と違うことをしたりと負けず嫌いですね。 自分も妥協せず納得のいく仕事をしたいと思います。
Posted by
社員の方から社長をみると 何だか楽そう、と感じてしまいますが、とんでもないw こんなに責任背負ってやっているのか、 と驚きの連続でした。
Posted by
TV番組「カンプリア宮殿」(テレビ東京)のダイジェスト版書籍。 多くの優れた経営者たちの生の声、考え方や経営手法を簡易に読める内容。 マネジャーの心構えや思考の参考にと。 記憶に残るフレーズ 「僕が部下を雇う時は必ず二つのことを決めている。一つはその分野で僕よりもすぐれていること...
TV番組「カンプリア宮殿」(テレビ東京)のダイジェスト版書籍。 多くの優れた経営者たちの生の声、考え方や経営手法を簡易に読める内容。 マネジャーの心構えや思考の参考にと。 記憶に残るフレーズ 「僕が部下を雇う時は必ず二つのことを決めている。一つはその分野で僕よりもすぐれていること。もう一つは必要な時に僕にノーと言ってくれること。これは部下を雇う時の必要条件としてずっと守っています」(ライブドアHD社長 平松庚三) 「僕の夢の設定というのは決まっていて、『これ以上やったら鼻血が出て倒れる』というところの、もうちょっと上なんです。」(ワタミ社長 渡邉美樹) 「いっぱい失敗していますよ。失敗と言わないだけで。本当はすごい失敗なんですけど、失敗した理由がわかった、これは失敗じゃなくて発見だよ、みたいなことを言って。」(男前豆腐店社長 伊藤信吾) 「自分が好きでない商品は売らない。(中略)商品の機能よりもその商品でこんなすばらしいことをしましょうよ。というのを一番に伝えたい」(ジャパネットたかた社長 高田明)
Posted by
テレビでお馴染みのカンブリア宮殿。 多くの社長に共通していること「科学的な努力の継続」 ただの努力というだけでなく「科学的」と前提をつけるのが村上龍らしい。
Posted by
カンブリア宮殿の対談内容を載せた本です。 色々な経営者の生の声が書いてあり、今後の人生において とても為になることが書いてあると思います。
Posted by