1,800円以上の注文で送料無料

「続ける」技術 の商品レビュー

3.5

123件のお客様レビュー

  1. 5つ

    16

  2. 4つ

    42

  3. 3つ

    42

  4. 2つ

    10

  5. 1つ

    4

レビューを投稿

2022/02/01

なんで三日坊主になってしまうかってことを行動科学に基づき言語化してくれる。 本書に紹介された続けるためのコツは実際に実践できるかは別。

Posted byブクログ

2021/09/08
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

【概要】 長続きしない英会話、勉強等を長続きさせるための方法論 ①ターゲット行動とライバル行動を意識してコントロール ②増やしたい行動に対して ・行動のヘルプを作る。(例:予鈴が鳴ったら席に着く。) ・行動した時のご褒美を考える。 ・行動のハードルを低くする。(例:寒い季節は室内でウォーミングアップしてからジョギングする。) ③減らしたい行動に対して ・行動のヘルプを排除する。(例:禁煙のため灰皿を捨てる。) ・行動した時のメリットを他の行動で得る。(例:禁煙パイポ) ・行動のハードルを高くする。(例:禁煙のため喫煙道具を人に預ける。) ④続けるには ・ラストゴール、スモールゴール(中間目標)を設定し、公開 ・行動契約書を作る。 ・フィードバックを得る。(例:グラフ表示) ・誰かに助けてもらう。 【感想】 物事を継続するための技術を簡単にまとめてある1冊。 テレビ等で断片的に紹介されているダイエット継続法等を整理して理解するのにちょうどいいと思う。 行動契約書を作る気は起きないが、それ以外の方法は取り入れやすいと感じた。

Posted byブクログ

2020/12/13

参考なった点としては ・そもそも本当に本心から続けたいことなのかを自問する ・ゴールを設定 ・何のためにやり、どこをめざすのかのラストゴールを決める ・他人の目に触れるところで公開すること(行動契約書) ・報酬(娯楽の許可)とペナルティ(無駄金を使う等)をつける

Posted byブクログ

2020/02/11

続けられないのは意思が弱いわけじゃない。 参考文献もたくさんあって、分かりやすく読みやすくまとまっていて、とても良かった。

Posted byブクログ

2018/10/09

行動科学を使って「続ける」習慣作り、というのがテーマ。 現実にありそうな事例を提示して、その中でどのように行動をマネジメントしていけばよいのか、がわかりやすく提示されている。わかりやすく提示されすぎているきらいは若干あるが、行動そのものに注目する、という考え方を知る上では役立つ...

行動科学を使って「続ける」習慣作り、というのがテーマ。 現実にありそうな事例を提示して、その中でどのように行動をマネジメントしていけばよいのか、がわかりやすく提示されている。わかりやすく提示されすぎているきらいは若干あるが、行動そのものに注目する、という考え方を知る上では役立つ一冊かも知れない。

Posted byブクログ

2018/08/30

ひとつの新しい習慣(=ターゲット行動)を身に着けるためには、それが不足行動なのか、過剰行動なのかを理解しなければならない。 そして、フィードバックを常に行い、数値化されたリミットのある目標を細分化して、一つずつ達成していく。 はじめから大きな改革はできない。小さな習慣を身...

ひとつの新しい習慣(=ターゲット行動)を身に着けるためには、それが不足行動なのか、過剰行動なのかを理解しなければならない。 そして、フィードバックを常に行い、数値化されたリミットのある目標を細分化して、一つずつ達成していく。 はじめから大きな改革はできない。小さな習慣を身に着けてから、少しずつステップアップしていくのが最も成功の確率が高く、最も近道であると思う。 行動科学にも興味を持った。 何度も読む価値のある本だ。

Posted byブクログ

2017/09/03

行動科学の観点から意志力に依拠しない続ける技術。 言われてみれば当たり前の話で特段真新しい話はないが、改めて実践はしてみたい。

Posted byブクログ

2016/06/26
  • ネタバレ

※このレビューにはネタバレを含みます

行動科学をもとに、「不足行動」を増やすパターンと「過剰行動」を減らすパターンに分けて考える。 ターゲット行動を2つに分けるといっても、それを達成する方法はある程度共通するんだね。 「行動に焦点を当てていないから続かない」(43頁) 継続のための基本(66頁) ①ターゲット行動の発生をコントロールする ②ターゲット行動を邪魔するライバル行動の発生をコントロールする 自分のターゲット行動・ライバル行動を分析して(フロント行動リサーチ)、ターゲット行動を増減する条件やライバル行動を増減する条件を具体的にあぶり出す(70頁)。

Posted byブクログ

2016/05/23

自分が目標に対し、どうやって行動しているかを細かく分析し、コントロールしていかなければならない。 続けるためのポイントは、行動をふやすかへらすかの2つだけ。

Posted byブクログ

2015/10/28

2015.10.28 弱い意志をどう仕組みで補強するかという本だった。 WOOPのほうが本質的で私としては役に立った。

Posted byブクログ